マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

「久隅守景」展を観る

2015年10月29日 | 映画・美術・芝居・落語

 10月26日(月)、サントリー美術館へ出掛け、「逆境の絵師 久隅守景」展を観て来た。9月になってからだったと思うが、東京新聞紙上でその特集が組まれたり、13日には妻が一般公開に先立つ内覧会で資料を貰ってきたりして、彼の描いた『納涼図屏風』を観る機会が何度かあった。その図を私は初めて観たのだったが、衝撃を受けた。江戸時代の農民がこのように長閑に見える雰囲気に描かれた絵画があり、それを描いた絵師がいたことに。鑑賞に行く前に『日本美術絵画全集第16巻 守景/一蝶』を借りて来て読み、守景の波乱に満ちた生涯を知り、観賞への期待は更に高まっていった。
 『納涼図屏風』のみならず、それに先立ち描かれた何編かの『四季耕作図屏風』を観るにつけ、人物や動物たちが生き生きと描かれ、それらへの温か眼差しが感じられ、長時間、心楽しく鑑賞して来たのだった。

 本展示開催にはサントリー美術館学芸員池田芙美の、守景研究への強い情熱があったと思われる。その彼女が「図録」に「久隅守景の魅力―身近なものへの寄り添うまなざし」と題する一文を寄せている。今日はこの文を引用させて頂いて、久隅守景の生涯を辿ることとする。


 実は、守景は17世紀に活躍した画家であるが、その生涯については、詳しいことはほとんど分かっていない。いつ、どこで生まれ、いつ亡くなったのかが不明なのだ。
 久隅守景は狩野派中興の祖狩野探幽に入門すると、みるみる頭角を現し、探幽門下四天王の筆頭とまで目されるまでになっていく。探幽の姪・雪と結婚し二人の子を儲ける・・・順調満帆すぎる絵師人生だ。
 しかし、波乱万丈の人生が待ち受けていた。娘の雪(雪信)は探幽に師事し狩野派随一の女性画家と謡われ、清原雪信を名乗るまでになるが、突然の駆け落ち。息子の彦十郎は悪所通いがたたって狩野派から勘当され、その後佐渡へ島流し。身内の不祥事が相次いだため守景は探幽のもとを離れざるを得なくなってしまう。安定した地位を失い、家族もばらばらになってしまう。“逆境の絵師”とはそういうことだった。

 表舞台から消えた守景が再び姿を現したのが加賀藩。前田家の招きで金沢に滞在し、多くの代表作を残した。積極的に描かれたのが『四季耕作図』。種まき・田植えなどの農民風俗が詩情豊かに書き上げられている。東京国立博物館研究員松嶋雅人も『四季耕作図』の表現世界が集大成されて『納涼図屏風』に至ったのだろうと「図録」で記している。(写真:『納涼図屏風』)


ビタミンB12が欠乏すると

2015年10月27日 | 医療

 妻の体調が少し良くなってきている。それには訳があった。一般的な話に繋がって行くように思え、今回のブログは敢えてそれについて触れる。
 妻はこの4月から絶不調に陥り、その状態が5ヶ月ほど続いていた。食欲が無くなり、口内炎は一向におさまらず、何を食べても不味く感じ、エネルギー枯れを起こすこともしばしば。足に力が入らず痙攣を起こし私が迎えにいくことも多々あった。これらは全て食事が満足に取れず、栄養不足がその大きな原因と、妻も私も考え、打つ手は余りないなと半ば諦め、ときが解決してくれることを願うのみだった。

 今年の9月に区の健康診断を受け、その結果「ビタミンB12が極端に欠乏(基準値の10分の1)」と診断された。その診断をしてくれたのは胃がんを発見してくれたご近所のS先生。「それは大変なことだ」とB12の注射を勧められ、妻は2ヶ月間週3回の筋肉注射を開始した。
 自身でもネットなどで調べ始めた。
 「胃から分泌されるたんぱく質がないとビタミンB12は吸収されず、胃を切除した人はB12の欠乏症が起きる。B12は抹消神経に関係する」のだそうな。妻はここ半年の不具合はこれが原因と納得した。これは大事な医学的知識と思われるが、妻が胃の全摘手術終了後に受けた食事指導には、私も同席したがそんな話は全く出なかった。辛うじてS先生がその点を指摘してくれただけで、毎月通う担当医などからもその指摘はなかったのが不思議である。

