goo blog サービス終了のお知らせ 

自由が丘 ワイン処 コッコロ 元店主の美味しいもの日記

ワイン大好き、イタリア大好き、
美味しいもののためなら何処へでも♪

龍山寺→台北仕上げ

2025年06月15日 | 台北2025

3月16日(日)

台北3日目、台北の仕上げ~。

ホテルをチェックオウト前に、雙連朝市へ歩いて向かう。

         

朝からしっとりしているが、朝市は活気があって楽しい♪

前回来たときは、金柑が美味しくて、またあったらな~と探すも季節が終わっていた、残念(>o<)

まこも竹も美味しそうだな~、買って帰りたいな~

 

おお、グロい(^0^;) ダチョウ?

 

生活感があっておもしろい。

お、蓮の実発見! あ~買って帰りたい! 昨夜食べた蓮の実のデザート作れるかな~。

これどうやって食べるの? スマホを出して翻訳してもらう。お店の人もポケットからスマホを出して、答えてくれる。そういう時代になったのね~。言葉が通じなくてもコミュニケーションが取れる! 少しでも、やっぱり地元の人とお話できるのは嬉しい、楽しい♪

宿に戻り、パッキング→チェックアウト。荷物を預けて、さあ、最後の観光地「龍山寺」へ。

30年以上前に、仕事関係の担当者が連れて行ってくれたっけな~。近くに夜市があって、お姉様がいるような怪しいエリアに来たとき、ここは危険だから(男子にとって?)と引き返した。昔の話(^-^*)

タクシーで一気に到着。

 

賑わってます。春節の名残もあって、華やかです。

    

どうやら12支のようだ。私の干支は牛ちゃん🐂

 

屋根にたくさんの彫り物・・・何頭龍がいるんでしょうね。

皆さん信心深く、分厚い経本を読んでお経をあげている。こういうのいいですね。すがすがしい気持ちになります。

そして、ここの近くに胡椒餅のお店があるのを検索済み、有名処の一つだ。

怪しい路地、時間がまだ早いので、お茶でも飲みたい・・・と思うも、見つからない。仕方なくコンビニに入ってペットボトルのお茶を探す。 一口飲んで、K夫、「甘い!」ん? 麦茶を買ったのだが、砂糖入り🤣 

ここ台湾、日本とは違うのだよ。裏をちゃんと読みましょうー。

私は、四季春を買ったので、普通のお茶でした。ふふ。

胡椒餅の前に、そうだ、初日にバービー(九份のバスツアーガイドさん)が教えてくれた魯肉飯の店を思い出し、行ってみる。 浅草の仲店的なアーケード街、マッサージ屋がいっぱいある。

こちらも活気があるね~。

 

紙に数字を入れて、軽めのオーダー

あっという間に運ばれてきた。

まっ茶色(^0^)

さあ、そろそろ胡椒餅のお店が開くかな~。

龍山寺の向かいの公園

 

ブーゲンビリア? 綺麗ですね~。南国ですね~。

お? 凄い行列が出来てる(@@;)のを発見。なぬなぬ、どんな美味い店があるのだ~?

並んでいる人達を見てみると、なんか違うな? その先頭へ行ってみると、ううう、食事の配給だった。

日比谷公園とかでもやってるような感じの。 う~ん、エリア毎に、いろんな景色を見せてくれる台北。

この公園の横の細い路地

  

胡椒餅のお店がありました。

もくもくと作業しています。

やっぱりこの釜で焼いてる。

皮もしっかりしていて、中もずっしり肉餡が入ってる。胡椒が効いていて美味しい。

これは好みですね、私は初日に食べたほうが(初めてだったせいもある)感動したかな~。

と、ここでJALで帰るTちゃんが時間切れ。ウーバーを呼んで、先に空港へ向かいました。

我々は地下鉄で台北駅へ戻ります。地下、怪しい占いの店が並んでいました。(^0^)

前回もお邪魔したお茶屋さんへ。

 

試飲セットには、茶菓子もたっぷり。ま、この茶菓子の試食もかねているんだけどね。

ずっと座っていなかったから、座ってゆったりするこの時間、嬉しいです。自分用のお茶を買ってお買い物終了。

そして、台湾の最後の仕上げへ向かいます。

 

足のマッサージ♪

K夫妻と3人横に並んで、マッサージ開始。

私はソフトにお願いしま~す♪ マッサージ好きのK妻についたマッサージ師、指にタコができていたのを見逃さないK妻、さすがだ。日本に連れて帰りたいほど、上手だったそう。

我々が外で覗いていたのをすかさずキャッチしたやり手のおばちゃん店主?、マッサージを受けながら、誰かに似ている・・・そうだ、兄嫁のお母さんにそっくりじゃん! もう、これは報告しないと。私おスマホを出して、翻訳アプリで、写真を撮っていいか、中国語で聞いてみた。 するとチャーミングにポーズをとって写真を撮らせてくれた。かわいい。そして楽しい。

いい旅の締めくくりになった。

荷物を預けたホテルまで歩いて帰る。足が一回り小さくなった感じで、軽やか~。

 

ホテルの公園側部屋から見える公園

都心の中にある日比谷公園のような感じかな?

