マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

野火止用水行(その1)

2022年05月06日 | 江戸の川・東京の川

 中学時代のクラスメイトに、住所が「埼玉県新座市野火止」という友がいる。「野火止」とは一度聞いたら忘れられない地名だ。あるいは又、所沢ICに向かう車のなかで、「あれが野火止用水」と何度か教えられた。12月20日に出かけた、第3回玉川上水行の時は小平監視所付近で玉川上水と野火止用水が分岐する掲示板を見た。いつかは歩こうと思っていた野火止用水が玉川上水と一体に見え始めてきて、次は野火止用水を歩こうと思った。今回は歩き始める前に色々調べてみた。参考にしたのは『野火止用水 歴史と清流復活の讃歌』と新座市のホームぺージ。




 新座市のホームぺージで、まず知ったことは両上水の開削が密接な関係にあったこと。玉川上水行では書き足らなかった点もあるので、まずはこのことに触れておくと、
 「承応2年(1653)幕府は多摩川から水を引く玉川上水を掘ることを許しました。総奉行として老中の松平伊豆守信綱、水道奉行は関東郡代伊奈半十郎、玉川庄右衛門・清右衛門兄弟がこれを請け負いました。難工事になり、信綱は家臣の安松金右衛門・小畠助左衛門に補佐を命じて工事を続行させ、承応3年(1654)完成しました。
 信綱はその功績が認められ、領内の野火止に玉川上水の分水を許されました。承応4年(1655)、関東ローム層の乾燥した台地のため、生活用水に難渋していた野火止の地に、野火止用水が開削されました。工事担当を安松金右衛門に命じ、費用は三千両を要したといわれています。現在の東京都小平市から掘りおこし、野火止台地を経て新河岸川に至る全長約24キロメートルにも及ぶ用水路です」とある。
 

 松平伊豆守信綱は当時川越藩主で両上水開削の総奉行。両工事の工事責任者、家臣の安松金右衛門は測量に詳しく、玉川上水の開削では実際に玉川兄弟を手助けをしたとも伝えれられている。玉川上水の完成した翌年に野火止用水は完成。玉川上水は開削に2度失敗し、その度に多摩川からの取水点の標高は次第に高くなったいった。その故、台地の野火止に用水が流れる事が可能になったといっても過言ではない。
 「工事開始は2月10日で、その40日後の3月20日には野火止に水が流れてきたと記されています。用水の分水割合は、玉川上水7分、野火止用水3分といわれ、主として飲料水や生活用水に使われました」とも書かれている。

 用水の目的は当初は農業用水よりも生活用水としての使用で、小平市から東大和市・東村山市・清瀬市・東久留米市を経て埼玉県新座市に入り、新河岸川へ流れ込んだ。分水が始まるのは新座市に入ってからで、そこまでは単に通過点に過ぎない。この上水の目的は野火止新田の開発であり、この土地で人々が生活できるようにすることであった。開削に前後し川越藩では農民や家臣を多数入植させたことに見られるように川越藩に多くの益をもたらすものであったことがよく分かる。この用水は別名“伊豆殿堀”とも呼ばれている。川幅は狭いところで1.8メートルあつたそうな。(右上の地図は「野火止用水散策Map 東京編」より)
  明日から下流にある新河岸川を目指して、3・4回に分けて、野火止上水を歩き始める予定。
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。