 ではB12はどう補えばよいのか。普通はビタミンB12の錠剤を飲めばよいのだが、胃を全摘したものは直接注射を射つしかない。その治療を開始してから妻の調子はかなり改善されてきている。しかも妻の主治医は自らに注射を射って痛くない方法を探った方なので彼の注射は痛くないらしい。B12欠乏の問題はそれで解決しつつある。
 私のような胃の健常者はB12を含むものを食せばいい。ではどのような食べ物にB12は含まれているのか。野菜には殆ど含まれていない。食品100g当たりのB12含有率の高い順に10ほど挙げると、しじみ・あさがい・すじこ・牛肉(レバー)・あさり・ほっき貝・いくら・はまぐりの佃煮・鶏肉(レバー)・あんこうのきも。いずれも海産物か肉類である。
 妻は、発行する源氏通信に「皆様も、胃全摘のお知り合いがいらして、ご存知なかったら、是非教えてあげてください」と記した。しじみの味噌汁が多くなったのが最近の我が家の食卓である。


安さに魅せられて・・・ スマホ騒動記

2015年10月25日 | IT

 直近の携帯電話の使用料金が、家族割りの我が家で9,000円を超え、その主原因が私にあると聞かされて、気色ばんだがよ~く考えれば間違いなし。あちこち連絡の多い私は、代金には無頓着で携帯電話を使用していたのだ。
 それを改善すべく20日(火)に池袋のヤマダ電機へ向かった。私が加入しているヤマダのMobile(U-mobile)に確か通話無制限があったはずで、これに変更しようとしたのだ。しかし、契約変更はパソコンからで、しかもそれに相当するケースはないと言われ、掲示の内容を良く読むと、「データー通信量は無制限。通話は可能」と書かれていた。通話可能とは当然その都度料金を払うこととなる。
 がっかりし帰ろうとして「Y!mobileは通話無制限 月々2,980円」が目に入って来た。渡りに船と、係員の説明を聞き、大筋納得し、ジュンク堂からやって来た妻をも誘い、二人で新たな契約に乗り換えてしまった。対応した係員が若くて丁寧だったこともある。
 結局通話はdocomoからY!mobileに乗り換え、U-mobileともお別れし、Y!mobile一本に統一したのだ(Wi-Fiを親機にした家族割り契約)。その結果得たもの(良かった点)も多々あるし失ったもの(大変だった点)も多々ある。
 得たものは月々のこれらの料金が13.500円程度から、2年間は二人で7.300円程度(税別)になったこと。月々6.200円程度安くなった!新たにスマホを妻ともども2個渡されたこと。3万円の商品券を渡されたこと。
 良いこと尽くめではなかった。Y!mobileは通話は無制限だがデーター通信量は月に2G(2ギガ)まで。スマホでテザリングをやろうとしていた私は、Wi-Fiの契約はそのままにしたのでインターネットは自由に使用できるが、自宅を離れてのテザリングは心してやらねばならなくなってしまった。一番大変だったのはアドレスや電話番号の変更。50人の携帯アドレスを登録し、変更通知が完了するのに2日間ほどかかってしまった。700件ほどある電話番号は、整理してはいるが道半ばである。疲れた!
 しかし一番の問題点は他にある。「Y!mobile 通話無制限」を見た時、魅せられたが如くそこに引き寄せられてしまったことだ。そこには十分な、他との比較検討が無かった。偉そうにいえば戦略が無かったのだ。北海道に住む息子からはそこを強く指摘されてしまった。この騒動には妻をも巻き込んでしまった。お安くなったという結果オーライで許して貰おう。


箱根VIALA翡翠に泊まる

2015年10月22日 | 

 東急ハーヴェストクラブ内にVIALAという制度が導入されたのは今から何年前のことだろう?従来のハーヴェストクラブとは異なり、それよりワンランク上の会員制リゾートホテルが出来た。ハーヴェストとは二つの点で大きく異なっていた。ハーヴェストの予約開始が2ヶ月前であるに対してVIALAは3ヶ月前から。ハーヴェストクラブは東日本を中心にして24ヶ所に施設を持つが、VIALAはその中でも名だたるリゾート地に建てられている、4ヶ所の京都・箱根・熱海伊豆山・有馬のみ。施設もより高級に造られている。
 必然的にVIALAの会員権の販売価格の方が高い。ハーヴェストクラブの会員でもVIALAに宿泊出来るのだが、2ヶ月前の予約解禁日にオンライン予約をしても、3ヶ月前から予約が開始されるVIALA会員には敵わない。たまたま息子が北海道から上京してくる日程の中に「箱根 翡翠」が空いている日があり宿泊の予約をしておいた。それが10月18日(日)だった。(部屋から翡翠建物と箱根外輪山を望む)




   (部屋からハーヴェストを望む)

 ハーヴェストクラブ箱根甲子園には家族のみならずミニクラス会のメンバー・妹夫妻・元同僚などと宿泊したことがあったが池を挟んで居を構えるVIALA翡翠には泊まったことが無かった。一体どんな施設を持ち、サービス内容は如何ならんと興味津々たる思いでこの日を待っていた。
 感想を一言で言えば「何度でも泊まりたい」。ラウンジや宿泊棟から金時山を始め箱根外輪山の山並みが見渡せる。風呂が贅沢に作られている。内湯以外にも、露天には広々とした風呂と温めの湯の風呂二つがあり、円形風呂も二つ用意されている。宿泊部屋にも準露天風呂がある。庭園内にある足湯がのんびりとした雰囲気を醸し出す。
 VIALAの宿泊料金は1室幾らという値段設定。私達3人が宿泊した“スタンダードタイプ3人用”は14000円で、1人の均等割り値段は5000円ほど。“デラックス 5人用”は21600円で部屋代は1人4300円程度でそう高くない。このシステムはミニクラス会などに適していると直感した。(写真:部屋の風呂は準露天)


       (温めの露天)


    (部屋から足湯を眺める)

 夕食後私一人風呂に出掛けているときにハプニングが起きた。トイレ水洗の流れが悪くなったそうな。何が原因かは分からないが、トイレ故障の連絡を入れると、ちょっとしたお偉いさんと作業担当者が駆けつけて直ちに修理し、作業が終わってお偉いさん曰く「原因は前泊者の方が誤って何か流されたのかも知れません。修理は終わりましたが、今夜再度この様なことが起こりますと申し訳ありませんから、宜しければ別室をご用意いたします」との丁寧な対応。これはラッキーなどと思ってもけっして素振りにも出さず、妻は「それもそうですね」と受け応えし、別の部屋に案内された。その部屋は“デラックス5人部屋”。この様な接客態度を後で知って、徹底されたプロの対応だなと感心したのであった。(写真:広々とした露天)

 施設・サービスの質ともに💮で、ここ翡翠では時がゆったりと流れていた。



      (19日帰宅時に撮影の富士山)


息子と金時山に登る

2015年10月19日 | 山旅

 10月18日(日)~19日(月)に、北海道から上京していた息子を含め、家族3人で箱根のハーベストクラブVIALA翡翠に宿泊してきた。旅初日の18日には翡翠から車で7分のところに登山口のある金時山(標高1212m)に息子と私は二人での登山。

 自宅から徒歩1分のところにレンタカー店が開店してから1・2年になる。息子はそこで予め車を借りていて、その車で東名高速道経由正味1時間45分でハーヴェスト着。ラウンジに妻を残し私達は11時10分登山開始。
 息子との登山は私の記憶が正しければ3度目になる。最初は彼が小学生の頃の雲取山。同僚夫妻を含め5人での雨中での、寒が身にこたえる登山だった。これに懲りて子供は私とは山に行かなくなっていた。2度目は20数年の年月を経た昨年、息子夫婦を含めた3人でのトムラウシ登山。今回は昨年に引き続いての登山で、箱根での宿泊が決まると、箱根の山に是非登ろうと息子からの提案があり、金時山は私が候補に上げていた。

 18日も快晴だった。まずはコースタイムで55分の尾根稜線を目指した。下山して来るパーティーからは「頂上からの富士山の眺めが素晴らしいですよ」と何度も話しかけられ、いやが上にも期待が高まりつつの登山。快晴の日曜日とあって多くの人がこの山の頂を目指していた。家族連れも多かった。コースタイム通り55分で稜線到着。ここは明星ヶ岳・明神ヶ岳から金時山を経て乙女峠・丸岳へと続く尾根筋だ。
 小休止5分で稜線を登り始め20分。山頂には12時30分着。富士山には雲が掛かり始めていたが、山頂がはっきりと見渡せた。ここは”天下の秀峰 金時山”の名に恥じない眺め。山頂は超満員で、やむなくやや下って昼食とした。お湯を沸かしてのインスタントラーメン。今回は特別に瓶詰のメンマを購入しておいて、これを添えてのラーメン。息子は「美味い」と食した。(写真:山頂からの富士山)


   (山頂に立てられている塔)


    (昼食場所から芦ノ湖方面を望む)

 下山は70分のところ60分で下りてきた。10月上旬に行った蓼科で安いストック2本を購入し、そのストック2本を使用しての“ノルディックウォーキング”を週に2回ほどやっていた。足以外に腕の筋力が付いた成果かも知れない。それにトムラウシ登山のときに後ろから私の下山の様子を見ていた息子からは「親父の歩き方、少しヨロヨロしていたな」と言われていたので、まだ衰えてはいないぞという面を見せたかくもあった。少し意地を張ったせいかも知れない。
 14時に登山口に戻ってくると同時に妻からの携帯電話「今部屋に入れた」と。3時チャックインのはずだが、ホテル側が気をきかせてくれたようだ。標高差500mの登山を終え私達はホテルへと急いだ。(写真:19日、翡翠から金時山を望む)