goo blog サービス終了のお知らせ 

自由が丘 ワイン処 コッコロ 元店主の美味しいもの日記

ワイン大好き、イタリア大好き、
美味しいもののためなら何処へでも♪

肉の駅 & 峠の釜めし 群馬の台所

2018年01月12日 | 旅行
数年前に高崎にお引越しされたAさんに、"肉の駅"って知ってる?って聞いたら、「知らな〜い(◎_◎;)」と、すぐにチェックが入った。

そして、大泉町の後は、こちらに立ち寄って頂いた。

肉の駅 群馬県食肉卸がやっている店

群馬で造られる、ハムヤソーセージ、上州牛、上州麦豚など、販売している。 そういえば、高崎ハムってあったよね。
肉の駅って商標登録されているとのことで、名乗れる店舗は、3店舗のみ。
この日は、本店とすぐ近くの道の駅に入っている店舗をはしご(笑) 道の駅に入っている店舗のほうは、そこでメンチカツとか唐揚げとかもテイクアウトできるし、野菜も買えて一石二鳥♪

以前帯広に行ったときに、十勝野ポークを買って帰って感動したのと同じく、上州麦豚を買って帰った。 甘味が強くて、うふ、美味しかった〜。
やっぱり、スーパーの国産豚のみの表示のものと、ブランド豚は、味が違うのぉお。

ここで、お買い得なのは、セットもの。 ハムやソーセージ、ベーコンなどたっぷり入った1000円のセットや3000円のセットなど。 こちらもお一つ買ってみた、すぐに使わないものは冷凍庫に。

てな訳で、それなりの重さになってきたバッグ(;^ω^)、これ以上は買い物できませ〜ん。

高崎駅まで送って頂き、駅前には、どでかいヤマダ電機ヽ(^。^)ノ 高崎が本店なんですね。
そして、駅ビルに入っている、峠の釜めし(駅弁)で有名なおぎのやがやっている「群馬の台所」でAさんとごはん。


なんだか群馬っぽいのか、よくわからないけど・・・

おぎのやだから、やっぱり釜めしは食べないとね♪

宇都宮(栃木)から高崎(群馬)までの横断プチ旅、I夫妻やAさんにお世話になりました〜。

先日、「けんみんショー」で、栃木、群馬、茨城の北関東を紹介していて、結構笑えました〜。 それぞれが別々だと、印象が薄く、ランキングにも飛びでたものも無く・・・だけど、3県合わせると凄いってやってた。 茨城出身の渡辺徹が、「栃木は、顔が訛っている」って言って、それを検証?。
栃木出身のガッツ石松のようなタイプ、U字工事のようなのっぺりタイプ、森三中の大島のような一重まぶたなど・・・
いっぱい栃木の一般人がTVに映って、そうやって見ると、本当にそのどれかのタイプっぽい(^^ゞ
栃木の人に失礼じゃないの〜?と思ったけど・・・面白かったです(;^ω^)
都心にも比較的近く、新幹線でも行ける、温泉もあるし、農産物も多く、日本酒も美味しい♪ がんばれ、栃木&群馬ヽ(^。^)ノ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮で餃子♪

2018年01月09日 | 旅行
宇都宮にお引越しされたIご夫妻から、年末ぎりぎり、やっとお声かけ頂きました〜。 ふふふ、ご自慢のワインセラーを見せて頂こう♪
宇都宮へは、湘南新宿ラインで渋谷から2時間。 新幹線もあるんだけど、一本で行けて便利なんですね。

夕方に高崎から参戦するAさんの時間も計算しながら、2時に到着。 I夫妻にピックアップして頂き、まずは、宇都宮インターからほど近い、地元民御用達の温泉へ。

ただおみ温泉

ワンコイン温泉。 「ただおみ」さんという方が掘り当てた温泉のようで、こじんまりだけど、清潔で気持ちのいい温泉だった。
無色透明で、少し鉱物の匂いがする。 湧き出す温度が47度とのことで、ちょうどいい温度、源泉かけ流し〜。 天井から差し込む光が、植物園の中にいるよう。
地元のおじちゃん、おばちゃんばかりで、ペットボトルを持参して、持ち帰っている。 体によさそうだもんね。

小さい温泉ながら、食堂もあるようで手作り餃子が美味しそう。 いつ食べられるかわからないから、一皿食べたかったんだけど・・・時間外になっちゃって、残念(;^ω^)

ただおみ温泉からすぐに、道の駅や温泉、宿泊施設、ブルワリーがある「ろまんちっく村」というのにも行ってみた。

外には、元気なお花がいっぱい。 埼玉や千葉なんかより、ずっとお安かった〜! 買って帰りたい・・・でもさすがに無理〜。
週末は、家族連れで大賑わいらしい。

ろまんちっく村ブルワリー

風呂でさっぱりした後は、やっぱりビール🍻だよね〜。
宇都宮らしく"餃子ビール"なるものもあった。 餃子に合うビールの開発をしたとか・・・。 どれも渋みが優しい。

さて、I夫妻の新居、素敵でした(^_^)v 玄関もお風呂もお部屋も、どこも広々していて、お家全体がセントラルヒーティングで、どこにいても暖かい。
いいな〜〜〜。 地下に造ったワインセラーには、ギッチリ入っていましたよ〜、お・た・か・ら、が!

Aさんも高崎から迷わず到着。 美味しい手料理とワイン、素敵なおもてなしで、久しぶりの再会、楽しいひと時を過ごさせて頂きました〜。

ごちそうさまでした〜〜! ありがとうございました〜、また、呼んでね〜。

朝食をいただき、まったり出発。
お二人に教えていただき向かったのは、そう、餃子🙌

地元民に愛される正嗣

11時半に到着すると、すでに満席(;^ω^)、中にも外にも列ができてる〜〜ぅう。 並ぶのは苦手な人なんだけど・・・、宇都宮に来て「餃子」を食べないでは帰れない・・・。 ぐっと我慢をして並びましたよ〜〜!

30分ほどで、席に着くことができました(⌒∇⌒)
焼き2枚、水1を二人で。

焼き餃子、水餃子 一皿210円!
にんにくが効いています(;^ω^)
お隣のお兄さんは、焼き4枚、水1(◎_◎;)、もくもくと食べてた・・・。さすが地元民?、、餃子食べ納めか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士御殿場蒸留所 & 二の岡ハム

2017年11月26日 | 旅行
11月22日、あ、いい夫婦の日だ(^^ゞ う〜ん、私には関係まったくないけど・・・(;^ω^)
朝早起きして、風呂から富士山を眺める。

日の出、ピンクに染まる富士山 朝から気持ちがいい。

部屋からの眺めも空気も澄んでいて爽快。


チェックアウトをし、最初に向かったのは、宿から車で20分、富士御殿場蒸留所。


受付を済ませ約70分の見学ツアーに参加。 N先生は、腰痛で不参加。 すみませんね〜、呑兵衛の我々のためにお付き合いくださいまして・・・<(_ _)>
まず、シアターに移動し、プロジェクションマッピングでウイスキーが出来るまでをお勉強。

ガイドのお姉さんは、20人の団体でも、我々のようなたった二人の参加者でも、同じトーン、同じ音量、同じスピートでお話される(^^ゞ
もっと早く話してくれればいいのにな・・・とか、説明はしょっちゃっていいのにな・・・とか、感じながらもおとなしく後ろをついていく。

まず、ウイスキーの香りを体験

フルーツの香り、白いお花の香り、シナモンとかチョコレートの香り、甘い香り・・・

この蒸留所は、約50年前に日米英の合弁洋酒メーカーの蒸留所としてスタート。 モルト(麦)とグレイン(とうもろこしや麦、雑穀など)の両方を蒸留している珍しい蒸留所らしい。 蒸留器も3つのタイプの蒸留器があり興味深い。


糖化、発酵、蒸留されたウイスキー原酒は、アメリカから輸入した樽に入れられ熟成される。


そして、年月とともに最初無色だったウイスキーは、琥珀色に色づいていく。 そして、自然と蒸発する液体は、天使の分け前(エンジェルズ シェア)。
右から左へ。20年も経つとこんなに液体が減っちゃうんかい??? 天使の分け前多すぎる〜〜(笑)

さあ、お待ちかね〜、試飲タ〜イム(*^^)v

最初は、富士山麓(酒屋でよく見るタイプ)をソーダで割ったハイボールで。 二杯目は、シグネチャーというここでしか購入できないものをストレートで。
やっぱりウイスキーも値段に比例し、二番目に飲んだのが美味しい♪ 値段は、スタンダードのものの3〜4倍(;^ω^)

ガイドのお姉さんは、受付もガイドも売店も、そしてハイボールの造り方も教えてくださる、マルチなお仕事ぶり。


お土産コーナーで物色


キリンのビール酵母を入れた柿の種(キリン工場限定)とグラスの底に富士山が彫られている素敵なグラスをゲット


東京へ戻る途中に、ニの岡ハムの売店に立ち寄り。

普通の肉屋さんみたいな売り場。 ハムやソーセージなどを販売している。 ここの一番の売れ筋は、ボロニアハム。 食パンの一斤みたいな塊を皆さんお買い上げ〜。 次から次へとお客様が入ってきて、「ボロニアハム、分厚くカットして焼くと美味しいのよ〜」と、後ろのお客様が教えてくれた。

N先生のミニ


飲んで食べて、風呂入って、ずっと車で楽ちんだったから、家に帰ったらまた一キロ増(◎_◎;)
京都・大阪で2キロ増えた後にさらに1キロ・・・私の体はどうなっちゃうのでしょう・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小淵沢散策

2017年06月16日 | 旅行
先輩が一般のお客様を接客中、我々身内?は、お邪魔にならないように近所を散歩。
この面子で前回来たときは、到着から出発まで、話が盛り上がり過ぎて、小淵沢まで来たのに一歩も外に出なかった?・・・出られなかった(笑)?・・・という反省もある。

