とっくりばーさんからTB頂いたので、記事に書いてみたいと思います。
耐震偽装もライブドア事件も、共通することがあります。それは、本来信頼されるべきエージェントが、正しくその業務を行っていないことであると思います。耐震偽装をした建築士も、会計監査を担当した監査法人(会計士)も、エージェントとしての問題があったと言えるでしょう。その基本的な問題発生要因というのは、情報の非対称性の存在ですね。本来、専門家ではない人達(マンション購入者や一般投資家達)は、専門家と同じ情報を持ちそれを元に個々に判断するということが非効率なのであり、その代わりにエージェントを利用した方が有利でしょう。そういうシステムとして、建築審査や会計監査というものがエージェントによって行われ、その判断情報を元に一般人は判断するということになっています。そういうシステムを作ってきたのだと思います。その機能の根幹を揺るがすのが、こうしたエージェントによる不正とか過誤などが存在する場合で、一般人は専門家と同じ情報を持たないのですから、いかに自己責任といっても正しく判断することは困難だろうと思います。
以前の記事ですが、参考に挙げておきたいと思います。
法と正義9
談合三兄弟
続・知識階層は弱体化が進んだのか
政治的にはどうなのかというと、エージェント(議員を含めた所謂公務員達)と国民との情報格差は小さくなりつつありますが、それでも格差は存在すると思います。本来、有識者達や言論人とか評論家などという人々が国民の代わりにあれこれと指摘してきたのですが、現実にはそれでは問題解決に繋がってきませんでした。エージェント達の一部には、情報格差があることを悪用して色々とやってきた人たちがいました。そういう代表例は道路公団のような特殊法人等であったり、政治家たちの中にも贈収賄などをしたり、といったことがありました。エージェント自体にも問題があったと思いますが、周りから批判することを商売にしている人々も同様にあまり役立ってこなかった。それは批判者たち自身が情報を持っていない(分からない場合もあると思うが、単に知らないだけもある)とか、情報を正しく国民に伝えていない、正しく解説していない、などということがあったのだと思います。今までいくつか記事に書いてきましたが、一般大衆に何がしかの影響力を持つような人達(何とか評論家とか、何とかジャーナリストとか、一般メディアとか)が、実は間違ったことを堂々と解説していたりするし、事実を歪曲的に伝えたり、大袈裟に伝えたり、関連性の乏しいことをあたかも関連するというような意味付けを行ったり、そういうのが普通に行われてしまっていると思います。専門家に依存することは、逆に間違った情報や判断を受け入れることになってしまう恐れもあると思います。何の影響力もない一般個人がいくら間違えたことを言ったとしても、普通は大きな問題とはならないと思います(私自身の誤りを正当化するという意味ではなく、笑)。
客船の乗客たちはエージェントであるクルーに安心して任せられるならば、いちいち口出ししたり、あれこれ意見表明をしたり、自分で航路航海の情報を仕入れて自分で判断したり、といったことをする必要性がないはずなのです。それがエージェントの存在意義でもあり、信頼関係がその根底にあるべきものだと思っています(「良心的な完全主義の文化」ということでもあります)。でも、それに期待してシステムを作っていくという時には、非難も起こってしまいますけれども(人間は不正を犯したりする生き物であり、信頼や倫理感に期待すること自体が奇麗事・間違い、とか)。
やっぱり、エージェント達が国民を欺こうとするとか重大な過誤を招くとしたら、たとえコストをかけたとしても、何らかの対策が必要になってしまうのではないかなと思ってしまいます。残念ながらこれといって、うまく結論というのも思いつかないのですけれど。
耐震偽装もライブドア事件も、共通することがあります。それは、本来信頼されるべきエージェントが、正しくその業務を行っていないことであると思います。耐震偽装をした建築士も、会計監査を担当した監査法人(会計士)も、エージェントとしての問題があったと言えるでしょう。その基本的な問題発生要因というのは、情報の非対称性の存在ですね。本来、専門家ではない人達(マンション購入者や一般投資家達)は、専門家と同じ情報を持ちそれを元に個々に判断するということが非効率なのであり、その代わりにエージェントを利用した方が有利でしょう。そういうシステムとして、建築審査や会計監査というものがエージェントによって行われ、その判断情報を元に一般人は判断するということになっています。そういうシステムを作ってきたのだと思います。その機能の根幹を揺るがすのが、こうしたエージェントによる不正とか過誤などが存在する場合で、一般人は専門家と同じ情報を持たないのですから、いかに自己責任といっても正しく判断することは困難だろうと思います。
以前の記事ですが、参考に挙げておきたいと思います。
法と正義9
談合三兄弟
続・知識階層は弱体化が進んだのか
政治的にはどうなのかというと、エージェント(議員を含めた所謂公務員達)と国民との情報格差は小さくなりつつありますが、それでも格差は存在すると思います。本来、有識者達や言論人とか評論家などという人々が国民の代わりにあれこれと指摘してきたのですが、現実にはそれでは問題解決に繋がってきませんでした。エージェント達の一部には、情報格差があることを悪用して色々とやってきた人たちがいました。そういう代表例は道路公団のような特殊法人等であったり、政治家たちの中にも贈収賄などをしたり、といったことがありました。エージェント自体にも問題があったと思いますが、周りから批判することを商売にしている人々も同様にあまり役立ってこなかった。それは批判者たち自身が情報を持っていない(分からない場合もあると思うが、単に知らないだけもある)とか、情報を正しく国民に伝えていない、正しく解説していない、などということがあったのだと思います。今までいくつか記事に書いてきましたが、一般大衆に何がしかの影響力を持つような人達(何とか評論家とか、何とかジャーナリストとか、一般メディアとか)が、実は間違ったことを堂々と解説していたりするし、事実を歪曲的に伝えたり、大袈裟に伝えたり、関連性の乏しいことをあたかも関連するというような意味付けを行ったり、そういうのが普通に行われてしまっていると思います。専門家に依存することは、逆に間違った情報や判断を受け入れることになってしまう恐れもあると思います。何の影響力もない一般個人がいくら間違えたことを言ったとしても、普通は大きな問題とはならないと思います(私自身の誤りを正当化するという意味ではなく、笑)。
客船の乗客たちはエージェントであるクルーに安心して任せられるならば、いちいち口出ししたり、あれこれ意見表明をしたり、自分で航路航海の情報を仕入れて自分で判断したり、といったことをする必要性がないはずなのです。それがエージェントの存在意義でもあり、信頼関係がその根底にあるべきものだと思っています(「良心的な完全主義の文化」ということでもあります)。でも、それに期待してシステムを作っていくという時には、非難も起こってしまいますけれども(人間は不正を犯したりする生き物であり、信頼や倫理感に期待すること自体が奇麗事・間違い、とか)。
やっぱり、エージェント達が国民を欺こうとするとか重大な過誤を招くとしたら、たとえコストをかけたとしても、何らかの対策が必要になってしまうのではないかなと思ってしまいます。残念ながらこれといって、うまく結論というのも思いつかないのですけれど。