verse, prose, and translation
Delfini Workshop
Cioranを読む(71)
■旧暦10月22日、木曜日、、北風、また、放射性物質の飛散に注意が必要な時期になった。
(写真)鴨
来年用の手帳のリフィルを購入。もう、そんな時期なのか。
珈琲は、朝一杯だけ飲むのだが、これまで、ドリップにしても、珈琲メーカーにしても、ペーパーで濾していた。たまたまヨーカ堂で、布で濾す一人用のHARIOのネルドリップを見つけて、試してみている。ペーパーに比べると、豆にお湯を注いだときのふくらみがまるで違う。珈琲の味も、ペーパーよりもはっきり出る。一人で少量飲む人にはいいかもしれない。欠点は、使用前後に多少手がかかること。ペーパーなら捨てれば済むが、布は、洗って、水に浸し冷蔵庫保管する。こういうのも、旨い珈琲を淹れる儀式の一つと思えばいいのだろうけど。
☆
12日(土)は、久しぶりの朗読会。マエストロの詩と自作詩を朗読。数人で朗読して、スピーチもあったので、他のみなさんの話を聞いてみた。みなさん、真面目で、これまで、電気を無自覚に浪費してきて、福島のみなさんに迷惑をかけたと思いこんでいる。でも、これは、まっかな思い込みである。個人は、抽象的に存在するわけではない。消費文化や文明全体に媒介されて存在する。個人的な責任よりも個人を媒介する社会体制の方が、罪ははるかに大きい。それは、経団連、国、電力会社、東大工学部原子力工学科出身の学者・高級技術官僚、読売を中心にした新聞・テレビ、米国政府が形成してきた全体構造である。問題の所在ははっきりしている。
16日(水)は、福島原発事故に関連したレクチャーを某大学で行う。原子力発電の問題を考えることは、それを生んだ、アインシュタインの特殊相対性理論やその前史であるニュートン、ガリレオまでさかのぼって、かれらの、一見価値中立的で普遍的な公理が、実は、イデオロギー的な基盤を持っており、特定の歴史的現実に立脚していることを、明確にすることから始めなければならないと、ぼくは思っている。そんなわけで、相対性理論やニュートン力学を検討したのだが、短期間で理解できるほど、その理論は、浅くない。完全に理解できなかったことが心残りだが、今後の楽しみが増えたと思っている。テーマは「科学技術の合理性について―時間と空間の概念をめぐって―」だった。
今後、懸案の「詩人・村松武司論」に取りかかる予定。気が乗らず、資料は集めていたものの、手つかずだったが、蕎麦屋で喧嘩してから書く気になった。村松を論じることは、植民地とマイノリティの問題を考えることでもある。植民地は、大日本帝国が植民した地域のことを論じるのが、これまでの相場だったが、現在の植民地状況も論じるべきだろうと思う。TPPをどう考えるか、という問題とそれは当然、関わる。TPPは誰を利するのか、アメリカの1%と経団連か。「国益」という統一された利害が存在するという幻想で覆い隠されているものは何か。「国益」とは社会の利害対立を覆い隠すイデオロギーである。
☆
Nous importe uniquement ce que nous n'avons pas accompli, ce que nous ne pouvions pas accomplir, de sorte que d'une vie ne reste que ce qu'elle n'aura pas été. Cioran Aveux et Anathèmes p.95 Gallimard 1987
われわれにとって重要なのは、われわれが達成しなかったもの、達成できなかったものだけである。一人の人生に残されるのは、その人がそうならなかった人生なのである。
■実に辛辣だが、さわやかな真理。だからこそ、実のあること、価値あることをやろうと思うじゃないか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Cioranを読む(70)
■旧暦10月16日、金曜日、、満月
(写真)無題
起き抜けにシオランを写経する。松戸市も、0.3μSv/h以上の公園・緑地を除染するらしいが、これは、外部被曝のみのカウントであるから、内部被曝を入れれば、軽く1mSv/yは超える。諸般の事情で2年はここを動けないが、それ以降は、子どものことを考えると、引っ越しを考えざるを得ないだろうと思っている。しかし、どこへ?
