goo blog サービス終了のお知らせ 

自由が丘 ワイン処 コッコロ 元店主の美味しいもの日記

ワイン大好き、イタリア大好き、
美味しいもののためなら何処へでも♪

カッシーネの市で、お買い物

2013年02月21日 | 2013ローマ&フィレンツェ
1月8(火)、ニルデさんの朝食をスキップして(昨夜のうちに、説明をして)、カッシーーネの市に出かけた。毎週火曜日に、カッシーネの森で、露天市場が開かれる。11年前、フィレンツェに3週間滞在したときに、一度行ってみた。フィレンツェの中央駅からは、徒歩20分くらいのところ。バスに乗るには、何番に乗るのか解らないし、ま、なんとなく、記憶をたよりに歩きだした。この辺だったと思うのだけど・・・、またまた、歩いている人に、Dove?(どこ)を駆使して、聞きまくる。答えが、イタリア語なので、私の言ったことは伝わっても、彼らが答えてくれていることが、解らない。なんとなく手振りと感で、なんとか、ぐるぐるしながらも市場にたどりついた。あれ?以前と場所が違うじゃないの~。


この日は、霧が出て、鼻水が出るほど寒い。日本のようにマスクをしたい、でも、マスクすると、彼らには、福島を連想させちゃうみたいだから、我慢する。 朝早いので、人は少なめ。以前は、もっと農産物が多かったみたいだけど、今は、ほとんど日用雑貨と洋服、バッグ。 洋服は、10ユーロ~30ユーロくらいのカジュアルなものが主流。皮のバッグもそんな感じ。 ここでは、チーズを購入。日本では、入手困難な、山羊のハードタイプのチーズ。
最近のガイドブックによると、オーガニック・ファーマーズマーケットみたいなのが、街の中でも開かれるようで、それで、この市場での農産物が減っているのかもしれない。

ぶらぶら歩いていると、ちょっとかわいい洋服が・・・。自分のサイズを出してもらい、試着。露天でも試着するスペースを用意していたのには、驚いた。25ユーロのタグがついていたので、ダメもとで、スコント??と、かわいく???聞いてみた。スコントとは、値引きのこと、早く言えば、大阪のおばちゃんが、「まけて~な」みたいな感じ。 おじちゃん、あっさり笑いながらも、値段を20に直してくれた。やった~。

露天は、500メートルくらい続いていたと思う。端に着いて、今度は、反対側を見て歩く。ちょっと素敵なバッグが・・・10ユーロ。 4つも買っちゃった~。 中国製だけど、デザインはイタリアだし、皮だし、ま、いっか。
 
しかし、こんなところに来る日本人観光客はいないらしく、日本人とは、誰とも遭遇しなかった(汗)

行く時は、散々迷って歩いたけど、なんだ、ここまでは、2年前に開通したトラムに乗ってこれたのだ。 もちろん帰りは、トラムに乗って中央駅まで。 以前フィレンツェに来たのは、2年半前、だから、初めて乗るのだ~、テンション上がる。

チケットの自動販売機があったので、5ユーロ入れてチケットを購入。1,2ユーロ、おつりが出てくるのか不安もあったけど、、、出てきた~、それも、もの凄い勢いで! おつりが、受け口から飛び出して、拾うのにひと苦労。 だから、イタリアの自販機は嫌なのよ~。ローマの地下鉄も半分は壊れている。 以前、2枚購入しようと思ったら、お金だけ飲み込んで、チケットが出てこなかった。 駅員さんに文句言ったら、自販機をボンボンたたいてる。たたいても出てこないって~(笑) 返金もしてくれず、中に入れてはくれたけど、2枚目は、泣き寝入り。(ローマの地下鉄は、出る時は、切符不要)

カッシーネの森駅  フィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ駅
 

ニルデ宅に戻って、市場の話をしたら、トラムが出来て、新しい橋がかかり、市場も移動した、とのこと。そうよね~、以前と場所が違うから、迷ったのよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニルデさん宅、二日目の夕食

2013年02月20日 | 2013ローマ&フィレンツェ
ニルデさんのお宅に戻ると、香ばしい匂いがして、お、今日は、トルタが出るな~と、7時半にダイニングに行くと・・・やっぱり支度はまだだ(汗) ニルデさんは、この時間帯、クイズ番組を見ている(毎日放送されているらしい)、クイズの答えを、声をだして答えている。なんだか、どの国も一緒だな~。

ソニアが呼びにきて、テーブルに付く。今日は、ルッカもいずみさんもいないので、ちょっと寂しい。頑張ってイタリア語と英語で、会話しないといけない。

ブロッコリーとほうれん草のトルタ 


豚のアリスタ(ロースト) 付け合せのグリンピースのソテー 冷凍だけど甘かった~
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰にも教えたくない、小さなワインバー