気持ちがいい。

せっかちな我々は早めに空港へ到着。無事最終の中華航空に乗り込み羽田に到着。

まるまる3日間、たっぷり遊びました。台北、楽しかったよ~~~!

また来るからね~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                     

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べる?故宮博物館の白菜と豚の角煮

2025年06月08日 | 台北2025

3月15日(土)

朝から雨・・・、予報でも我々滞在中の3日間は雨(^0^;)

おまけに今日は、雷のマークまで出ている。そんな日は、ゆったり過ごそう♪

今回のホテルは、京都ホテルという親日のオーナーが営むホテル。ここ数年で台湾のホテルも値上げしてるし、とにかく為替が悪すぎる(円が安い)ので、ホテル選びに苦労した。グループでの旅行は結構ホテル選びが難しい。値段重視の人もいるし、新しいところがいい、交通の便がいいところがいい、、、など、それぞれに価値観が違うから、その落とし所を探るのが大変なのです。

京都ホテルは、親日とあって日本語ですべてOK、スタッフも和やかで感じが良い。施設は古いけど、その分、部屋がゆったり。

   

部屋の調度品もレトロでかわいい♥

バスルームはリノベされているので、トイレ問題(紙が流せない)は大丈夫(^0^) これは潔癖症気味のK夫も安心だ。

道路側と公園側があるようなので、公園側をリクエストすると静かかもしれない。

朝食は3種類から選ぶ感じで、初日はおかゆセット

こんなにしっかりごはん(^0^) 美味しかったです♪

二日目は、フレンチトーストを頼もうと思ったけど前日までに予約とのことだったので、オムレツ

具だくさんのオムレツ  韓国のオムレツもこんなだったな~。

イメージしたのとは違ったけど、これも美味しくてGoodでした。

予約時、朝ご飯をつけるか迷ったけど、雨だったから、結果正解でしたな~。

さて、今日は、台湾人の友人Cさんと一緒に遊ぶ(^O^)v

Cさんは、我々が勤めていた会社の台湾オフィス勤務だった。短い間だったけど、職場派遣のような感じで台湾から日本オフィスに来ていた。

頑張り屋さんでアクティブ、なんか共通するところもあって、SNSで繋がっていた。ずっと会ってなかったけど、今回は是非と連絡を取ったら、一日一緒に遊んでくれることになった。

待ち合わせは、11時に故宮博物館すぐ上のレストラン。

それまで朝ご飯をゆっくりして、歩いていけるカルフールで時間調整、朝のお散歩。

 

このバイク、台湾っぽいね。

フロントでタクシーを呼んでもらって、いざ出発。綺麗な黒塗りのハイヤーが来て快適~~♪

 

今日も霧?雲海っぽいですね。

故宮博物館の上に、Silk Palaceというリージェントホテルがプロデュースしているレストランがあって、Cさんが予約してくれていた。そんなところがあるの知らなかったね~。

ここのレストランで楽しめるのが、食べるアート?

故宮博物館の目玉と言えば、天然石を彫刻した”白菜”と”豚の角煮”

 

7センチくらいの小さい白菜(^0^) 上に小エビが乗って、虫を表現。芸が細かい(^-^*)

照り照りの豚の角煮(^-^*)

これも作品の一つ

 

小籠包や魚なんかもしっかり食べちゃったけど・・・

なんと・・・北京ダックをCさんが事前に予約してくれていた(@@;)

日本で北京ダックと言えば、このカリカリの部分を葱と一緒に皮をくるくるして食べるのだけど・・・

肉部分も食べます(^0^;)

しかも

雑炊まで・・・

一羽を5人で(@@;)

本来は10人~12人くらいでシェアして食べるらしい。

もちろん、残ったものはテイクアウト。Cさんが今日は実家に帰るから持っていくから、大丈夫、大丈夫と。

いや~、それでもね。

北京ダックにお魚やその他もろもろ、お会計・・・ゴージャスなレストランだから、う~ん、いくらになるのかドキドキするけど、覚悟して(^0^;)

しかーし、太っ腹Cさん、今日は私がごちそうするの。え~、それはダメよ~!

