goo

L・Wノート:Bemerkungen über die Grundlagen der Mathematik(31)


■旧暦2月8日、水曜日、

(写真)春の雪

起きたら、大雪だった。朝、用があって外出したのだが、さっそく、滑って転びそうになった。「いざゆかん雪見にころぶところまで」である。この頃、俳句が自己満足になって来た。句会に出られればいいのだが、諸般の事情で、なかなか出られない。そこで、思いついたのが、新聞への投稿である。ぼくの取っている新聞は東京新聞なので、東京俳壇に毎週、投句してみることにした。人の目が入った方がいいだろうという意図である。



先日、社会哲学者のI先生と話していてい、面白いことに気がついた。民主主義と資本主義はセットでやって来る。西欧の政策は基本的にそうであるが、そういう話になった。これは、キリスト教が植民地政策とセットでやって来た歴史とぴったり符合する。つまり、現存の民主主義は、資本主義的な植民地化を正当化、あるいは補強するイデオロギーになっている。だが、キリスト教が、植民地政策に対して、両義的であり得たように、民主主義も、資本主義的植民地化に対して両義的であり得る。つまり、来るべき民主主義は、資本主義的植民地化に拮抗し得るのではなかろうか。その重要な条件が「情報の公開」だろう。情報の公開には、二つの重要な要素がある。一つは、情報の使用である。もう一つは、情報をめぐる討議である。

公開された情報をどう使用するか。今度の、原発事故をめぐって、放射能関連のデータやさまざまな発言が、ウェブを中心に出てきたが、これを、暮らしの安全性確保のために使用し行動する新しい主体が形成されつつあるように思う。ことに、お子さんをもつお母さんたちを中心に。お父さんは、家庭よりも組織にまだまだ、組み込まれていて、問題のプライオリティーを正しくつけるのが、下手な気がする。情報の新しい使い方は新しい主体を形成する。

もう一つの「情報をめぐる討議」は、「専門家」という集団がいかに無能だったか、という事実と関連する。「専門家」と「素人」という区分が、すでに意味がなくなっていたというのが、今回の原発事故で明らかになったことの一つだと思う。専門家同士の討議では、「科学的」な討議にはならず「政治的」な討議に傾きがちである。背後の利害団体を代弁することになるからだ。科学者集団の出した結論が、科学的ではなく感情的になるのは、そのせいだろう。喜劇のパラドックスである。

「情報をめぐる討議」が正しく機能する条件をどう整えるのか。これは、教育も含めて、重要な問題ではなかろうか。結局、考えない人間を量産して、少数の考える人間は、みなひもつきになってしまうと、結果的に、社会は機能不全を起こし、立場の弱い人間が大勢犠牲になる。



39, Der Beweis ist unser neues Vorbild dafür wie es ausschaunt, wenn nichts weg- und nichts dazukommt, wenn wir richtig zählen, etc. Aber dieser Worte zeigen, dass ich nicht recht weiß, wovon der Beweis ein Vorbild ist. Ludwig Wittgenstein Bemerkungen über die Grundlagen der Mathematik p. 170 Werkausgabe Band 6 Suhrkamp 1984

余計なものは、なにも引かず、なにも足さず、ただしく計算すれば...、こうなる。証明とはそのための新しいモデルである。だが、こう言っても、その証明は何のモデルになるのか、わたしには正しくわかっていない。

■鋭いと思う。これは、一つの形式論だからで、具体的な内容を欠いている。「数学の基礎」でのヴィトゲンシュタインの思考は、弁証法的で、たえず、自分の言説を否定しながら、展開していく。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(315)






早春や一人突然走り出し





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )