朝日新聞が早速反応した模様ですね。内閣府もそれなりに、「小泉政権になってから、拡大したという訳ではない」というのを示したということのようです(笑)。
asahi.com:所得格差の拡大「見かけ上の問題」 内閣府が否定 - 暮らし
記事より一部以下に抜粋。
厚生労働省の所得再分配調査による同係数は80年の0.32程度が01年に0.38程度になるなど上昇傾向だという。だが、年齢別の係数分析や単身世帯を含まない所得統計の分析から、元来所得格差が大きい高年齢層世帯の増加や、核家族化の進行で所得の少ない単身者世帯が増えたのが上昇原因であって、所得格差の拡大は見かけ上のものだ、と内閣府はみる。その見解を5ページの文書にまとめ、19日の月例経済報告の関係閣僚会議に提出した。
所得格差の拡大をめぐっては「小泉政権の経済改革が加速させている」「生活保護世帯の増加や自殺者の増加を招いている」「低所得者層の教育機会が奪われている」などの指摘があり、政策論争の題材にもなり始めている。
経済協力開発機構(OECD)が04年発表した加盟国のジニ係数では、日本は0.314で、平均の0.309を上回った。日本より不平等な国はアメリカなど数カ国しかない。
「日本より不平等な国はアメリカなど数カ国しかない」と、厳しく非難されていますね。まあ、これも理解は出来ますね。ですが、朝日新聞の記者氏も、まずは月例報告に書かれている内容をよく読んでみた方がいいですね。別に「格差がない」と主張している訳ではなく、「ここ数年で格差が拡大した」という客観的事実は見出せないということを取り上げていると思うが。それでも、社会的問題が消えて無くなる訳ではなくて、それについてはきちんと問題として存在することが提起されており、こういう一部分だけを報道するというのもちょっとフェアではないと思うね。
雇用問題、若年層や高齢層の問題とかは、内閣府の中に専門の部署を設けて取り組んでいるのだから、記者氏につっこまれなくても内閣府ではよく知っていると思いますよ、多分(笑)。
橘木先生のコメントを持ってきて、「どう考えているのか」という専門家の意見をぶつけるのは結構だが、大竹文雄先生(因みに囲碁のプロ棋士は大竹英雄先生です。本を何冊か持ってます。笑)とかのような解釈もあるので、専門家の中でも意見は部分的に分かれているのです。それでも、誰も「問題を解決しなくてよい」などとは考えていないのだから、無闇に国民の将来不安や不満を煽り立てる報道などは逆に良くないと思う。
『下流社会』で有名となった三浦氏は、他の雑誌だったかに、今度は「団塊ニートだ」と勝手なことを書いているらしいし。読んでないから詳細は知らないが(見出し広告を見た)。定年退職後に、団塊世代が「ニート」になっちまうんだそうですよ。こういう「ニート」という語感は、明らかに意図的に「差別用語」として誌面を飾ってる訳ですね。こういうことはメディアがやっているし、それに便乗する人々も次々と現れるのです。誤用を恣意的に行って、差別を助長しているんじゃないか。
「格差」「不平等」「不公平」「這い上がれない」「下流」「下層」とか、大体がそういう”不幸な”論調なんですよ、全体的に。連想されるのが、悲惨・暗い・不安、そういうマイナス面ばかり。
なので、内閣府では「そういう格差拡大は否定的」ということをわざわざ発表せにゃならんのですよ。国民への誤解を植えつけるメディアにも責任があるのです。コメントを取るのが橘木先生じゃなくて、もっと他の人だったらどうでしたか?一方からだけの意見を載せるのは、これこそ「不平等」じゃないですか。別な論者も併記するくらい出来るでしょ?
労働問題とか社会保障問題とか、色々絡むけれども、それぞれ政策的に解決方法を模索しているのだから、国民には出来るだけ正しい情報提供をすることが望ましいと思うが。
asahi.com:所得格差の拡大「見かけ上の問題」 内閣府が否定 - 暮らし
記事より一部以下に抜粋。
厚生労働省の所得再分配調査による同係数は80年の0.32程度が01年に0.38程度になるなど上昇傾向だという。だが、年齢別の係数分析や単身世帯を含まない所得統計の分析から、元来所得格差が大きい高年齢層世帯の増加や、核家族化の進行で所得の少ない単身者世帯が増えたのが上昇原因であって、所得格差の拡大は見かけ上のものだ、と内閣府はみる。その見解を5ページの文書にまとめ、19日の月例経済報告の関係閣僚会議に提出した。
所得格差の拡大をめぐっては「小泉政権の経済改革が加速させている」「生活保護世帯の増加や自殺者の増加を招いている」「低所得者層の教育機会が奪われている」などの指摘があり、政策論争の題材にもなり始めている。
経済協力開発機構(OECD)が04年発表した加盟国のジニ係数では、日本は0.314で、平均の0.309を上回った。日本より不平等な国はアメリカなど数カ国しかない。
「日本より不平等な国はアメリカなど数カ国しかない」と、厳しく非難されていますね。まあ、これも理解は出来ますね。ですが、朝日新聞の記者氏も、まずは月例報告に書かれている内容をよく読んでみた方がいいですね。別に「格差がない」と主張している訳ではなく、「ここ数年で格差が拡大した」という客観的事実は見出せないということを取り上げていると思うが。それでも、社会的問題が消えて無くなる訳ではなくて、それについてはきちんと問題として存在することが提起されており、こういう一部分だけを報道するというのもちょっとフェアではないと思うね。
雇用問題、若年層や高齢層の問題とかは、内閣府の中に専門の部署を設けて取り組んでいるのだから、記者氏につっこまれなくても内閣府ではよく知っていると思いますよ、多分(笑)。
橘木先生のコメントを持ってきて、「どう考えているのか」という専門家の意見をぶつけるのは結構だが、大竹文雄先生(因みに囲碁のプロ棋士は大竹英雄先生です。本を何冊か持ってます。笑)とかのような解釈もあるので、専門家の中でも意見は部分的に分かれているのです。それでも、誰も「問題を解決しなくてよい」などとは考えていないのだから、無闇に国民の将来不安や不満を煽り立てる報道などは逆に良くないと思う。
『下流社会』で有名となった三浦氏は、他の雑誌だったかに、今度は「団塊ニートだ」と勝手なことを書いているらしいし。読んでないから詳細は知らないが(見出し広告を見た)。定年退職後に、団塊世代が「ニート」になっちまうんだそうですよ。こういう「ニート」という語感は、明らかに意図的に「差別用語」として誌面を飾ってる訳ですね。こういうことはメディアがやっているし、それに便乗する人々も次々と現れるのです。誤用を恣意的に行って、差別を助長しているんじゃないか。
「格差」「不平等」「不公平」「這い上がれない」「下流」「下層」とか、大体がそういう”不幸な”論調なんですよ、全体的に。連想されるのが、悲惨・暗い・不安、そういうマイナス面ばかり。
なので、内閣府では「そういう格差拡大は否定的」ということをわざわざ発表せにゃならんのですよ。国民への誤解を植えつけるメディアにも責任があるのです。コメントを取るのが橘木先生じゃなくて、もっと他の人だったらどうでしたか?一方からだけの意見を載せるのは、これこそ「不平等」じゃないですか。別な論者も併記するくらい出来るでしょ?
労働問題とか社会保障問題とか、色々絡むけれども、それぞれ政策的に解決方法を模索しているのだから、国民には出来るだけ正しい情報提供をすることが望ましいと思うが。