結局ごちそうになってしまい、日本に来たら私たちの番だからね。とありがたくごちそうになる。

しかし、お腹がいっぱいです。はちきれそう。

その後、故宮博物館に移動し、それぞれ自由に見学。Cさんは、カフェで本を読むから、みんなゆっくりしてね、と。 

前回コロナ前に来たときは、白菜も角煮も南館に行ってしまっていて出会えなかった。

今回も白菜は南館だったけど、角煮はいました!

オーディオガイドを借りて、それぞれの楽しみ方でまわる。K夫妻は順番に全部廻ったようで、Tちゃんは、大好きな白磁を重点的に。 私も墨絵と焼き物を。ミュージアムショップで、筆を自分用にお土産ゲット。

人が多いからとにかく疲れる。 早々にベンチに座って休む(^-^*)

いや~、博物館も歩くし体力いるね~。

まだお腹の北京ダックが消化されていないんだけど・・・TちゃんがUberで5人乗れるタクシーを呼んでくれて、夕方5時に予約が入っている人和園へ。

前回連れてきてもらって食べた、グリンピースのスープと蓮の実のデザートが忘れられず、再訪。

お店は、店舗が移転していて、以前より広くなった。なんだか雰囲気が変わってしまって・・・

ミシュランにも掲載されているらしい。

でも、グリーンピースのスープ健在(^O^)v

冷やし中華みたいなのも美味しかったな。

 

ささげで巻いた海老団子

ゆり根とアスパラの炒め

これ絶品♪

前回もいただいたエリンギのフライ

これビールが進みますよ~!

 

これも面白かったですね~

カラフルな餅米 

はい〆の蓮の実のデザート

前回は、サービスでいただいたので更に美味しかったけど、やっぱり美味しいです。

この後、夜市に行くか? マッサージに行くか?

とCさんが気を遣ってくれたけど、とにかく食べ過ぎて、ぐったり🤣

そして、Cさんのパワーに圧倒された我々は、早々に退散したのでした。

K夫妻のお部屋に集合し、部屋のみで今日は仕上げ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九份→饒河街夜市

2025年05月31日 | 台北2025

3月14日(金)続き

何回か台北には来ているけど、九份は初めて。

4人だからタクシーでも良いけど、初日に現地情報もゲットしたいし、労力もあまり使いたくない。20代30代ならチャレンジするのが楽しいけど、体力無くなってるから、頼れるものには頼る。

で、今回は、現地ツアーを予約しました。午後3時集合ならゆったりだし、帰りは夜市に落としてくれるという。

現地ツアーは、台北駅に集合♪

 

天井高くて、立派な駅です。

せっかちな我々は相当早く到着、駅の中をぶらぶら。

  

美味しそうだな~

時間が近づき集合場所へ行くと、10人くらい集まっていて、日本語ツアーだけど、海外の方もいらっしゃいました。(英語は個別で対応)ガイドさんはバービーさん、明るく元気な女性で、話す日本語がかわいらしい。

こんな感じの小型バス。4人組の我々は一番後ろの席、遠足なんかで、やんちゃチームが座る場所だ。へへ。

順調に45分くらいで九份到着(^O^)v

雨が多いとは聞いてはいたが、、、今日は霧も出てます(^0^;)

が、雰囲気あります🤣

階段だ・・・(^0^;)

 

千と千尋の神隠しのキャラクターを扱う店、これってジブリ的に大丈夫・・・?(;'∀')

看板犬🐶

いい雰囲気

バスの中で、みんながご所望の茶館に入る。

フォトジェニックで有名な阿妹茶楼をバービーが予約してくれて、次の団体さんが来るまでの時間帯に滑り込む・・・これは本当なのか、そういうことで回転させるのが目的なのか・・・

とにかく忙しくお茶と茶菓子を出され、まったくゆったりお茶をすることが出来なかった(^0^;)

ま、体験できたから、いっか、良しとしよう。

 

霧はさらに濃くなり、この先海が見えるらしいが、まったく何も見えましぇん(@@;)

 

おお、なつかしな~、20年位前に中国茶、お勉強したんだよね。右の細長いのは、香りを嗅ぐ用。

お茶菓子が美味しい。この緑のらくがんみたいなもの。ほろほろで美味しいんです。

梅のお菓子も台湾らしい。

慌ただしくお茶をして(笑)、お次は手造りパイナップルケーキのお店へ。

茶館の横の洞窟のような道でショートカット🤣

 

閉所恐怖症の人、お相撲さんは通れません(^0^)

茶館の裏側に出ます。

パイナップルケーキやさん♪

がんがん焼いてます。

100%パイナップルのものと冬瓜が入ったものと2種類とのこと、今日は冬瓜の入ったのは売り切れ。

で、100%パイナップル餡が入ったパイナップルケーキをお買い上げ。

ずっしり重い(^0^;)  大事に持ち帰って食べました、美味しかった~(^^)v

夕暮れ時になり、なんだか雲海のようになってきて、これもこれで良し。

 

さあ、そろそろバスに戻らないと。早めに出ないと、階段が凄い人なんですわ。

 

同じツアーの皆さんは、大丈夫かな・・・

と思っていたら、さすが、全員時間通りに戻ってました。素晴らしい!

さあ、バスに揺られ台北市内に戻ります。我々は、饒河街夜市に落としてもらいます。

帰路のバスの中、バービーちゃん情報: 夜市の入り口入ってすぐに、凄い列が出来てる胡椒餅のお店がある。バービーは一番好きな胡椒餅とのこと。 他にも有名なところがあって、龍山寺の近くにある。魯肉飯の有名なところも近くにあるよ。K妻がしっかりメモる(^O^)v こういう情報が欲しかったのよん。ツアーに参加して良かった~♪

ド派手なお寺の横に夜市の入り口

お、この行列は・・・

胡椒餅の店、これだ!

 

餡を詰めて、ナンを焼く窯みたいなのに入れて、アツアツをいただく。

すごい列なんだけど、効率がめちゃくちゃ良くて、すぐに順番きた!

いろいろ食べたいから、半分ずつにしよう、って2つ購入。

あ~、美味しい! ここの胡椒餅は、そとはふわふわで餡とのバランスが良い。

すでに後悔の我々・・・、あ~、一人一つにすれば良かった~~~!

たこ焼きみたいなのもジャンクに食べて

消費期限が短い(18日)のビールを呑んで

まだ先が続くようだけど、そろそろ次の角を廻って戻ろう、

と、なんとそこに、井の頭五郎さんの写真(@@;)発見!

台北編でここ出たのね~

これが五郎ちゃんの食べた米粉湯

この混ぜそばみたいなのも美味しかった。

この夜市は、MRTの駅が近くて、昼間に買った悠々カードで中山まで一本で戻る。

あ~充実の1日目、あたしゃ眠いぜ。朝始発で出てきたからね~。

しかし、マッサージ好きのK妻は、疲れも見せず一人で出かけて行きました。さすが~~(^O^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年振りの台北

2025年05月17日 | 台北2025

前回の台北は2019、コロナ前・・・

すぐにでもまた行きたいと思っていたのに、ずっと行けなかった。しかもその間に物価も上がり、円も安くなり、ホテルも高い(^0^;) 何だかね・・・

でもさ、美味しいのやっぱり食べたいよ~♪ 行ったことなかった九分も行きたい。そう思ってたら、いつも一緒に遊んでるK夫妻とTちゃんも、行きたい(^O^)vとのことで、すぐにアクション♪ 飛行機を押さえ、ホテルも探して準備万端\(^o^)/ わ~い、また楽しみができた~。

事前に入国審査のエントリーをし、5000NTDが当たるラッキーランド台湾というイベントの事前申し込みもすませた。この6年の間に、いろんなシステムが進化した。 アラカンにしては、よく頑張った(^0^) 

3月14日(金)

さあ、今回の飛行機も前回同様中華航空、羽田発の朝早い便だ。7時半出発・・・、始発の電車に乗り、6時ちょい過ぎに羽田到着、なんとか間に合った。K夫妻とも合流し、飛行機に乗り込む。Tちゃんは、日本航空で来るとのことで(^0^)、海外も現地集合🤣

あっという間に台北に到着し、入国。 スマホのQRコードで充分なのに、昭和生まれのアラカンは、全員ちゃんと紙の印刷も用意している(^-^*) ゲートを出るとすぐにラッキーランド台湾のカウンターがあって、当てる気持ち満々、鼻息荒く挑戦! あれ?事前にYouTubeで観ていたゲームと違うな・・(^0^;)どうやって、やるんじゃ?とスタートボタンを押してみたら、すぐにハズレ(@@;) T夫妻もハズレ(@@;) 周りを見ても、当たっている人いない。な~んだ、当たらないじゃないのん。ッチ。

と思ったら、翌週に台湾入りしたKセンセ、当たりました~とFBにあげていた(゚◇゚)ガーン

あまりにあっけなく当たって、誰でも当たるんかと思った、と(^0^;)

やっぱり$💰の神様はお友達の多いところが好きなのね(^0^;) 

さて、気を取り直して、ホテルまでタクシーに乗る。台湾はタクシーがお安くて助かる。松山空港(日本の羽田的な便利な場所にある空港)から中山にあるホテルまで、たったの200台湾ドル(約1000円)

しかし、運ちゃん、、、スマホいじりながら・・・ですよ。こっそりでなく、堂々と! ライン♪と、着信音が鳴り続く(@@;)、困ったもんだね、事故ったらどうすんのよ~、怖いじゃ無いの~。ドキドキしながらも何とか無事にホテルに到着出来て良かった。ホテルに荷物を置き、Tちゃんが到着するまでに両替を済ませよう。ホテルの並びに台北で一番レートが良いという両替屋があって、これはラッキー。でも、日本で両替した業者も負けてなかった(^^ゞ、何でも良い勉強です。 ホテルに戻ると、Tちゃんも空港に到着したとのラインが入っていたので、ホテルで到着を待つ。Tちゃんは、Uberを使っていました。う~ん、4つ年下だと、やっぱり若いのお。

そうそう、私も今回は昨年スマホを替えたばかりだったので、eSIMを使ってみました。物理的なSIMの入れ替えもなくて便利だった~。料金も3日で1000円ちょっと(^O^)v ふふふ。

Tちゃんは、亡くなられたお父さんが持っていた台湾ドルがあるらしく、両替も不要とのこと。さあ、お昼ご飯食べに行こう♪ その前に悠々カードという日本で言うSuicaのような交通系カードを買いましょう。そうすればいつでもMRT地下鉄やバスに乗れる。セブンイレブンで、私はチャージしてもらって(2019に使用したものを持参していた)他の方々は、カードも購入してチャージしてもらう。 中国語が出来なくても、台湾の方々は、とっても親切♪ あれ?Tちゃんが、何やら苦戦してる? どうやら、お父さんのお札が古すぎて(30年以上も前の紙幣(^0^;)だったので)、現在使用出来ない(゚◇゚)ガーン

「台湾銀行へ行って現在の紙幣に交換してもらいなさいな」(^0^;)とセブンのお姉様のアドバイス。

ううう、ま、たまたま街の中心にいたので、「台湾銀行」も少し歩いたところにあり、無事現在の紙幣に交換できました。

(他の銀行では出来ない)

予想外のことが起きて、これも旅、だね。 

私も昔、イタリアのリラがユーロに変わって、リラをイタリアの銀行で替えてもらったことあったな。それもいい思い出だし、今回のこれも旅話のネタになるね(^<^)

旅の仕方が昔と変わったのは、やはりグーグルせんせの登場でしょうか。日本と同じく、行きたいところへ案内してくれる。昔なら、ガイドブックで情報を得て、地図を見ながら店を探した。う~む。

グーグルせんせの案内で、我々が向かったのは、「阿田麺」という庶民的な麺の店。平日の昼しかやっていないので、チャンスは金曜の今日しかない。

お、あった(^<^)

台湾の嬉しいところは、漢字で書かれているので、わかりやすい。

人気店のようで、雨にもかかわらず並んでました。

その間、どれを食べるか、考える。 

ワンタンは、ワンタン麺を頼んだ、皆さんからのお裾分け(^-^*)

それがなかったら、シンプルな日本でいうかけそば的な麺。

春陽麺は、庶民の麺だそう。 でもここ、人気店だけあって、素朴だけど、スープもワンタンも美味しくて、いいスタートです。1月に旅した沖縄でも最初の1食目は同じように、出汁の効いたスープの沖縄そばだった。なんだか南の島、共通点を感じます。

庶民の味とあって、この一杯、日本円に換算すると200円ですよ~。レートの良かった時代なら、160円とか・・・だったわけ。

食べ終わった器はセルフで返却する。いいね~、庶民の店、\(^o^)/バンサイ♪

店を出るときに、「ハウチ~」(美味しい)と伝えると、親指を立てて、にっこりしてくれました。

次に行きたいと思っていた店の名前が書かれたメモを見せると、「いちばん!」と日本語で(^-^*)太鼓判を押してくれました。

いや~、こういうコミュニケーションが楽しいんだよね~♪ すぐ近くのごま油屋さんへ寄って、お買い上げ。一番最初に瓶モノを買ってしまう、悲しい性(^^ゞ 帰国したら、炒め物もひと味ワンランクアップすることでしょう🤣

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする