マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

茨木のり子眠る墓へ

2023年08月31日 | 

 鶴岡旅行の2日目、私たちが宿泊していた九兵衛旅館まで、車で迎えに来て下さったのは、大島先生が酒田工業高校勤務の時の学年主任だった菅原和晴先生。この日一日中車で、私たちを案内して下さった。この日は宿→村上→(日本海沿岸ドライブ)→浄禅寺(茨木のり子の眠る寺)→加茂水族館→玉簾の瀧→丸池様→藤沢周平記念館 と案内して下さった。
 今回の鶴岡旅行の、もう一つの目的が茨木のり子の墓に詣でることだった。  
 2010/12/13~12/14のブログには、後藤正治著『清冽 詩人茨木のり子の肖像』を読む、を綴った。秀逸な茨木のり子の評伝を読んだ私は次のように書いた。「今は、山形県鶴岡市加茂にある三浦家の菩提寺浄禅寺に夫とともに眠っています。見上げると広い空。眼下に青い海。まことに眺望よしの墓地だそうです。鶴岡には、今年4月29日に『藤沢周平記念館』がオープンしました。是非ここと、彼女の眠る寺を訪ねたいと強く思います」と結んだ。(写真:浄禅寺)
 更に、その翌年の7月に、妻と青森→弘前→酒田→鶴岡→山形の旅に出たことがあった。その鶴岡で、茨木のり子の墓に詣でようとして加茂行のバスの時刻表を見ると最終便は出てしまっていた。無念の思いを抱いた記憶があった。
 さて、8月7日、漸くその思いが遂げられる日がやって来た。菅原先生運転の車は何故か浄禅寺に直行せず、まずは新潟県村上に入った。後で理解したことだが、多分菅原・大島両先生は私たちに日本海沿岸ドライブを楽しんでもらおうとしたのだった。前日は特急「いなほ」から日本海を眺めた。この日はより近くから日本海を身近に味わった。この日、海は穏やかで、遥か彼方の水平線が美しく見えた。岩場が多く、泳げそうな場所は少ないのだが、商業主義の香りが全くしない海水浴場がところどころに顔を出した。加茂水族館を横手に眺め私たちは先に浄禅寺へ。
 茨木のり子眠る三浦家の墓には茨木のり子の文字は全く見えない。多分彼女の強い希望でもあったのだろう。そこからは日本海が眺められた。空と水平線と海があった。茨木のり子は海を眺められる墓に眠っていた。13年越しの思いが遂げられた瞬間だった。(写真:三浦家の墓。ここに茨木のり子は眠る)




 
 (写真:左は墓からの眺め。右の写真は左から菅原先生・大島先生・菅原さん)

 その夜、料亭『すず音』で、『茨木のり子への恋文』の著者戸村雅子先生親子さんとご一緒に食事を摂った。著作から伺われるお人柄以上に雅子先生は穏やかで、しかも何事にも積極的・意欲的に取り組まれる方とお見受けした。現在も「茨木のり子 六月の会」の事務局長を務められていた。(翌8日も車で宿まで迎えに来て下さり、市内をご案内して下さった。)






 
 茨木のり子の墓に詣でたその夜に『・・・恋文』の著者との夕餉。この粋な組み合せは大島先生の発案だろうか。しかし、以下に書くような人間関係でもあったのだ。

 戸村雅子先生→教え子の大島先生母→大島先生→弟の鶴岡市長皆川治氏←後援会戸村雅子先生。鶴岡では人の輪がぐるぐると回り繋がっているのでありました。


松ヶ岡開墾場を見学後、九兵衛旅館へ

2023年08月24日 | 

 当日、現地松ヶ岡で待っていて下さったのは古野(ふるの)さん。彼は大島先生とは高校時代の同級生で、なんと大学も同じだった。卒業後は山形県職員として県庁にお勤めとのことで、古野さんに案内して頂いて、開墾記念館やワイナリー、旧蚕室など、松ヶ岡(正確には松ヶ岡開墾場)のあちこちを案内かたがた説明をして頂いた。(写真:松ヶ岡開墾記念館)
 松ヶ岡については詳しくは知らなかった。ここが見学地の一つと知ってにわか勉強をしたのだった。古野さんの説明に、にわか勉強の結果を加えて綴ると・・・。
 庄内藩は戊辰戦争では奥羽越列藩同盟の一員として「官軍」と戦った。「官軍」を寄せ付けないほどの勇猛さで不敗の強さを持っていたが、時に利あらずして降伏した。庄内藩が会津藩の様な運命に会わなかったことを私は不思議に思っていたが、そこには西郷隆盛の存在と、軍事的には敗れていなかったことが大きいと思えた。
 明治5年、旧藩士卒ら3000人は刀を鍬に持ち替え、月山山麓235ヘクタールの開墾竣工を僅か58日で成し遂げた。旧藩主酒井忠發も開墾地を訪れ、「松ヶ岡」の標を自筆し、以降「松ヶ岡」が開墾地の名称となった。
 その地で、明治6年からは茶の栽培を開始し、生糸の生産・輸出を目的として桑園開発も始め、7年末からは本陣東側で蚕室の建設にとりかかった。瓦葺上州島村式三階の蚕室が五棟現存していて、鶴岡城の屋根瓦も用いられているそうな。第一蚕室は開墾記念館となっている。残存する旧蚕室は風格を感じさせる見事な建物だ。
 明治8年(1875年)建築の1番蚕室は、松ヶ岡開墾記念館として、幕末以降の庄内藩の歴史や、開墾と養蚕に関する歴史資料を展示するほか、日本遺産「サムライゆかりのシルク 日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ」認定のストーリーを紹介している。


 現在ではワインの醸造が開始されていて、私たち4人は「ワイナリー ピノ・コッリーナ松ヶ岡」に暫し憩い、松ヶ岡を後にし九兵衛旅館に向かった。

 九兵衛旅館は部屋数13のこじんまりした旅館だった。館内には、藤沢周平が登場する数々の写真が展示され、映画『たそがれ清兵衛』などのポスターが貼られ、周平全集が並べられていた。この旅館の特徴は親切丁寧な接客にあった。更に料理と湯が素晴らしかった。お風呂は3つ用意されていたが、川の湯と山の湯しか入る時間的余裕がなかった。そのどちらの湯も源泉かけ流しの、透明で肌触りの良い湯だった。羽黒山下山の疲れもこの湯で癒えていった。(写真:右は山の湯。下は豊富な金魚が見られる川の湯)
 

 
 私たちが宿泊した部屋は藤沢周平が帰郷の折り宿泊したものだと知って、藤沢ファンの菅原さんも私も大喜びしたのだった。

 
 


藤沢周平ゆかりの宿に泊まる

2023年08月11日 | 

 8月6日(日)~8日(火)まで、2泊3日で山形県鶴岡市に出かけ、藤沢周平ゆかりの宿、湯田川温泉「九兵衛旅館」に宿泊してきた。
 まずはそこに至る経過から書き始めよう。10数年前にボランティア教員として勤務した荒川5中で同僚だった大島先生は鶴岡のご出身で、藤沢周平ゆかりの宿「九兵衛旅館」の娘さんとは高校時代の同級生。そんな繋がりを聞いていたので、大島先生のご縁で、何時かはこの宿に宿泊したいと思っていた。今年の8月上旬に鶴岡へ帰郷するとお聞きして、鶴岡訪問のOKを頂いた上、九兵衛旅館に電話した。彼女が実家にいる間に宿泊できる日程で空きを確認すると、6日と7日の宿泊がベストと分かり、即予約をした。
 ただ1名での宿泊料金はお安くなかった。そこで、この旅行にもろ手を挙げて賛成し、ご同行をしてくれそうな菅原さんにお声を掛けると素早い対応で是非行きましょうとのこと。かくして6日~8日:2泊3日の、二人での鶴岡旅行が決まった、
 鶴岡での行動計画は大島先生が立てて下さり、その計画に従って次の様に回った。(列車計画は私)
 8月6日(日) 
 上野8:30→(上越新幹線 とき307号)→10:21新潟10:48→(羽越本線 いなほ3号→12:42  
 鶴岡
駅で大島さんとお母様にお会いし、大島先生のお母さん(73歳)の運転で 
 羽黒山→松ヶ岡→宿と回った (写真:いなほ3号)

 8月7日(月)
 一日中、大島先生の元同僚菅原先生の運転のもと次のように回った。
 宿→日本海沿岸ドライブ→浄禅寺(茨木のり子眠る寺 お参り)→加茂水族館→玉簾の瀧→丸池様(湧水池)→藤沢周平記念館→すず音(鶴岡料理 戸村雅子先生母子と会食)

 8月8日(火)  戸村雅子先生(82歳 『茨木のり子への恋文』の著者)の運転で
致道館博物館→大寶館と回り、その後は二人だけで旧致道館→鶴岡駅

 鶴岡15:00→(羽越本線 いなほ10号)→16:49新潟17:04→(上越新幹線 とき336号)→18:54上野 
 美味しい鶴岡料理を存分に味わい、鶴岡人の温かさを肌で感じた3日間だ
った。


熱海伊豆山VIALAへ

2023年06月08日 | 

 5月22日(月)から2泊3日で妹夫婦と熱海伊豆山VIALAに宿泊して来た。
 東急の熱海伊豆山は3ヶ月前から予約可能なVIALAと2ヶ月前から予約可能なハーヴェストの二本立てである。最大の違いはVIALAにのみ各部屋に露天風呂が付いていることと、宿泊料金がルームチャージ制になっていることだ。妹夫婦はまだVIALAに宿泊したことが無く、是非一度宿泊したいとのことであった。最近は、私の方はVIALA宿泊を常としていたので予約の細かいテクニックにも慣れていて、その辺も上手に活用し難関の予約を通過していた。義弟のハムちゃんは車の免許を返納し、車も売却処分していたので、妹夫婦との旅にしては珍しい鉄道旅行となり、計画は私が立てた。(写真:VIALA棟)

 22日(月)は新宿から小田急で小田原に至り、「サカナキューイジーヌ・リュウ」(以下リュウと略記)で昼食。食後、小田原駅ルスカ内の魚力でお刺身などを、更に熱海ではパン類を購入してホテルへ。(写真:リュウの入口付近)
 この日は肴料理が評判の「リュウ」と、部屋食用に魚力で購入した刺身がメインだったが、二人とも美味しいとの感想だったので、案内した兄貴としては一安心。部屋は3人で一室しか借りなかった。部屋の利用料金が決まっているから、3人で1部屋に泊まると少し割安になる。妹夫婦との宿泊だと、気が置けない同士なので1室にしたのだった。この日、期待していた露天風呂へはハムちゃんはちゃんと入浴したのだが、妹は温泉が出ないと勘違いして入浴出来なかった。

 23日(火) この日は一日中雨だった。そこで散歩などはせずに、午前中はホテルのバスを利用して、その日の昼食・夕食と翌日の朝食を買いに行った。ホテルを出てから戻って来るまで僅か1時間しか要しないので効率が良い。午後はプールを利用した。今回の宿泊目的の一つで、私は存在は知っていたが、利用したことはなかった。この様な点は妹夫婦が慣れていた。雨模様の寒い天候だったが、温かめのプールでの水中ウオーキングで十分楽しかった。三人とも本を持ってきていたが、読書時間はあまりとれなかった。結局ご酒を味わいながら昔話に花が咲いた。3人は小山台高校の同窓生でもあった。(写真:プール)
 24日(水)、雨は上がっていたので、散策に出かけ、走り湯まで下った。熱海土石流の爪痕はまだ残っていたが、走り湯の噴煙は健在だった。帰路、私は小田原の魚力で、夕食用に天然ブリの切り身を購入し、帰宅の途に就いた。妹夫婦との旅行は今年だけで2度目だったが、まだまだ続きそうで有難い。


霧多布湿原へ

2022年06月24日 | 

 道東を旅したことは何度かあった。岳友と行った雌阿寒岳や斜里岳。運転免許を取得して直ぐ母と訪れた摩周湖等など。いずれも車での旅で、鉄道を利用して釧路以東に足を入れたことは一度もなかった。妻から「それなりにお疲れさん。1泊なら宿泊OKよ」と言われ、息子一家からの帰り、釧路に1泊し、翌日に「花咲線」を利用して茶内に至り、道東の一角霧多布湿原を散策しようと決めた。(写真:花咲線は1両編成)



 まずは山中町に湿原の資料の送付をお願いすると、詳しい資料が郵送されて来た。道東に関しては非常に詳しい指圧屋・水野さんに見どころを相談すると、ベストと思えるコースを作成してくれた。山中町からの資料を基に私なりに思案すると水野案が優れていることが理解できて、その案通りのコース計画を設定をした。(写真:花咲線は単線)
 四日目 6月13日(月)
 釧路→(花咲線)→茶内→(バス①)→仲の浜入口→(バス②)→琵琶瀬展望台→(バス③)→ゆうゆ温泉→(バス④)→茶内→(花咲線)→釧路
 霧多布湿原への入口はJR茶内駅だった。9時35分到着の列車を茶内駅で下車したのは私一人。バスに乗車する者は2名。漸く夜来の雨は上がっていたが、どんよりとし天候のもと、心もとない思いを抱きながら霧多布湿原への旅はスタートした。

 霧多布湿原は、2021年に「厚岸霧多布昆布森国定公園」として国定された公園内にある。総面積約41,000haとのことで、尾瀬の特別保護地域の面積8690haの約4.7倍で、その広大さは知れようというもの。海岸線の後退と、砂丘の堆積により形成されたのが霧多布湿原で、春から秋まで色とりどりの花々が咲き「花の湿原」とも呼ばれている。(写真:湿原を行く花咲線が登場している)












 仲の浜でバスを乗り換え琵琶瀬展望台へ。水野さん一押しの場所だ。小高い展望台に立って湿原を見渡した。広大に拡がる湿原のなかをゆったりと琵琶瀬川が流れている。この茫洋たる風景は日本有数の景色ではないか。大雪山系・白雲岳からの風景に遜色ない。水野さんから非常に良い場所を教えられたと感謝!感謝!(写真:琵琶瀬川と霧多布湿原。下右の写真は琵琶瀬展望台小屋内に展示されていたもの)



 

 ここからバス③で「ゆうゆ温泉」に直行してしまったのだが、実は水野案は途中下車し林道を歩く、とあった。しかしこの日の天候は風強く、気温は極端に低し。それに適する服装を用意していないこともあり、林道歩きは断念し「ゆうゆ温泉」へ一目散。(写真でEは琵琶瀬展望台でCはゆうゆ温泉)






 「霧多布温泉ゆうゆ」は源泉100%の、かけ流し温泉で、温泉内からは浜中湾が一望の下でこれ又絶好の展望台。ここで昼食をとり、生ビールに旅の疲れを癒し、茶内へと引き返したのだった。
 短い時間内の旅であり、まして林道を歩かなかったので、湿原の素晴らしさを殆ど味わえず、花々にもお目にかかれなかった。ただ、その広大な風景を眺められ満足感は高かった。



 追記1 高台にはゆうゆ温泉と浜中町役場の2つが建てられていた。津波を警戒し役場は昨年の1月に標高47mのこの地に移転してきたとのこと。無料で牛乳を飲ませてくれる町役場だった。『ルパン三世』の著者モンキー・パンチの故郷でもあった。





 

 追記2  厚岸霧多布昆布森国定公園には別寒辺牛湿原も含まれている。花咲線はその湿原内を走るのだ。しかも特別の列車は極端に速度を送らせて。ここでは掲載できないが何本かの動画を撮影した。(写真:花咲線車内からの撮影)



 追記3  JRは帯広→釧路→茶内(ここで引き返し)→釧路と乗車した。ジパング倶楽部の乗車券購入の方法に片道・往復以外に連続とうい方法があり、上の経路は“連続“で一本の経路と見なされ、ジパング倶楽部の3割引きの適用を受けた。