天井が美しい回廊の、地図のギャラリー

16世紀後半、グレゴリウス13世がイニャッツオ・ダンティという数学者・宇宙学者・建築家に描かせた地図が左右に40枚並んでいる。 16世紀後半といえば、大航海時代にヨーロッパの国ぐにが、世界中に出ていった時代・・・。地図を描く技術も高度なものになった時代だったのだろうな~。日本には鉄砲が伝来したころだ。

のらりくらりと、いろんなことを考えながら、次へと進む。ラファエロの間、4室の部屋からなり、ユリウス2世が、1508年ラファエロにフレスコ画を書かせた。ラファエロの死後は、彼の弟子達によって1524年に完成。
ラファエロ作「アテネの学堂」 古代の科学者や人文学者達が一同に会した学問の理想郷を描いたもの

ヴァチカン博物館の所蔵している作品の多さと幅広さは、果てしない・・・。旅行者の自分は、さっと通り過ぎるだけ・・じっくり見たら、どんだけの時間が必要になるのだろう。
床のモザイク。 かわいい。 またまた、こんなところを写真とっているのは、私だけ?

16世紀後半、グレゴリウス13世がイニャッツオ・ダンティという数学者・宇宙学者・建築家に描かせた地図が左右に40枚並んでいる。 16世紀後半といえば、大航海時代にヨーロッパの国ぐにが、世界中に出ていった時代・・・。地図を描く技術も高度なものになった時代だったのだろうな~。日本には鉄砲が伝来したころだ。

のらりくらりと、いろんなことを考えながら、次へと進む。ラファエロの間、4室の部屋からなり、ユリウス2世が、1508年ラファエロにフレスコ画を書かせた。ラファエロの死後は、彼の弟子達によって1524年に完成。
ラファエロ作「アテネの学堂」 古代の科学者や人文学者達が一同に会した学問の理想郷を描いたもの

ヴァチカン博物館の所蔵している作品の多さと幅広さは、果てしない・・・。旅行者の自分は、さっと通り過ぎるだけ・・じっくり見たら、どんだけの時間が必要になるのだろう。
床のモザイク。 かわいい。 またまた、こんなところを写真とっているのは、私だけ?
