goo

【五十嵐秀彦の俳句9】







マネキンがつぎつぎ死んで萩となる



「暗渠の雪」(2023年)#暗渠の雪 #五十嵐秀彦






― - ― - ― - ― - ― - ― - ―

詩や俳句の最大の武器の一つが、現実と幻想の「関係性」をテーマ化できるという点である。

掲句は、「萩」が実在で現実、「つぎつぎに死んでゆくマネキン」が幻想になっている。

現実の「萩」に、作者は、触発されて、そうした幻想を見た、と一応は言えるだろう。

これは、自分の心の「内なる幻想」とも言えるし、萩に投影した「外なる幻想」とも言える。

俳句に限らず、テクストは、読み手の「今」が置かれた歴史的な文脈に、その読みが規定される。

だから、常に、新しい読み方が現れる。

この句の読み方は、さまざまできるだろう。

私は、つぎつぎ死んでゆくマネキンの幻想に、ガザと言う天井のない監獄にとじ込まれ、逃げ場がない女性たちや子どもたち(ガザの人口の45%は14歳以下である)、老人たち、失業している男性(失業率47%、若者に関して言えば64%)たちが、イスラエル国防軍に無差別に空爆されていく現実を重ねて読んだ。

この経済状態は、イスラエルによって人為的に作り出されてきた。つまり、ガザは、「絶望」再生産工場なのである。

マネキンは人間の形をしているが、人間ではない。人形である。ここにも、マネキンに、人間扱いされてこなかったガザの人々の哀しみが木霊していると感じる。

この圧倒的な現実が、「萩」によって、可憐で、風にゆれる繊細な紅白の萩によって救済されている。

この罪なく力のない「花」のありようが、まさに、歴史の中の庶民のありかたと重なってくる。

そうして、もう一度、この句を読んでみると、幻想と思っていたマネキンのあり方こそが「現実」であり、「萩」のあり方こそが、人類の実現されない幻のように思えてくる。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(3085)


御所、石薬師御門を入って






木漏れ日の天より降りて鶲なる






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )