マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

『ビブリア古書堂の事件手帖6』(著:三上延 メディアワークス文庫)を読む

2015年01月31日 | 読書

 『ビブリア古書堂の事件手帖』は昨年12月に巻6が出版された。今までに累計600万部が発売されたというから、凄い。主人公が女性ということもあり、女性の愛読者が多いことがその理由と私は見ている。第6巻も荒川5中の先生が貸して下さった。第5巻は2014年2月に読んだので、栞子さんや五浦大輔君とは1年振りの再会である。
 第1章には『走れメロス』、第2章では『駆込み訴へ』、第3章では『晩年』と、いずれも太宰治作品が登場して、その作品にまつわる謎を栞子さんが解き明かす。それが縦糸で、横糸が主人公二人の恋の行方です。




 第6巻のプロローグでは、大怪我をして入院してる大輔を、栞子さんの母親篠川智恵子が訪ねきて、大輔は大怪我した経緯を語らねばならない羽目になります。巻6にはその大輔の”武勇伝”の物語もあります

 栞子さんに大怪我を負わせた田中敏雄と大輔が、北鎌倉の長谷の寺近くで”再会”するところから話の幕が開きます。田中が大輔に会った目的は、今まで求めていたとは違う『晩年』を捜してくれとの依頼でした。太宰の署名入りではないが、太宰自筆と分かる珍しい書き込みがあるらしい古書です。
 この本を追い求めるうちに栞子さんと大輔は驚くべき事実にたどり着きます。第2章では、密室状態の書庫から消えてしまった、太宰の稀覯本『駆込み訴へ』消滅のトリックを栞子さんが解き明かします。
 第3章では、求めていた『晩年』の在処がついに明らかになるのですが、それとの交換時に栞子さんの所有しているもう一冊の『晩年』を奪い取ろうとする悪意の犠牲となって、大輔は階段から落下。それがもとでの大怪我だったのです。栞子さんの推理はそれが誰の仕業か見抜くのですが、それは全く想像できない人物でした・・・。

 第5巻の終わりでは、栞子さんは母親に会って、母の思いを聞いてからでなければ、大輔への返事が出来ないと思いつめ、母親に会い、母の思いを聞き出すところで終わっていましたから、第6巻は当然その続き、との私の思いは裏切られました。この点が非常に残念でした。物語はまだまだ続きそうですが、二人の関係は口づけまでです。
(付記:太宰はペンネーム黒木舜平で『断崖の錯覚』というミステリーを書いていた。URL
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/249_15073.html  全文が載っています)


『がんの特効薬は発見済みだ!』(著:岡崎公彦 出版2011年:たま出版)を読む

2015年01月28日 | 読書

 妻とも私とも同僚だったKさんから、昨年妻宛に来たメールに、「凄い本を読みました。その本のタイトルは『がんの特効薬は発見済みだ!』です。・・・」旨が書かれていた。がんを患った妻への、格別な思いが籠ったメッセージだった。薬学的分野と病理学的分野についても書かれていたので、一応理系出身の私の方が早速オンライン予約でこの本を借り一読した。今回はこのブログで紹介する目的もあり、昨日再読した。僅か55ページの著作で、短時間で読めてしまうが、考えるべき事柄が多く含まれた著作。著者は京都大学医学部卒で、現在81歳の医学博士岡崎公彦氏。この本の内容の概略の紹介とその感想を以下に綴る。



 ①岡崎は1987年に元・毎日新聞の経済記者・小泉貞彦著『第三の制がん剤・ベンズアルデヒド』(かや書房)を読み、医学博士東風睦之の業績を知った。東風は、1985年5月、米国国立スローンケタリングがん研究所の機関誌に、制がん剤に関する論文を発表していた。

 ②その論文の骨子は「ベンズアルデヒドをブドウ糖と化合させて水溶性としたのち、末期がん患者65名を対象として、がん治療効果を調べたところ、55%という高い有効率を得、副作用も皆無だった。

 ③この論文は、①の、国際的に権威ある学術誌に掲載されたが、何故か、その後の追治験の実施報告は皆無。論文は国内外でまったく評価されていない。

 ④この論文の整合性と価値を見抜いた著者は、東風博士の経営する一条会病院で2ヶ月間勤務医として参加し、治療の成果を自分の目で確かめた。

 ⑤がん治療に有効なベンズアルデヒドは、少量ではあるが生アーモンドに含まれる。毎日、30~50個の生アーモンドを食べれば、初期のがんは治る。又、ある製薬会社発売のビオタミン、またはビオトーワは制がん作用を発揮するとして、ビオタミンを内服しての治療方法を紹介。

 ⑥岡崎博士の営むクリニック来訪の患者のカルテを2例紹介し、ビオタミンを処方した患者とビオトーワを処方した患者ともにがん再発の兆しは皆無であった.
 とも記されている。

 途中で、
がん細胞「発生と抑制」のメカニズムが述べられていた。がんについて詳しくない私にも分かるような記述がなされていたが、ここでは詳細は省略。
 がんの制がん剤として「ベンズアルデヒド」が有効で、毎日アモーンド30粒ほどを食すれば初期がんは治る、との論趣は、それが正しいか否か、私には全く分からないが、もしそうであるならば、一刻も早い商品化は多くの人に朗報をもたらすだろうと、評価されない現状を非常に残念に思った。
 が、反面大きな疑問をも感じた。それは、東風博士の論文が評価されない点や、著者の治療方法が世に受け入れられない理由として、医薬界の、”欲”が支配する特異体質のみを挙げている点である。
 (a)
がん特効薬を認めると、世界中のがんセンターの研究の目標が消滅してしまう。
 (b)抗がん剤は製薬会社のドル箱であること。

 医薬界にもあくなき資本の追及や、権威の横行があることは事実だろう。それだけの理由で、画期的な論文や、治療方法が評価されないのだろうか。誠意をもって治療にあたり、世界的規模で活動されている医師も多くおられる。”徳
ならず。必ず隣あり”とか。著者に親しき医師や研究仲間はいないのだろうか。そのような方々に評価をして貰う事は可能なだったはず。
 
製薬会社にしても、抗がん剤ではなく、特効薬で一儲けしようという、さきがけ的、一抜け的企業があってもおかしくはない。まったく無視されている理由づけが私には理解出来なかった。
 プラスにしろマイナスにしろ、きちんとした評価が行われことがこそ一番大事なことと思う。
 同じ著者の『究極の難病完治法』もKさんからお借りしている。

 元毎日新聞の経済記者・小泉貞彦著『第三の制がん剤・ベンズアルデヒド』は、かや書房に問い合わせたが絶版とのこと。近隣の公共図書館にも蔵書はなかった。国会図書館に足を運ぶか

 

 


『その女アレックス』(著:ピエール・ルメートル 文春文庫)を読む

2015年01月25日 | 読書

 久しぶりに、ワクワクドキドキし、一刻も早く先の先の展開を知りたくなる、外国ミステリーを読んだ。読後の満足感高い作品だった。本作品は、「週刊文春ミステリーベスト10」、「このミステリーがすごい!」いずれも第1位だけではなく、イギリス推理作家協会賞、フランスのルーヴル・ド・ボッシュ読者賞など、6つの賞を受賞した。
 著者のピエール・ルメートルは1951年パリ生まれで、現代フランスのミステリー界を代表する作家の一人だそうだが、私は初めて出会った作家。今までに7冊の小説を発表しているが、日本での翻訳はこれが2冊目というから、日本での馴染みある作家とは言えないだろう。

 舞台はパリ。第一部の奇数章では、誘拐された若い女(アレックス)の状況が語られる。“おまえがくたばるのを見てやる”―――男はそう言ってアレックスを監禁した。檻に幽閉され、衰弱した彼女は死を目前に脱出を図るが・・・。
 偶数章では彼女を救出せんとするパリ警察の捜査活動が描かれる。なかでも登場する3人の警部のヤリトリが面白い。主人公カミューは頑固で怒りっぽく、数年前に妻を殺害され、現在はやもめ暮らしで、身長がなんと140cm台。カミューの部下ルイは裕福な道楽家でお洒落。もう一人の部下アルマンは超ケチ。
 パリ警察の懸命な地道な捜索にもかかわらず、被害者の行方はもちろんのこと、身元も、誘拐犯の正体も、誘拐の目的も分からない。
 
 各章ごとに新たな展開があり、どちらの視点に立っても謎が提示されるが、二つの視点がどこで交叉するのか、早く知りたいと、ページをめくるのだが・・・。

 アレックスは辛うじて脱出に成功するが、ここまでは物語の序章に過ぎなかった。ページ数にしてもここまでが全体の4割。誘拐事件で始まった物語は、後半の二部と三部でまったく違った次元へと変化する。それも2度にわたり。
 訳者あとがきで、橘明美は「著名なミステリー評論家のオットー・ベンズラーが、この作品は『私たちがサスペンス小説について知っていると思っていたことのすべてをひっくり返す。これは、近年でもっとも独創的な犯罪小説で、巧みな離れわざに私は繰り返し翻弄された・・・』・・・」と書いた。
 読書の醍醐味を味あわせてくれる一冊に出会えた。
 もう一冊の翻訳作品『死のドレスを花婿に』を早速オンライン予約したが、既に待ち人が6人もいた。


文高連新春交歓会の出席

2015年01月22日 | 町内会

 一昨日の1月20日(火)、文京区民センターで高齢者クラブ連合会の「新春交歓会」が開かれ、富士前福寿会々長小林さんとともに出席してきた。
 文京区に高齢者クラブは、かつては100近くあったそうだが、年々減少し、現在は64(会員数4010。2014年現在)しかないとの事。しかし、全てのクラブが出席したのだろう、今回の参加者220名。3階のホールに、4列に机を並べ、地区毎に着席。
 この4地区とは、大塚・駒込・本富士・富坂。狭い文京区に4つもの警察があるとは驚きだが、地区が、その警察署に対応するように分割されているのは更なる驚きだ。(写真:目白台クラブ舞踊「四季の歌」)





 全員椅子席に着席して、12時丁度開会された。会長挨拶・来賓祝辞・来賓紹介と型通りに会は進行し、乾杯の後が懇談と余興。ここからが面白い。
 懇談では、豪華な幕の内弁当を肴にビール・日本酒を嗜みながら、向う三軒両隣+αの方々と歓談。年齢をお聞きすると驚く。左側のSさんはシベリヤ帰りの91歳。斜向かいの I さんは89歳にして、忘れ得ぬ地は知覧で、特攻隊の生き残り。ご婦人たちも皆80歳前後で、ご酒など召しあがりながら快活なお喋り。福寿会々長の77歳は“若い若い”と見なされる。73歳の私などはヒヨコである。高齢の、元気な方とお会いすると、一時的にせよ、自分もそこまで元気でいられるかも知れないと思い込み、その思い込み効果で、こちらが元気を貰えるのだ。

 余興は目白台クラブの舞踊「四季の歌」、神明西寿会のフラダンス「プアカーネション」、扇和会の舞踊「花笠道中」、西原寿クラブの大正琴演奏(雪椿・高校三年生・風雪流れ旅)。”高校三年生”の演奏時には、期せずして会場全体の合唱となった。日頃かなり練習を積んでいるだろうと思わせる、見応え、聞き応えのある舞台を楽しませて頂いた。


    (神明西寿会のフラダンス)


     (扇和会の舞踊「花笠道中」)


     (西原寿会の大正琴演奏)


荒川5中の新年会で、大相撲見物(その2)

2015年01月20日 | 学校

 私がボランティア勤務する中学の忘年会が行われた[「五臓六腑 上野店」は、黒毛和牛のみ使用の、もつ鍋名店らしい。12月19日(金)も満員の盛況で、宴会場所は文字通り肩を寄せ合うほどの狭さ。でもその狭さも幸いしてか、顔が見える距離空間の中、和気藹々と会話が弾み、盃が交わされる。初めて参加させて頂いた飲み会だが、この職場のチームワークの良さを実感した忘年会だった。
 かって、高校で教えていた私の個人感想を添えれば、学校現場で一番大事ものは、このチームワークだと思う。授業や生徒指導に当たる際は、その個人の熱意や力量が大切だろうが、集団としての生徒に対しては、教員側が指導方針を教員皆で共有する必要がある。それには教員集団としての活発な議論を前提とし、それを保障し、支えるのがチームワーク。昔の勤務校、向丘高校や鷺宮高校を思い出させるような、ここの職場の良き雰囲気を感じ私は嬉しくなり、飲み放題のご酒を沢山召しあがってしまったが、帰路、バス路線のみならず下車駅までご一緒の先生がいらしたことが幸いした。
 モツ煮込はよく食するがモツ鍋は初めて。流石に美味い鍋だった。


 新年会には事前に、幹事さんが特別作成した”しおり”が配布された。高校では考えられない、きめ細かさ。事前のアンケートが集約されていて、各自の出身地・酒量・贔屓力士・好きな飲み物が一覧表となっていて、私はこの栞を熟読して宴会に臨んだ。
 相撲見物後は、ちゃんこ鍋「吉葉」へ。ここは、「悲劇の横綱」吉葉山が所属していた、旧宮城野部屋のあったところ。その建物を譲り受け、吉葉山の名から「吉葉」と名付けた割烹料理店。私は知らなかったが、数あるちゃんこ鍋店の中でも有名なお店で、ある幹事さんの熱意が実ったらしい。(写真:17日撮影の土俵)







 玄関を入ると土俵が目に飛び込んでくる。私たちは2階の貸切りの宴会場へ。乾杯後、今回も楽しい会話が交わされ、料理が3点ほど出された段階で、お声が掛かった。1階の土俵で一番太鼓と相撲甚句が行われるとのこと。料理はさて置いて、多くの人たち階下へ。間近で聞く一番太鼓(と呼んだような?)と相撲甚句。相撲見物に来たのだとしみじみ思わせる趣向である。このお店の繁盛原因は魚河岸から毎日仕入れる新鮮魚とこのイベントと知った。なにせ100名は収容可能なこのお店。大相撲同様大入り満員だった。(写真:吉葉HPより)





     (土俵上で太鼓)

  
     (土俵上で相撲甚句)

 イベント
終了後、宴席は仕切り直し。沸騰寸前のちゃんこ鍋を堪能しながらの宴。特に幹事さんが用意してくれた“しおり”が良かった。私のような新参者には会話の切っ掛けとなった。
 帰路、隅田川を渡り来る夜風は強烈に冷く、身に沁みたが、心持は温かかった。