☆
Qui ne croit pas au Destin prouve qu'il n'a pas vécu. Cioran Aveux et Anathèmes p. 107 Gallimard 1987
「運命」を信じない者は、これまで生きたことがない証拠だ。
■まったく同意。自分では、どうしょうもない自分の中の何かに反乱された経験のない人は、人生上の「計算」はあっても「深み」がない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Cioranを読む(69)
■旧暦10月15日、木曜日、
(写真)無題
『七人のシェイクスピア5』読了。面白かった。新教・旧教という新旧で、キリスト教を分けるのは、日本独自の分類らしい。プロテスタント、カトリックとしたところで、時間の単線的な流れは、やはり変わらず、新規に出てきた宗教の方が進んでおり、以前からの宗教を遅れた野蛮なものと見なす傾向は変わらない。そうした時間意識は、今でこそ、世界化しているが、もともと、特異なものだった。こうした近代の時間意識を踏まえると、技術革新を前提にした消費社会のありようが、奇妙にはしゃいでいて、奇妙に明るいのも、わかる気がする。いつでも、「明るい未来」が待っているというわけだが、3.11で神話は完全に崩れた。クリスマスケーキを家庭で話題にしたとき、放射能測定をしてくれるから安心などという現実は、4コマ漫画のギャグである。
☆
Plus que tout me répugne le doute méthodique. Je veux bien douter mais à mes heures seulement. Cioran Aveux et Anathèmes p. 105 Gallimard 1987
方法的懐疑というやつが大嫌いだ。俺だって懐疑したいのはやまやまだが、閑なときだけにさせてもらいたい。
■一読笑った。もちろん、デカルト批判だが、パスカルに心酔するシオランらしい断章。こういうのを読むと、フランス語圏のエッセイストたちには、親近感を持つ。デカルトの方法的懐疑も、当時は、無神論の疑いをかけられ、命がけだったのだが、良かれ悪しかれ近代の思想的源泉である。そう言えば、別の本を読んでいて、デカルト(1596-1650)が、ガリレオ(1564‐1642)よりも、正しく「慣性の法則」を把握していたことを知って、ちょっとびっくりした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Cioranを読む(68)
■旧暦10月14日、水曜日、
(写真)無題
「ケツに硝子棒突っ込まれたときに、負けたんすよ、現実に」
先日、悪酔いして喧嘩したときに、相手の兄ちゃんが言った言葉。悪名高い拘置所の身体検査。いわゆる「肛門検査」である。コミック『塀の中』などに詳しい。権力は、いろいろな屈辱を与えて、人間の芯を折るまねをする。痴漢やエロ野郎に仕立て上げるのも常套手段だろう。男で、エロ系の嫌いな人は、あまりいないから、たいてい、引っかかってしまうのではなかろうか。「現実に負ける」これが「連中」の最大の狙いである。
製品の製造所固有番号がリスト化されつつある。ここから〉〉〉放射線量の検査の有無や製造場所を確認するのに便利。シリアルのオールブランは、ぼくの痔の救世主なので、こういうデータは助かる。
☆
La vie et la mort ont aussi peu de contenu l'une que l'autre. Par malheur on le saint toujours trop trad, quand cela ne peut plut aider à vivre ni à mourir. Cioran Aveux et Anathèmes p. 91 Gallimard 1987
生と死、どっちにしても、たいした中身はない。不幸にも、人はいつも、それに気が付くのが遅すぎる。気づいたからといって、もう、生きるにも死ぬにも何の役にも立たないのである。
■真面目な人は、怒りだすかもしれない。やっきになって否定・反論しようとするかもしれない。だが、本当に、大した中身はないんじゃないか。そう考えると、途端に、身が軽くなる。大したものだとどこかで感じたのは、ある種の奢り、あるいは勘違いなんじゃないか。そんなふうにさえ思えてくる。身が軽くなって何をするか、しないのか。シオランは、書いた...。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Cioranを読む(67)
■旧暦10月13日、火曜日、、立冬
(写真)良心の碑(同志社)か...
今日は、雑用に明け暮れた。掃除して、洗濯して、買物して、夕食を作ったら、夜になった。
ここ数日で、旨いと思ったもの。Market O のREAL BROWNIE、平飼い卵の新米かけご飯、「大地を守る会」の納豆、mielのココアドーナッツ。これは、大阪から来たチェーンらしい。しかし、閑だな、オレ...
☆
J'aimerais tout oublier et me réveiller face â la lumière d'avant les instants. Cioran Aveux et Anathèmes p. 82 Gallimard 1987
何もかも忘れて、瞬間以前の光で目覚めたいものである。
■la lumière d'avant les instants(瞬間以前の光)というのがよくわからないけれど、惹かれた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |