マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

『湯の澤鉱泉』を訪ねて(その3 )

2012年10月21日 | 秘湯へ

 湯の澤鉱泉の良さを書き留めておきたい。

 人里離れた静かな静かな一軒宿の創業は天保年間。150年の歴史を持ちます。
 「よくいらっしゃいました。どうぞお上がりください」と大きな声の女将の、明るい笑顔で迎えられました。フロントでも部屋でも食事時でも、どんな質問にもハキハキとした元気な答えが返ってきます。「お客様ひとりひとりを家族が帰ってきたような気持でお迎えします」との対応を心掛けているそうで、私はついつい図に乗って「こちらに来て何年になります」など余計な事も聞いてしまいました。「嫁いで21年です」との返事。(写真:檜風呂全景)


 料理は山菜が中心で、秋はキノコ、春は山菜など地場産の食材を使った地元ならでは料理。今回は鍋料理に山菜がフンダンに使われていました。魚料理も
、鮮度の良い刺し身をはじめ、焼き魚、煮魚、川魚の焼き物など自慢の逸品が並びます。自家栽培の米で炊いたご飯に、自家製味噌の味噌汁、最後に手打ちの田舎そばも登場し、食べきれません。「湯の澤御膳」を、目でも舌でも堪能しました。
 リニュアル後に造られた客室は、別棟です、本館からそこへの移動は階段が便利かと思えますが、車イスでの移動がしやすいように緩いロープ状になっていて、これなど身体に障害を持つ人への配慮でしょう。
 近年、旅館業の運営は厳しくなり、まして福島近辺の宿の経営は困難を極めていることでしょう。交通不便な土地にある湯の澤鉱泉では尚更の事と想像出来ました。その様な状況の中でも健気に健闘する、茨城県でたった一軒の「秘湯を守る会」の宿。見送りの女将の「又来てください」の声に惹かれて、応援に来たいなと思いながら宿を後にしました。
 
 次に向かったのが「袋田の滝」。30年数前とは様子が全く違っていました。入館料300円を払い、長いトンエルを抜けると観瀑台があり、更に奥にはエレベータが設置されていて、これで44mも上昇しました。ここから、滝を眺めると、袋田の滝が四段の滝であることが、はっきり分かります。(写真:袋田の滝)





 最後に訪れたのが「西山荘」。入山料735円の高さに吃驚。ここまで来て引き返す訳にもいかず、入山しましたが「光圀公が隠居した建物に、現役を引退した者の料金735円高すぎ。割引制度ないの」と、ついつい嫌味を言うと、受付嬢、申し訳なさそうな顔をして「スイマセン」。ここは「徳川ミュジアム」の分館なのです。(写真:西山荘内)

 かくして内原に戻り、一路帰宅の途についたのでした。


『湯の澤鉱泉』を訪ねて(その2 檜風呂も震災に)

2012年10月19日 | 秘湯へ

 2日間の旅案内と運転を任せた伊達君がまず案内してくれたのが「偕楽園公園」。
 言わずもがなですが 偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園と並ぶ「日本三公園」のひとつで、天保13年(1842年)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園されました。と言うより、約13ヘクタールの広さを持つ園内には約百品種・三千本の梅が植えられ、梅の園として名高く、私も40年前に職場の旅行の折りに訪れた事がありました。

 まず護国神社に寄りました。忠君碑が多数ある神社は私の趣味に合いません。
 次に訪れたのが偕楽園。入場料190円のところ70歳以上は無料の恩恵にあずかり入園。梅林を観たのち、好文亭を見学。好文亭は木造2層3階建てで、斉昭はここに文人墨客や家臣、領内の人々を招いて詩歌や慰安会を催したそうです。(写真:好文亭表門)



 
今年2月7日、3・11地震での損壊から回復し見学が可能になっていました。1階では襖絵を鑑賞できます。3階に昇ると、そこからの展望が素晴らしい。高台にある偕楽園の一番高いところからは遮るものは何もなく、市内が一望できます。眼下に広がるのが千波湖と桜川。子供たちが遊ぶ広大な緑地や花園。常磐線電車が通り過ぎる光景も見られます。森林の更に向こうにはより大きい緑の敷地もあるそうで、広大な広さを持つ公園を眺めました。(写真:好文亭)

    (好文亭3階より、偕楽園公園を望む)

     (公園より好文亭を望む)     

 園内を歩きながら語る伊達君の話では、その広さは世界第2位との事。水戸ビイキの話でそんなことはないだろうと思った私は帰宅して調べてみました。
 
1999年7月に隣接する千波公園などとあわせて名称を「偕楽園公園」としていました。その結果公園の面積は何と合計300ヘクタールに及び、”都市公園”の括りのなかではニューヨーク市のセントラルパークに次いで世界第2位の広さであることを知りました。
 偕楽園の後は花園の散歩道などを歩み、合計2時間はたっぷり散策したでしょうか。徳川記念館へ回る時間はありませんでした。偕楽園を後に、愈々湯の澤鉱泉へと向かいました。

 湯の澤鉱泉へは、久慈川や水郡線と並行して走る国道118号線を北へと遡ります。車を走らせること40分ほどで左折し、山間への道をたどり、更に左折し沢筋への道を下ると、一軒宿の、今宵の宿がありました。
 早速湯に向かいますが、その時間帯男性は「岩風呂」。夕食中に男女が入れ換わります。食べきれないほどの夕食の後「檜風呂」へ。昨年の大震災でこの宿の地盤が沈下。檜風呂も大きな被害を受けたそうで、その修理に50日間を費やすも、復元叶わず、一部にタイルを入れての修復だったそうですが、それも又奇なり。柔らかい肌触りの湯で私は大満足。(写真:檜風呂。向こう側の湯床はタイル)
 50年振り再会の会話は50年前に遡ります。伊達君持参のアルバムで、若き日の自分達を懐かしみながら、夜遅くまで呑みかつ語りました。
 
 (付記 足立の花火を福寿会健脚3人組のKさん、私とは対岸での見学。私の位置からは見えなかった”富士山”などの写真を送ってくれました。そこでそれらの写真を挿入し、10月15日のブログ更新しました)

 


『湯の澤鉱泉』を訪ねて(その1 旧友と再会)

2012年10月17日 | 秘湯へ

 50年振りに高校時代の友人と再会し、秘湯を守る会の湯「湯の澤鉱泉」を巡る旅を楽しんで来ました。

 発端は、春と秋の年に二度ほど、山か旅を共にする瀧川さんへ「秋の旅路」と題してのメールを送付したときに遡ります。秋の旅先きを3つ提案しました。①旧友伊達君と三人で、湯の澤温泉への宿泊 ②高尾山から裏高尾への日帰り縦走 ③高川山+ハーヴェストクラブ山中湖への宿泊 がその内容です。そのうち①が希望との返信が来て、その準備を進めて来ました。

 瀧川さん、伊達君と私は都立小山台高校定時制の同窓生。その内、特に伊達君は特異な人生を歩んできました。私とは同学年・同クラスでの高校生活をスタートさせましたが、高校3年生の時再び肺結核を患い、2年の留年を余儀なくされました。23歳での高校卒。結核療養中に政党活動に目覚め、30代で茨城県へ移住後は県議会議員選挙にも立候補したこともある”つわもの”。その名も伊達郷右衛門。今は県平和委員会の代表幹事を務めるなど、45年近い年月を”世直し”活動一筋に生きて来ました。高校時代も含め呑み友達でもありましたが、卒業数年後からは年賀状のみの付き合い。ずう~と気になる存在でした。

 さて湯の澤鉱泉ですが、朝日新聞にこの鉱泉の檜風呂が紹介され、水郡線「山方宿」駅下車の鉱泉宿と知りました。その時に水戸に住む伊達君の事を思い出し、何時かはと心に留めておいた事が実現したのです。(写真:湯の澤鉱泉玄関)


 
 その彼との再会は常磐線「内原駅」。駅の改札で、お互い直ぐには気が付きません。それらしき人物に、私は手を振り自らを名乗ると「道で会ったら誰だか全く分かんらんな」と彼。50年振りの再会の、最初に交わした会話です。

 この40年、車で地球を10周はしたと豪語する彼の運転に任せて、
 10月14
日(日)~15日(月) 内原⇒水戸偕楽園⇒湯の澤鉱泉⇒袋田の滝⇒西山荘⇒内原 と巡った旅は次回ブログに。(写真:偕楽園の梅林)


再びの『まるほん旅館』(秘湯へ その4)

2011年05月28日 | 秘湯へ


 5月26日(木)から27日(金)まで、沢渡温泉まるほん旅館に出掛けてきました。このまるほん旅館へは、今から4年前の4月、中学時代のクラスメイト9名で訪れたことがあり、2009年10月8日のブログにその様子を書きました。(まるほん旅館は湯元です)




 今回のメンバーは、平均年齢72歳になる元鷺宮高校の4人で、温泉と囲碁を楽しむことが大きな狙いです。交通手段は運転暦50年になる74歳のOさんの車。朝9時半に西武線東久留米駅出発。渋滞のない関越道を快調に飛ばし、予定より早く11時半には「道の駅こもち」に到着。数年前に開設されたこの道の駅、新鮮でお安い野菜が品数多く置かれていて人気があり、大勢の観光客で賑わっています。私達は、夜の宴会に備えて、トマトと梅干を購入。
 昼食は中之条駅付近の蕎麦処「吾妻路」で摂りました。前回のミニクラスでも寄ったこのお店、以前は道路に面していましたが、場所が少し奥に引っ込み、風情あるたたずまいのお店に変貌していました。非常に濃いソバユを堪能し、薬王館へ寄った後、午後2時チェックイン前に宿到着。


 草津の湯が強力でその湯あたりを鎮める為にも、草津の帰り道にこの沢渡温泉が仕上げ湯として利用されたそうで、若山牧水も草津からの帰りに暮坂峠を越えてこの地を訪れ、歌に詠みました。泉質は肌に対する効能が高く、その美肌効果は「一浴玉の肌」と言われています。僅か十数件の宿が肩を寄せ合うように存在している山間の湯宿。まるほんは秘湯を守る会の会員です。


 ここは女性の入浴タイムを定めてありますが、それ以外の時間帯は混浴です。私達4人が早速湯に浸かろうと温泉場に足を運ぶと、何と、男性2人に混じって若きご婦人(と言うよりギャルさん)も入浴しています。流れ来る3人の会話から、その女性は”温泉フリークギャル”らしく、人前で裸になることに慣れているのか、私達男性4人の出現にも動ずる様子が全くありません。私達の方がこの様な場面に慣れていなくて、ゆったりとすることなく湯を後にしました。(写真:こちら熱めの湯)


 こんなハプニングを交えながら湯と囲碁とご酒を楽しんで、夜は更けていきました。深夜1時一人温めのに湯に長時間浸かります。まるほん旅館の湯の良さをしみじみと感じるひとときです。(こちら温めの湯)








      (湯殿全体を見渡す)



 翌朝7時、隣にある共同浴場へ。ここの営業は9時からで、まだ入浴出来ないかと気落ちしていると、地元の方がやって来ました。入浴を頼むと、「どうぞお入り下さい」とのこと。
 喜んでんで入湯すると、この共同浴場、以前に比べ実に綺麗に様変わりしていました。地元の方の話に因ると、共同浴場は昨年の4月にリニュアルしたようです。又、沢渡全体も昭和20年の大火で全焼し、昭和34年に再興されたとのこと。一説には1191年に開湯とも言われるこの沢渡温泉にも長い年月の日々の中に、苦難の歴史があったことを知りました。9時半宿を後にし暮坂峠を越えて六合村を目指しました。(写真:共同浴場入口)


沢渡温泉 まるほん旅館(秘湯へ その3)

2009年10月08日 | 秘湯へ

 2年前の4月、中学時代のミニクラス会総勢9名で上州の沢渡温泉「まるほん旅館」に出掛けました。
 上野から特急「草津3号」で中之条へ。中之条では昼食にクラスメイト I  さん推薦の「そば処 吾妻路」でお蕎麦を頂きました。この「吾妻路」知られざる名店です。喉ごしのよいもりそばと味わい深い田舎そばがウリで、何れも石臼で挽いた自家製粉が使用されているとの事。私は田舎そばを頂きました。 I さんの話の通り、密度濃い蕎麦湯も美味でした。中之条からはタクシー利用で直接宿に向かいました。

 実はこの「まるほん旅館」、10年ほど前、存亡の危機を迎えていたのでした。旅館店主の息子さんが交通事故で急逝されたのです。「温泉利用権」は相続によってのみ認めるとの温泉組合の規約があり、権利を売買する事は出来ない決まりになっています。跡取り息子さんを亡くされた店主さんは「温泉利用権」を譲るべき、その最愛の息子さんに先立たれてしまったのです。
 温泉廃業を覚悟する失意の日々に、”救世主”とも言うべき方が現れました。この湯治場的雰囲気が気に入り何度か足を運んでいて、実情を知るに至ったAさんが、養子になる事を承諾してくれたのです。某銀行の支店長代理の地位にあったAさんの家族は大反対。でもAさんは時間を掛けて家族を説得、漸く家族の皆さんに認めてもらって、目出度く養子縁組整い、家族の皆さんでこの地に移住、前店主は辛うじて「温泉利用権」を”息子”さんに相続出来たのでした。
 その現店主のAさんが、クラス会の一員 I さんの親戚。その縁で今回のミニクラス会は沢渡温泉「まるほん旅館」と決めたいたのでした。I さんから凡そのことは聞いていましたが、更にこの宿の常連客「嵐山光三郎」さんのエッセイからも上記事実を知りました。Aさんなどと書いてしまいましたが、嵐山さんはエッセイの中でサトシ君と呼んでいます。私はサトシさんと呼ばせて頂くことにして、そのサトシさんはじめ家族の皆さんで総力をあげて、この400年の歴史を持つ老舗温泉宿を盛り立ているとお見受けしました。

 沢渡温泉、昔ながらの有名な湯治場的温泉です。草津の湯が強力でその湯あたりを鎮める為にも、草津の帰り道にこの沢渡温泉が仕上げ湯として利用されたそうで、肌にやさしい美肌湯と言われています。草津と中之条を結ぶ旧道に代わって県道のバイパスが造られ、温泉街へは県道を逸れて旧道の細い道を行きます。その道筋に肩を寄せ合うように数件の宿があります。そのなかでも「まるほん旅館」は老舗。「秘湯を守る会」の会員でもあります。
 何と言っても湯が素晴らしい。内風呂入口から湯殿は見えませんが、木作りの階段を下り、折り返しの階段を下り始めると湯殿の全体が見渡せます。大きな浴槽が2つ。湯は無色透明で、源泉掛け流しの大きな浴槽に浸り、心ゆくまで温泉を味わえます。ミニクラス会の一行もその湯の素晴らしさを実感し、話題も弾み、夜の更け行くまでのお喋り三昧でした。 
 
 (「まるほん旅館」で検索して見て下さい)