
13年前のブログから。
アップにして、よっく、見てねぇ。
どぉっすかぁ?
きれい、だと思いまふ。コレは。
石垣鯛の皮だけは、単独扱いしたいくらい、接写写真も鮮やかな仕上がりでしたぁ。
この冴えた切り口、んで透明感…。
なかなかの出来栄えっす。エヘヘ~。
部屋の天井のライトだけで、別に他の照明は当ててまへん。フラッシュをたかない、マクロモードにするのが、コツみたい。
ブレが怖いんで、こんな静物でも、スポーツモード。しかも、自分のヒジは食卓に固定しています。
何度も、失敗してるんで、そうしたコツを覚えましたぁ。
メバルも、そうっすけれど、磯の周り、ってか、岩の中にいるような魚の皮は、厚くて、ゼラチン質たっぷりっすね。
皮を引いたあと、湯引きする前に、もう一度、皮目を丁寧に、包丁でシゴキませう。小さな、残りウロコがないように…。
この厚さだと、沸騰したお湯に、皮の量にもよりますけどぉ、それでも、まぁ5~9秒くらいでせう。
手早く、冷たい水にとって、冷めたら、ペーパータオルへ。皮を開き加減にして押し付けてさ、水気を十分に吸い取りやしょう。
好きな大きさに、切って、ポン酢モミジでも、わさび醤油でも、柚子胡椒や、ショウガ醤油でも、なんでもどうぞ。
プチプチ、クニュクニュ。歯ごたえがあるのに、最後は舌の上で、トロけてゆくのれすぅ。フグ皮も、もちろん美味だけど、石モノのは、また違った味わいっすね。ヒャハハ。
と、ゆ~わけで、伯楽さんに頂いた石垣鯛。たっぷり、楽しみますたぁ。あんがとぉ~。次は、石鯛かなぁ!ニャハ。



アップにして、よっく、見てねぇ。
どぉっすかぁ?
きれい、だと思いまふ。コレは。
石垣鯛の皮だけは、単独扱いしたいくらい、接写写真も鮮やかな仕上がりでしたぁ。
この冴えた切り口、んで透明感…。
なかなかの出来栄えっす。エヘヘ~。
部屋の天井のライトだけで、別に他の照明は当ててまへん。フラッシュをたかない、マクロモードにするのが、コツみたい。
ブレが怖いんで、こんな静物でも、スポーツモード。しかも、自分のヒジは食卓に固定しています。
何度も、失敗してるんで、そうしたコツを覚えましたぁ。
メバルも、そうっすけれど、磯の周り、ってか、岩の中にいるような魚の皮は、厚くて、ゼラチン質たっぷりっすね。
皮を引いたあと、湯引きする前に、もう一度、皮目を丁寧に、包丁でシゴキませう。小さな、残りウロコがないように…。
この厚さだと、沸騰したお湯に、皮の量にもよりますけどぉ、それでも、まぁ5~9秒くらいでせう。
手早く、冷たい水にとって、冷めたら、ペーパータオルへ。皮を開き加減にして押し付けてさ、水気を十分に吸い取りやしょう。
好きな大きさに、切って、ポン酢モミジでも、わさび醤油でも、柚子胡椒や、ショウガ醤油でも、なんでもどうぞ。
プチプチ、クニュクニュ。歯ごたえがあるのに、最後は舌の上で、トロけてゆくのれすぅ。フグ皮も、もちろん美味だけど、石モノのは、また違った味わいっすね。ヒャハハ。
と、ゆ~わけで、伯楽さんに頂いた石垣鯛。たっぷり、楽しみますたぁ。あんがとぉ~。次は、石鯛かなぁ!ニャハ。



