旅3日目
やっぱりガイドブックには、詳しい情報がない。でも、イタリアを特集した最新情報を発信する旅行雑誌には、ここのところ、このエリアが注目エリアとして紹介されている。古代遺跡群が隣接し、テルミニ駅からも遠くない。昔は貧民が住むエリアだったらしいが、今は、アーティストやおしゃれな人が住むエリアに変化しつつも、庶民的なエリアなようだ。
行きたいと思っていたお店は、「ミア・マーケット」というオーガニックの食材を売りつつお茶も出来るカフェ。野菜は、地元の野菜だそうだ。
今日のお昼は2時、宿でお知り合いになった女性二人組とご一緒させていただく。だから、宿で食べる朝食は、ヨーグルトだけにして、ミア・マーケットで、軽く食べよう。と、宿の冷蔵庫を開け、バナナ味のヨーグルトをチョイスした。だって、日本では食べないもん。

ローマの7つの丘のうち4つがこのモンティ地区にある。モンティとは、山の意味だから、その名の通り。

坂の上がサンタ・マリア・マッジョーレ教会
さて、宿を出て、まずはサンタ・マリア・マッジョーレ教会を目指す。そこから斜めに延びている道をまっすぐ進めば、目的地につくようだ。これなら、私だって、迷わないよ。
すいぶん坂を下って、ミヤ・マーケットを見つけた。 まだ、時間が早いので、もう少し先まで歩いてみることにした。そしたら、昨夜迷子になった時にあった、博物館を発見。これは、入ってみろとのことであろう、が12ユーロはちょっと高い気もするな~。しかもキャッシャーのPCが動かず15分くらい待たされた。 なのに、ごめんなさいも無く、チケットを渡される。ふ~む、日本なら絶対無いシチュエーション。ま、ピアノ・ピア~ノ(ゆっくり)、ゆったりした気持ちで一日過ごしましょう。
入ったのは、トライアヌスのマーケットとフォーリ・インペリアーリ博物館。トライアヌスのマーケットは、2世紀の始めに造られ、今も状態の良い遺跡の一つ。半円形の建物は、1階が11に区画され、2階は屋根付きの回廊式に、3階はテラス。食べ物やや商店が入っていたらしい。この雨でも買い物ができるアーケード式は、世界最古のものだそうだ。ちなみに、日本に入ってきたアーケードという言葉は、ポルトガルから来た言葉。ふふ

テルマエ・ロマエのルシウスがいそうな場所?

さて、ミア・マーケットへ行こう。中に入ると、綺麗なお姉さんが一人で作業をしていた。お姉さんに野菜のキッシュとピンク色のビールを注文。(ワインはボトルになるといわれたので・・・)
野菜のキッシュは、じゃがいもほうれん草、カリフラワーとかが入ってヘルシー、美味しかった。でも、再生紙で出来たスプーンしかなくて、フォークは?と聞くと、ごそごそ探した挙句に、無い。ううう、スプーンでキッシュを食べるのは結構しんどかったよ~。

棚の中から昨夜食べたカルボナーラで使われていたパスタを購入。 マカロニの太くて大きいやつ。

これも、オーガニックと書いてある。
やっぱりガイドブックには、詳しい情報がない。でも、イタリアを特集した最新情報を発信する旅行雑誌には、ここのところ、このエリアが注目エリアとして紹介されている。古代遺跡群が隣接し、テルミニ駅からも遠くない。昔は貧民が住むエリアだったらしいが、今は、アーティストやおしゃれな人が住むエリアに変化しつつも、庶民的なエリアなようだ。
行きたいと思っていたお店は、「ミア・マーケット」というオーガニックの食材を売りつつお茶も出来るカフェ。野菜は、地元の野菜だそうだ。
今日のお昼は2時、宿でお知り合いになった女性二人組とご一緒させていただく。だから、宿で食べる朝食は、ヨーグルトだけにして、ミア・マーケットで、軽く食べよう。と、宿の冷蔵庫を開け、バナナ味のヨーグルトをチョイスした。だって、日本では食べないもん。

ローマの7つの丘のうち4つがこのモンティ地区にある。モンティとは、山の意味だから、その名の通り。

坂の上がサンタ・マリア・マッジョーレ教会
さて、宿を出て、まずはサンタ・マリア・マッジョーレ教会を目指す。そこから斜めに延びている道をまっすぐ進めば、目的地につくようだ。これなら、私だって、迷わないよ。
すいぶん坂を下って、ミヤ・マーケットを見つけた。 まだ、時間が早いので、もう少し先まで歩いてみることにした。そしたら、昨夜迷子になった時にあった、博物館を発見。これは、入ってみろとのことであろう、が12ユーロはちょっと高い気もするな~。しかもキャッシャーのPCが動かず15分くらい待たされた。 なのに、ごめんなさいも無く、チケットを渡される。ふ~む、日本なら絶対無いシチュエーション。ま、ピアノ・ピア~ノ(ゆっくり)、ゆったりした気持ちで一日過ごしましょう。
入ったのは、トライアヌスのマーケットとフォーリ・インペリアーリ博物館。トライアヌスのマーケットは、2世紀の始めに造られ、今も状態の良い遺跡の一つ。半円形の建物は、1階が11に区画され、2階は屋根付きの回廊式に、3階はテラス。食べ物やや商店が入っていたらしい。この雨でも買い物ができるアーケード式は、世界最古のものだそうだ。ちなみに、日本に入ってきたアーケードという言葉は、ポルトガルから来た言葉。ふふ

テルマエ・ロマエのルシウスがいそうな場所?

さて、ミア・マーケットへ行こう。中に入ると、綺麗なお姉さんが一人で作業をしていた。お姉さんに野菜のキッシュとピンク色のビールを注文。(ワインはボトルになるといわれたので・・・)
野菜のキッシュは、じゃがいもほうれん草、カリフラワーとかが入ってヘルシー、美味しかった。でも、再生紙で出来たスプーンしかなくて、フォークは?と聞くと、ごそごそ探した挙句に、無い。ううう、スプーンでキッシュを食べるのは結構しんどかったよ~。

棚の中から昨夜食べたカルボナーラで使われていたパスタを購入。 マカロニの太くて大きいやつ。

これも、オーガニックと書いてある。