マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

六義園の池の水は何処へ流れ去りしか(海老床地図から その2)

2017年05月30日 | 江戸の川・東京の川

 六義園の景観の中心を為す池”大泉水”。ここの水の水源は明らかで、多摩川⇒(羽村)⇒玉川上水⇒(境橋)⇒千川上水⇒(西巣鴨:千川上水分水堰)⇒六義園と流れ来ている。
 では何処へ排水されたのか。暫く前まではネット上、二つの説がぶつかりあっていた。即ち次の2説である。
 A説。現在は暗渠となっている谷田川(下流で藍染川と名が変わる)へと流がしていた。
 B説。江岸寺・圓通寺門前を通り、東洋大学を経て、鶏声ヶ漥に抜け、後楽園で小石川と合流していた。
 最近、ネットを見ると論争は無くなり、B説との推定がほぼ定着していた。私もB説であってほしいと思い、その根拠となる“物”を捜しに六義園の南側をうろうろしたことがあった。”物”は、意外にも“海老床地図”に書かれていた。右図はその地図上の圓通寺付近の記述だ(青い線で囲んだ)。
そこには次の様に記されている。
 「コノ下水は柳沢甲斐ノ守下邸ノ池カラ出テ来ル物デ末ハ鶏声ヶ漥ノ虎ヶ橋ヘ落チルノデ夏大雨が降ルト此側ノ寺墓場ハドコモ出水スルナリ」と(原文のまま)。











 圓通寺上流にある江岸寺山門前の右写真は、そこに川が流れていたことを示す橋跡で、その川の水源はその上流にある井戸かも知れないし、六義園の池かも知れないと迷っていた。海老床地図はその疑問に決着を付けてくれるものだ。








 右の写真は「文京ふるさと故郷歴史館」が主催した“坂道 ぶんきょう展”のときに撮影した写真に赤線を書く加えたもの。赤線は六義園から流れ出し、往時の小川(紺色の線で描かれている)に流れ込んでいたと思われる流路。この紺色の線の部分を歩くと、この辺りは沢であったことが直ぐに分かる、窪んだ細い道で、東洋大学正門に繋がる。
 さて“鶏声ヶ漥”とは何処か。『ぶんきょうの坂道』中“曙坂”に次の文が見える。
 「・・・東洋大学の北西に曙町という旧町名の町があった。この町の南の方に里俗に鶏声ヶ漥(けいせいがくぼ)といわれるところがあった。明治二年(1869)に町ができて「鶏声暁にときをつげる」という言葉から、あけぼの(暁とおなじ)をとり町名とした・・・」とあり、鶏声ヶ漥は曙坂と比較的近いことが分かる。曙坂は誠之小学校脇から指ヶ谷方面へと下る階段の坂で、要するに白山下から指ヶ谷方面に掛けての白山通りは窪地で、その辺りを鶏声ヶ漥と呼んでいたと思われる。
 千川上水から引水されていた六義園の水は、文京区役所付近で、千川上水から流れ来た小石川と合流したのだ。(小石川の水源は谷端川だったが、ある時から千川上水からも引水した。)


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2020-09-01 11:44:59
教えてください。千川上水の最終は、隅田川に流れたのでしょうか。
返信する
千川上水の行方 (マーちゃん)
2020-09-02 05:23:14
はい、そうです。千川上水は色々分流されましたが、小石川へと流れて来た水や、六義園へ給水されたものは、まず神田川(江戸時代江戸川と呼ばれた)に流れ込み、最後は柳橋で隅田川(江戸時代は大川)に注いでいました。
返信する
Unknown (Unknown)
2020-09-03 10:25:38
お忙しい所早速のご返事ありがとうございました。
何処を探しても私の疑問が見つからず、役所に問い合わせましたが、豊島区西巣鴨上水公園と言われ、その先の事は回答が頂けませんでした。この記事を拝見し、お尋ねいたしました。私の疑問が一発で解決いたしました。大変ありがとうございました。すっきり致しました。本当に助かりました。今後のご活躍を期待いたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。