これまでのところ、在沖海兵隊が日本の防衛にとってどのような意義があるのか、ということを明らかにした説明というものを見てないわけだが、防衛省や外務省というのは本当に考えたことなどあるのか?
国民に具体的に説明できない、というのも、不思議ではある。
たとえば台湾急襲なんて話は、日本の防衛じゃありませんから。
>はてなブックマーク - asahi.com(朝日新聞社):「辺野古案でなければ海兵隊撤退も」元米国防副次官 - 政治
他の案なら海兵隊は撤退、という可能性を述べているようですので、ローレスさんが海兵隊を説得してくれるといいのではないでしょうか。
「普天間基地の代替施設はない」ということで、ローレス氏が述べている如く、在沖海兵隊は全部沖縄以外の場所に移転するということが実現できるわけです。これこそが、「代替施設なき移転」という、かねてから民主党が掲げてきた公約に他ならないわけで。良かったじゃないですか。なので、早速ローレス氏を介して、米国側と交渉したらいいと思いますよ。「在沖海兵隊は全部沖縄から移転」案を。
これならば、代替地を探す手間もないし、米軍再編のグアム移転もそのままだし、沖縄県民も喜ぶし、何が問題になると?
過去には通用してきた手法が、悉く退けられたから、ということでしょうか?
次の1手が、いよいよタネ切れになったということかな?
安倍、福田、麻生政権なんかだと、簡単に「転び」に至ったわけだが、今回はどうもうまくいかないな、と。
鳩山叩き、次は小沢撃ち、そしてトヨタ・バッシング、次々と仕込みをやってきたけれども、どれも過ぎ去ってしまいましたよ、と。そうなると、新たな痛めつけのいい手を思いつかないよ、と。
というか、こういう手の内というのが、本当にバレてしまったからね。
さて、こうなると、本当に在沖海兵隊は「総員退却セリ」ということになっていくかもしれないね。沖縄に置いておく正当性は、現時点ではかなり疑わしい、と。
ここで決断しない限り、ずっと普天間問題は解決できない、ということになるだろう。また何十年もの間、何も起こらないということになるだろう。
国民に具体的に説明できない、というのも、不思議ではある。
たとえば台湾急襲なんて話は、日本の防衛じゃありませんから。
>はてなブックマーク - asahi.com(朝日新聞社):「辺野古案でなければ海兵隊撤退も」元米国防副次官 - 政治
他の案なら海兵隊は撤退、という可能性を述べているようですので、ローレスさんが海兵隊を説得してくれるといいのではないでしょうか。
「普天間基地の代替施設はない」ということで、ローレス氏が述べている如く、在沖海兵隊は全部沖縄以外の場所に移転するということが実現できるわけです。これこそが、「代替施設なき移転」という、かねてから民主党が掲げてきた公約に他ならないわけで。良かったじゃないですか。なので、早速ローレス氏を介して、米国側と交渉したらいいと思いますよ。「在沖海兵隊は全部沖縄から移転」案を。
これならば、代替地を探す手間もないし、米軍再編のグアム移転もそのままだし、沖縄県民も喜ぶし、何が問題になると?
過去には通用してきた手法が、悉く退けられたから、ということでしょうか?
次の1手が、いよいよタネ切れになったということかな?
安倍、福田、麻生政権なんかだと、簡単に「転び」に至ったわけだが、今回はどうもうまくいかないな、と。
鳩山叩き、次は小沢撃ち、そしてトヨタ・バッシング、次々と仕込みをやってきたけれども、どれも過ぎ去ってしまいましたよ、と。そうなると、新たな痛めつけのいい手を思いつかないよ、と。
というか、こういう手の内というのが、本当にバレてしまったからね。
さて、こうなると、本当に在沖海兵隊は「総員退却セリ」ということになっていくかもしれないね。沖縄に置いておく正当性は、現時点ではかなり疑わしい、と。
ここで決断しない限り、ずっと普天間問題は解決できない、ということになるだろう。また何十年もの間、何も起こらないということになるだろう。