2013年02月19日 | 2013ローマ&フィレンツェ
さてさて、7日の飲食めぐりは、まだ続きます(汗) 昨夜、こちらに長く住むいずみさんが教えてくれた、彼女の好きなワインバー、地図に印をつけてくれたので、すぐ分かりました。まだ、アペリティーヴォの時間には早いので、最近フィレンツェに行ったお客様情報の図書館のカフェに行ってみることに。 午前中にのぞいたのだけれど、月曜の午前は、閉館だったようです。敷地や建物には入れてしまうので、どうなっているのかイマイチわからなかったけど、夕方行ってみたら、通常通りやっているのがすぐに分かりました。だって、図書館の椅子とテーブルがある部屋には、ぎっちり学生がいて静かに勉強していましたから・・・。イタリアの学生って、偉いね~。日本の学生は、大学に入ると遊ぶことばかり・・・? カフェは3階(だったかな?)にあり、地元の学生たちが、おしゃべりを楽しんでいました。 テラスからは、中庭越に、ドォーモのクーポラがライトアップされて、なんとも贅沢な風景。 図書館のオープンしている夜の12時まで、ここのカフェも開いているなんて・・・凄い! 日本の図書館は、7時に閉館、それじゃ、学生や社会人は、ゆっくり勉強できないじゃないのね~。

夕食時、ニルデさんに、「図書館に行った」と伝えると、嬉しそうに、私も、そこで、お昼をよく食べるのよ~と、図書館は、地元に人に愛されているのね~。

そろそろ外は暗くなって来た、いずみさんオススメのバーに移動しますかね。 小さなそのお店は、すでに二組のカップルがいて、椅子は一つしか空いていなかった、てことは、たった5席の店(あ、もしかしたら、あと二つくらいあったのかな~?とにかくは、小さい店内)。 頼み方がよくわからないが、野菜のつまみを・・・と思っていたけど・・・、システムがよく解らず、とりあえずお腹にたまらない小さなものを、とブルスケッタを用意してもらい、ワインをいただいて席にすく。
厨房は、かわいいお姉さん一人のみ。左右両サイドに向いたカウンターの客席と厨房を隔てているのは、チーズや惣菜が入ったショーケース。 お姉さんは、英語がお上手で、ワインの説明もしてくれた。小さくてかわいいお店。こんなお店いいな~と、「あなたが、オーナーですか?」と聞くと、「いいえ、私は、従業員よ」と、笑顔で返してくれる。あ~、いいお店。 でも、のんびりしているとニルデさんの夕食に間に合わなくなる。さっと帰ろう。 

マッシュルームとチーズのブルスケッタ  ブルスケッタとは小船の意味、まさに小船に乗って出てきた♪
  
ドォーモの横を一本入った小さな路地に面しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レ・ヴァルビ・エ・ルヴァで、ワインを1箱お買い上げ~

2013年02月18日 | 2013ローマ&フィレンツェ
久しぶりのフィレンツェだけれども、1月6日の夕方到着で9日の午前11時には、宿を出ないといけない。ということは、7日と8日しかない。だから、忙しい。 7日本日は、朝、ホームステイ先で朝食を食べ → 中央市場でボッリートを食べ → サン・ミケーレでランチを食べ → こんどは、エノテカでワイン。さすがにつまみには、手がでなかった。

レ・ヴァルビ・エ・ルヴァは、前回フィレンツェに来た時からねらっていた・・・でも、その時は時間が無く断念。 旅のエッセイを書いている篠利幸さんが、「ワインを飲みたいなら」と、教えてくれたお店だ。 ポンテ・ヴェッキオ(ヴェッキオ橋)を渡って、すぐ左に入った小さな広場に面している。中に入ると、日本人スタッフが、「こんにちは」と声をかけてくれた。 イタリア語でワインの好みを伝えるのは、私には難しい。日本語で、ワインを選べるのは、助かるし嬉しい。
カウンターが7、8席で、カウンターの反対は、壁一面がワインの棚。ワインを眺めていると、「お味見しますか?」と聞いてくれたのだ、カウンターに座って、試飲開始。

ポンテ・ヴェッキオ  フィレンツェ最古の橋  橋の上からと遠くから見た風景
 

なんと、次から次へと、試飲といっても、かなりたっぷり。 夏は、夕涼みのワインとかいいな~。
 
こんなに良くされちゃうと、気の弱い?私は、このまま帰るわけにいかず・・・結局、14本お買い上げ。1本は、アオスタ(イタリア北部の国境近く)のロゼ、ホームステイ先で飲む用。アオスタのワインは、なかなか日本に入ってこない、ましてやロゼなんて。2本目は、グラッパ、樽で熟成させた琥珀色のグラッパ。 これは、税率の関係で、自分のスーツケースに入れてお持ち帰り。これが、美味い! いままで飲んだグラッパの中で、一番! あと半分くらい店にあるので、早いもの勝ち。
クロネコヤマトの航空便で送ることになった12本は、醸造家でもあるこの店のオーナーが手がけた、ボルゲリ(サッシカイアを作っているエリア)のワイン、日本人スタッフのお姉さんが、今まで飲んだシャルドネの中で一番美味しいと絶賛のアオスタのシャルドネと地ぶどうを使った白。ヴィンサント(食後酒)、意外にこのヴィンサントも輸入している業者が少ない。日本の酒売り場では見つからない。そして、キャンティ・クラシコとブルネッロ・デ・モンタルチーノ。
あ~、買っちゃった~。
まだ10本ありますから、これも興味のある方は、店主に聞いてくださいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

San Michele All’Arco(サン・ミケーレ)でランチ

2013年02月15日 | 2013ローマ&フィレンツェ
市場を出て、さて、昼までに歩いて腹ごなしをしておかねば・・・。今回は、中央市場横、サン・ロレンツォ教会すぐに宿泊だから、サン・ロレンツォ教会のメディチ家礼拝堂を見学しようと決めていたのに・・・、今日は、第一月曜日、礼拝堂の休館日。っげ。仕方ない、とぼとぼドゥーモ方向に歩く。月曜の午前は、お店もしまっているところが多いし・・・。ドォーモ前は、アメリカ人の団体、韓国人の団体が、ガイドの説明を聞いている 最近ロシア人が多いって言っていたかな~。ドォーモは、入場無料だから、こういった団体は、必ず入るけど、その前にある礼拝堂は、「天国の扉」とミケランジェロに賞賛された金色の扉だけ説明して、中には入らない。
そう言えば、私もこの中には入ったことがなかったな~、あ、今日は、この中に入ろう。八角形の建物を一週して、チケット売り場・入り口はどこ?と探すと、入り口に人がいない。→が紙に書いてあって、→の方向に行ってみると、通りの向かいの建物にチケット売り場があった。5ユーロ支払ってチケット入手。 改札?にチケットを入れて、中へ。

皆、ありがたそうに、触ったり、この扉をバックに写真撮ってるけどさ・・・現在のものは、レプリカ。オリジナルは、付属の美術館にあるそうな。このレプリカ、日本人の寄付で作られたそうですよ。
 
前回来た時の写真(2009年5月)
左が八角形の礼拝堂 中央がドォーモ 右がジョットの鐘楼


床のモザイクは、シンプル。 天井のクーポラは、「最後の審判」、「礼拝者ヨハネ伝」、「キリスト伝」などのビサンチン風のモザイクできっしり覆われている。
 

さて、そろそろお腹も空いて?きた。 昨日、こちらで田舎暮らしをされている奥村千穂さんに聞いた、お勧めのレストランに行ってみよう。千穂さんの地図には、農家のレストランと説明してあるサン・ミケーレというレストラン、「パスタのトマトソースがとっても美味しかったのよ~」、ふむふむ。 生ハムやワイン、オリーブオイルが並んでいる入り口から、席に案内された。明るくて、こじゃれた内装。 まずは千穂さんオススメのトマトソースのパスタは決定。他に・・・、朝から肉食べちゃったから肉は食べられない。本当は、肉などのメインに付け合せとしてたのむコントルニ(付け合せ)の中からフィノッキオのバターソテーを選んで、いいか?と聞くと、「オッケー」 なんだかベジタリアンの食事のようになったが、ま、いっか。

 
フィノッキオ(フェンネルの根っこの部分)、スースーする白い野菜。日本では、普通手に入らない。こちらのスーパーや市場では、山になって売られているから、結構、皆食べるのかしら?
トマトソースもパスタも、この会社の工場で作ったもの。


このレストラン、農家のレストランという説明よりは、もう少し規模が大きく、ワイン、オリーブオイル、ハム、パスタ、トマトからソースまで、自分の農場や工場で作っている会社の経営するレストラン。しかも、オーガニック。
待っている間、店内の棚に入っているワインやオリーブオイルを眺めていると・・・、お、見たことあるワイン! ここのキャンティ・クラシコ、うちの店で扱っているキャンティじゃん! 感激~! オリーブオイルは、ラウダミオ。え?ラウダミオって、フレスコバルディで作っているんじゃないの~? 実は、ラウデミオ、複数の生産者が作っているのです。知らなかった~。

自分の店でも扱っているキャンティ・クラシコを飲みながら、「やっぱり、これ、美味しい」と、ご満悦で料理を間っていると、生ハムが運ばれてきた。? 当店の工場で作っている生ハムですと、店からサービス(?試食?) 味がしっかりしていて美味しい。
サービスの兄さんに、「私が経営しているレストランでも、あなたのワインを扱っていますよ」と伝えると嬉しそうに、どれ?と聞くので、今飲んでいるキャンティ・クラシコ。 兄さん、厨房に戻って、「あの日本人の店で、うちのワイン扱っているんだってさ~」って感じに、厨房のスタッフに伝えていた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする