マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

野火止用水行(平林寺)

2023年06月18日 | 江戸の川・東京の川

  茅葺屋根の総門(県指定有形文化財)から真っ直ぐに延びている参道を進んだ。山門、仏殿、中門(通年閉門)、本堂へと続いている。総門から本堂まで、禅宗典型の、一直線に配置されているのだ。ここを歩むうちに平林寺の品格の高さを感じ、おのずから厳粛な気持ちにさせられる。
 取り分け、扁額「凌霄閣」が掲げられ、築350年と伝えられる山門が堂々としていて見事だ。江戸時代前期、平林寺が岩槻から現在の地に移転された際、山門もここに移転された。
 金鳳山と号する平林寺(臨済宗)は永和元年(1375)年に現在の岩槻市に創建された。寛文3(1663)年、信綱の遺命によって野火止(のびとめ)の地に移転された。この地には、信綱の命により開削された、玉川上水から分水された野火止用水が流れ、平林寺には平林寺堀が引かれた。水の利を得た地域一帯は、新田開発が進み、江戸近郊の農業都市として発展を遂げていった。本多家は平林寺を菩提寺とした。(写真:山門)

 参道左側にある放生池まで流れて来た平林寺堀は、ここからは逆に、参道に沿って山門から総門へと流れ、総門からは寺の外部へと流れて行く。(写真:参道沿いの野火止用水)










 菅原さんと私は「大河内松平家廟所」を目指した。本堂奥に広がる「廟所」は信綱の祖父大河内秀綱、父久綱に繋がる直系一族と、傍系大喜多家、右京太夫家の墓所で、170基もの墓石が一箇所にまとまって残存していた。このような大廟所を以前見た記憶がない。(写真:信綱の墓所)

 それにしても広大な敷地の古刹だ。平日故か、殆ど参詣者にも僧侶にも会わないという静寂さ。
 この日更に奥には進まず、平林寺を出て、平林寺向かいにある「睡足軒の森」を散策し、「架け橋」で昼食をとり、この日はお招きを頂いていた菅原さん宅にお邪魔した。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。