マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

妻の一周忌

2023年11月22日 | 身辺雑記

 妻の一周忌の法要を11月19日(日)13時から、檀家寺蟠龍寺で執り行った。ご住職の読経の後お墓参りをし、精進落としは目黒雅叙園ホテル東京内の日本料理「渡風亭」で、ほぼ身内の10名で行った。
 妻の命日は11月30日だから、命日より大分早く行ったことになる。実は私は11月18日(土)に「文京アカデミー」で『本駒込 今昔物語』を語ることになっていた。具体的準備や心の準備もあるので、一周忌はその後にして貰おうと息子と相談すると、日曜日を前提すると、仕事の関係で11月19日(日)しかないとのことで、19日を一周忌と決めた。(9月に入って私が睡眠障害に陥り、«語り»の役割を下ろしてもらっていたので、後から考えれば11月18日以降に拘る必要はなかったのだが・・・)

 13時からご住職の読経が始まった。お経を聞きながら、妻と過ごした年月で印象深い思い出の数々が胸を横切っていった。楽しかった別荘暮らしでの妻の姿が思い出された。
 19日が一周忌ですと語ると、必ず「もう一年ですか。早いものですね」との言葉が返ってきた。私もそう思う反面、ここまで来るのに、日常生活でも心理的にも越えねばならかった幾つもの壁があったことを思うと、読経の時に、漸くこの日を迎えられたのだという感慨が横切った。



 「法要は30分程度でお願いします」とご住職さんには申し訳ないお願いをしていた。その日に飛行機で帯広に帰らねばならない息子の都合に合わせて、雅叙園での会食開始を2時半に予約していたので、今日のお経は短時間で終え、仏話の続きは三回忌の時にしますとご住職は語って法要を終えた。法要の前にお墓を掃除し、お花を供え、お線香も灯しておいたので、お墓参りは皆それぞれの、妻への思いを伝える祈りだけで終わり、雅叙園の開始時間には十分間に合った。

 雅叙園内には色々な食事処がある。母の法要後の会食を含めて今までは中華レストラン「旬遊紀」を利用していたが、今回は日本料理「渡風亭」。掘り炬燵が切ってあり、高齢者には非常に良かった。料理も美味しかった。参加者は妹夫妻のところは子供3名を含め5名、義理の妹夫妻のところが2名。私のところは私と息子の2名。それ以外に私の高校時代からの友人瀧川さんが参加してくれての合計10名だつた。(妹の孫1名が特別参加)
 皆顔見知りである。和気藹々とした雰囲気のなかで和やかな時は流れ、時に妻が話題に上り、心温まる会は16時半お開きとなった。帰路私は瀧川さんとコーヒー店に寄ってから帰路に憑いた。


孫の七五三で音更へ

2023年11月16日 | 身辺雑記

 11月11日(土)から13(月)までの3日間、息子一家住む音更を訪れ、孫たちの成長ぶりを実感して来た。長女は今年小学校に入学し満7歳、七五三の年だった。
 予定では12日にスタジオで記念撮影をすることになっていたのだが、その日に息子に税務説明会の仕事が入り、写真撮影は11日の14時に急遽変更された。予約しておいたJAL575便の十勝帯広空港着が12時20分。あまり時間の余裕がないので、空港に着いてからの荷物待ちの時間を省くため、主要なものは段ボールに詰めて予め音更に送っておいたので、ザックひとつ身軽な空の旅となった。

 飛行場には息子と次女が出迎えに来てくれた。車で早速帯広市内にあるスタジオに向かった。今回はお宮参りもしないで、スタジオでの記念撮影のみ。主役の長女は着物とドレスの2様の撮影。次女もドレスで着飾った。姉妹二人一緒の写真撮影もあった。私も含めて5人での撮影など様々な撮影をし、全部で50枚くらいの撮影をし、その中から気に入ったものを選んで、アルバムにして後日家族や私に送られてくるので、現段階では、正式に撮影されたものをここに掲示できない。




 
 

 撮影終了後、お宮参りもせずに息子の家に急ぎ帰った。孫たちはおじいちゃん(私のこと)がお土産として持ってくると約束していたジグソーパズルを一刻も早く見て、並べ出したいのだ。長女には「クレヨンしんちゃん 500ピース」、次女には「スーパーマリオ 500ピース」と「クレヨンしんちゃん 300ピース」を用意しておいた。この日は「スーパーマリオ 500ピース」を早速始めた。家族4人に私が加わって5人での大仕事。この日は全部完成はしないで、私は早く寝てしまったが、次の日リビングを見ると見事完成していた。特にママのやよいちゃんと次女の貢献が大きい様に思う。孫たちは何度かやるうちに、どこに何が入るか覚えてしまうようだ。残念ながら私の貢献度は殆どない。(写真は「スーパーマリオ 500ピース」)

 12日(日)は、息子は仕事に向かい、孫たちはサッカーの練習に。ママ運転のBMWに私も乗せてもらい、30分で白樺学園のグラドへ。女の先生の指導のもと基礎練習を40分ほどやった後、5人対5人の練習試合。長女は足が速い利点をいかして、自軍が危なくなると全力でゴール守備に向かっていた。5歳の次女が最年少だそうだが彼女も健気に参加。試合は6対2で孫の入ったチームが勝った。(写真:先生を挟んで右が長女で左が次女)
 試合終了後「Steak Victorika」に向かった。頑張ったご褒美に私が御馳走した。2人とも実に良く食べていた。
その後ママは食材の買い出しに。その間私はおもちゃ屋さんで孫の面倒を見ていたのだが、ルービックキューブの前で二人は立ち止まって動かない。こうなるとおじいちゃんは弱い。2人に同じものを買ってあげた。帰って来て直ぐにルービックキューブを始めたが、孫たちに出来るわけがない。「おじいいちゃん やって見せて」ときた。1年以上前は出来たのだが、この間ずうっとやっていないなかったので、一面完成しかできない。良いところを見せられなかったことを悔やんだがあとの祭り。
 13日は息子は釧路へ3泊の出張、ママはお仕事、長女は学校、次女は保育園と4
人それぞれ行くところがあるのが分かっていたので、私はこの日に帰ることにしていた。お気に入りの「六花亭」で、お代わり自由の珈琲を味わい、昼食も含めて2時間半を過ごし、15時40分とかち帯広発のJAL574便で帰路の途についたのだった。


都高教退職者会「東京歴史散歩」に参加して(その2)

2023年11月04日 | 東京散歩

 神仏分離令は具体的にはその多くが廃仏毀釈となって現れ、富岡八幡宮の別当寺だった永代寺はその地を追われ廃寺同然となり、その境内は深川公園となった。その後同公園内には深川不動堂が建立されたので、現在深川公園は深川不動堂を挟んで東西に分断されている。(右写真は江戸東京重ね地図より。再掲)
 その深川公園は、1873(明治6)年、太政官布達によって定められた日本で最初の公園のひとつ。そのとき同時に公園となったのは、芝公園・上野公園・浅草公園・飛鳥山公園で、私は深川公園以外はそのどれにも行ったことがあったがここは初めてだった。その公園内で格別に目立つのが「石造燈明台」だ。
 以前は、深川不動堂境内の南東にあったが、2008年に深川公園へ移築された。高さが83.94m、約37m四方の燈明台で、地上の灯台といったところか。 
 日清戦争の戦勝を記念して明治31年に竣工された。設計者はジョサイア・コンドル(ニコライ堂の設計者)に師事した佐立(さたち)七次郎。内部は煉瓦積みで螺旋階段が付けられていたと思われ、周囲には寄付をした人々の名前が石版に刻まれていて、市川團十郎、尾上菊五郎、市川左團次ら歌舞伎役者の名前が見える。一番上には八角形の火袋があっが、関東大震災で倒れたらしい。


 深川公園を後に富岡八幡宮に向かったが、数年前、神社にはあるまじき不祥事件が発生していて、私は参拝する気にならず、素通りして「大関力士碑」や「横綱力士碑」へ急いだ。鶴岡八幡宮は江戸勧進相撲発祥の地して知られ、明治年間には歴代横綱の名を刻んだ横綱力士碑が建立された。最近の横綱名を見ると鶴竜・稀勢の里と続き、照ノ富士で終わっている。さてその次は誰か。確信をもって名を挙げられないのが今の相撲界の現状だ。
 
 
 さてその次に回ったのが八幡橋。旧弾正橋で、明治11年に架けられた鉄製の橋で、東京市に架けらた最初の鉄橋。日本に残っている鉄橋のなかで最古の部類に入ると言われている。鋼製ではなく純粋の鉄の橋で、現在残っている鉄の橋としては非常に珍しいものとか。見た目にも鉄だけで造られているのがはっきりわかる。関東大震災後の復興事業で川や運河が再興され、橋は使われなくなってしまったが、その由来を惜しまれ、昭和4年現在地に移設され、昭和52年に国の重要文化財に指定された。私たちはこの橋の下で記念撮影。帰りはこの橋を渡ったのだが、少し揺らしても揺れは感じられなかった。(写真:八幡橋下で)

 最後に向かったのが江戸三十三間堂跡。京都の三十三間堂で行われていた流し矢の流行を受けて、寛永19(1642)年に、京都三十三間堂を模して建立されたのを始まりとする。元禄11(1698)年に焼失したが、元禄14(1701)年富岡八幡宮の東側に再建された。しかし、明治5(1872)年、廃仏毀釈により、江戸三十三間堂は廃された。こちらは南北六十六間の堂舎で、本尊は千手観音であったとされる。歌川広重の「名所江戸百景」ではありし日の姿を見られるが、現物はもはや見られない。この建物も見たかった。廃仏毀釈とは罪なことをしたものよ。(写真は広重「深川三十三間堂」より)
 門前仲町駅付近で10名参加のもと懇親会。

 11日から孫の七五三の為帯広に出かけてきますのでブログ更新は相当間が開きます。