マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

山手線命名100周年

2009年10月20日 | 身辺雑記

 ”東京の足”山手線が10月で命名100年周年を迎えたことを記念して、JR東日本は焦げ茶色の車両を走らせています。今回復活した旧型電車の色は「ぶどう色2号」と言い、昭和30年代まで使われていたそうです。当時よく乗ったその車両、ポスターで見かけ是非乗車し、写真も撮りたいと思い、通過時刻を駒込駅や日暮里駅で聞いて、待っているのですが、未だおめもじ叶わずで、フラストレーションがたまっています。


   (偶然遭遇し、一瞬だけ撮った「ぶどう色2号」)
 

 一方で、山手線駅の改築が進んでいます。マーちゃんが良く乗るのは上野・池袋間ですが、特にこの区間での変化が激しいと思います。上野駅は数年前に大改築が行われ、駅中のレストランなどが開店し多くの人の知るところなっていますが、それ以外では日暮里駅が華々しくデビューしました。昨年には「日暮里・舎人ライナー」が開通し、駅近辺の高層マンションの建設等も重なり、山手線内一番の変わり様だと思います。田端駅も新装なり、駒込駅には駅隣接のホテルが9月に開業、大塚駅では南北を結ぶ通路が完成したばかり。巣鴨駅も急ピッチで工事が進められています。JR東日本は強気の営業活動を展開中です。


      (日暮里駅中には有名店も)


     (明るく広々としたコンコース)

 命名100周年の命名とは、命名時点でどの路線のどの部分を命名したのか知りたいと思いました。何度か「山手線」の変遷を知りたいと思いながら、その複雑な変化を良く理解出来ないでいましたが、今回「Wikipedia」をよく読んでみたら、見事な図入り説明が付いていて、知識の整理が出来ました。
 
 それによれば、1909年(明治42年)以前、日本鉄道本線(現在の東北線)は上野駅止まり、官設鉄道(現在の東海道線)は新橋止まり)。この2駅間を結べば距離は短いのだが、既にその沿線は住宅密集地だったので建設を断念し、品川駅から池袋を経由して赤羽駅まで(品川線)の山の手側に建設され、電車運行開始が1909年、今から丁度100年前だったとの事。この赤羽・品川間の品川線と、池袋・田端間の豊島線と、大崎・大井連絡所間(貨物支線)の3つを、線路名称として正式に「山手線」と定めた、と「山手線ガイドブック」には書かれています。主たる品川線が山の手側を通った事から「山手線」と命名されたのでは無いでしょうか。

 又既に田端・三河島間を走っていた常磐線に繋げる為に建設されたのが池袋・田端間の豊島線。少し話が枝道に逸れますが、その常磐線は今では上野駅を始発とし、日暮里で山手線と別れ、田端には行っていません。日暮里から150度近い転回をしているのは田端からの三河島へ向かう路線に繋げる為で、この名残が急カーブと納得しました。週3回の通勤でここの急カーブを実感していましたが、そのいわれを漸く知りました。かっての田端から三河島への路線の一部は今は貨物線として利用されています。
 又駒込・巣鴨間は本郷台地をかなり深く切削する難工事だったのではと推測しているのですが、この間の進行方向は池袋駅方面ではなく、目白駅方面を向いています。これは、この路線の当初計画は目白駅と結ぶはずであったが、目白駅付近の用地確保が困難になった為急遽池袋駅への進路変更をしたともあります。大塚駅手前で山手線が右へ旋回を始める理由も納得です。

 駒込駅近くで「山手線」を跨ぐ駒込橋から、かって富士山が見えました。線路の進行方向に建物はありませんから展望が良かったわけですが、偶然にも駒込駅から目白駅への延長線上に富士山が存在しているわけです。これは切削が目白駅目指して行われた証です。
 
 その後1925年に上野・東京間が漸く開通し、環状運転が開始されたそうです。面白い事に、品川駅を起点として、渋谷駅・新宿駅・池袋駅を経由して田端駅を終点とする20.6kmの路線としての「山手線」に対して、運転系統としての「山手線」は東京都区内を環状線とする34.5km。この概念だと、田端から品川駅までは東海道線と東北線の一部を”間借り”していることになり、歴史的事実に影響されている事がわかります。
 今日は、「Wikipedia」の記述から(その記述が正しいとして)日々感じていることの幾つかの”歴史的経緯”を知る事が出来ました。