マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

巻物「八景十境」の完全公開を観る(その2)

2022年02月25日 | 映画・美術・芝居・落語

 巻物の詩編に書かれている「備中太守太田君資宗」とは一体誰か。図録には次の様に説明されている。「江戸時代、現在の文京区千駄木一丁目ほぼ全域にあたる地域に屋敷を構えていたのは、大名・太田家です。武将太田道灌の系譜にあたり、八景十境詩巻作成の際、当主だったのが資宗(1600~1680)・・・」と。道灌から数えて5代目になる。
 詩文には「幕府四葉職役」とあるように彼は江戸幕府初期の重要な役割を担った大名の一人で、遠州浜松城の城主だった。藩主資宗が浜松に滞在していた夏、資宗の子・資次(すけつぐ)の招きに応じ、林羅山の子鷲峰が「駒籠別荘」を訪れ、そこで八景十境を見立て、資宗の依頼に応じて詩文を作成。詩編は1661年までには作成され、その後鷲峰の子・梅洞によって墨書された。
 巻末に「狩野牧心斎安信図之」とあるように、画巻を描いたのは狩野安信で、彼は狩野孝信の三男として京都に生まれた。兄の狩野探幽は江戸狩野の中心となり、安信は狩野宗家の養子となり狩野宗家を継いだ。詩編は寛文元(1661)年に作られたと書かれていることから、絵巻は1662年までの短期間に制作された可能性が高いとされている。
 ということは1662年頃の風景が描かれ、私たちはその頃の風景を目の当たりにするわけだ。本郷台地の東側にある上野台地の方が標高は低かったからこの地から上野の山も海岸線も見えたのだろう。 
                
             

 展示会場で一番最初に目に飛び込んで来たのが、図巻で冒頭に描かれている「東台池島」と題された風景(上の二枚の写真)。私はこの図が一番印象に残った。池は不忍池で島は現在の弁財天が祀られているところか?池の向こうの台地が上野台地だろう。それら全体は現在は上野公園となっている。五重塔も見えているがこれは谷中の五重塔ではなく上野の五重塔だろう。塔の右に見えるのは寛永寺だろうか、などと想像を逞しくした。
 詩文では次の説明文が書かれている。
 「台麓池中小翠塀
  漣漪百頃自清泠
  擘開江介竹生島
  移得君山浮洞庭」
 不忍池を洞庭湖に見立てるのは少し大げさのようにも思えるが・・・。


             

 「士峰積雪」では山脈と雲間の向こうに、雪の富士は神々しく描かれている。我がマンションも本郷台地の上にあるが、晴天の日には屋上から丹沢山脈を前景にしてこの様な風景が見られる。

 十景に描かれた庭園は台地から下る斜面と低地に造られたのだろう。「清徹泉」、「藤岸洞」、「葫蘆洲」、「松杉墩」、「白鳥沼」、「千竿塢」、「百花場」、「古
木林」、「錦楓径」、「翫月亭」と続く。後の世に、屋敷の一部は太田の原、太田の池と呼ばれる池や森などとなり、現在は「千駄木ふれあいの杜」と名付けられた森林となっている。
 ブログの読者の皆さんには来館をしての鑑賞をお勧めする。完全公開は来月の21日まで。入館料は一般で100円だが、65歳以上は無料です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。