6月中旬、梅雨の合間の晴れ間・・・緑が気持ちいい〜\(^o^)/


はずは、いつも行くガラスと木の家具のお店「葉音(はのん)」へ。

今は、二人のお母さんとなっているガラス作家の奥様は、多忙のため作品数が少ない。この日も、店番は、暖かく優しい作品を造る家具作家のご主人。
この二人のお人柄がとにかく癒されるんですよ〜。
ここへ来ると自分へのご褒美を、必ず一点ずつ何かを買う。

K妻はネックレス、Tちゃんは花瓶、私はひよこの形のペーパーウエイト。 ふふ。

そして、次は、染め物や手作りの布、毛糸などを販売している「のら」さんへ。

ここでは、どこを切ってもほつれないアームカバー(細い足の人は、レッグウォーマーにできます(^^ゞ。 ある程度伸びてきたら、太い足の私もレッグウォーマーに(笑)

さあ、次は・・・、そうだ、星野リゾートとなったレゾナーレ小淵沢へ行ってみよう。

懐かしいの〜。ここには、2回宿泊したことがある。 それも、Tちゃんの会社の福利厚生を使って。

宿泊棟の通路には、おびただしいショップが並び、とにかく人が多い。 あれ?こんなんだったっけ? まるでアウトレットじゃないのん。
以前は、現在お店になっている一階部分も宿泊部屋だった=静か。 あ〜あ、これで星野リゾートって呼んでいいのかね〜。

お、ワイン屋台?が・・・ ジューススタンド的な感じで、屋台のワインバー。
あら、休日ですもの、お酒を飲まないではいられないじゃない。

一昨年前に訪問した甲府のワイナリー「サドヤ」のスパークリング♪

そして、ここリゾナーレでチェックしたかったのがワインショップ。
なぜならば、入手困難な小淵沢のワイナリー「ドメーヌ・ミエ・イケノ」の取り扱いがあるから。 本当は、ワイナリーも訪問して咲き始めたブドウの花を見てみたかった、、、一般公開していないので断念。

ほ〜、こんな素敵なコーナーが♪

グラスで少量ずつ飲めるシステム。 ドメーヌ・ミエ・イケノのものも、シャルドネ、メルロー、ピノノワールと揃っている。 奥野田ワイナリー、勝沼醸造、ダイヤモンド酒造など、品揃えの良さもテンション上がる。

・・・が、8種類くらい飲んだかな? どれも、、、あれ?イメージと違うな〜・・・。

残念だ・・・、このシステム、ここでは難しいのかも。 だって、何時抜栓したのか、どのくらい回転しているのかが不明。 ワインは飲み物だけど、生き物なのだ。 飛行機に乗って海外から日本に持って帰ると、時差ボケも飛行機疲れもする。 暑ければぐったりするし。 ここでは、機械で15ミリとか30ミリとか計量されて出てくる、とても窮屈そう。 繊細な日本のワイン、力を発揮できないかも。
ここで、初めてドメーヌ・ミエ・イケノと出会ったお客様が、こんなものか・・・と、思ってしまうのは、とっても残念。

いろいろ考えさせられた時間だった。

さあ、「Shirato」に戻るか・・・。 ここから徒歩10分、
美しい八ヶ岳の山々を眺めながら、そしてお花や緑を楽しみながら、今回ちょっぴり格上げされた(完璧な道案内)K夫の後ろを歩く。


まるで、花紙で作るお花だ・・・(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の合間の小淵沢

2017年06月15日 | 旅行
半年ぶりに先輩の住む小淵沢へ。 梅雨だというのに・・・晴れ\(^o^)/
はい、普段の行いの良い子ちゃん4人ですから・・・(笑)
このメンバー、30年近い付き合い、いろいろ旅したけど、15年前の小淵沢では大雪、初島に行ったときは大風、出雲ではヒョウが降った・・・(;^ω^) でも、どんな時も笑いが絶えない楽しい仲間だ。

さてさて、集合は小淵沢駅。 同じあずさに乗っているのに、車内で集合してもしなくても・・・そんなことは気にしない人々(笑)
小淵沢駅からタクシーに乗り込む。 はて、いつも先輩が迎えに来てくれていたので、行き方が解らない(;^ω^) でも、ここは男子、普段は全くあてにされていないK夫が、完璧な道案内。 ちょっと見直す。

むせかえるような緑に包まれたShiratoに到着。

15年前に、長いサラリーマン人生を終え、この地に移り住んだ先輩。 得意だった料理を楽しんでもらう和食処を開店。

お天気がいいので、テラスに陣取りランチ♪

梅の実がなっている〜。

目の前には、小海線が走る。


さあ、手のかかった和食膳が運ばれてきた。

おだしの効いた茄子の煮びたし、高野豆腐、ひじきのサラダ、おすまし、、、、ヘルシーだ。

あ〜、こんな優しい料理なら、いくらでも食べられる。 毎日食べたいよ〜。

のんびりお話していると、、、お客様。(春から秋まで、土日だけランチをしている。我々のお邪魔したのは日曜日) さあ、営業の邪魔にならないように、一旦外に出て、散歩をしよう♪

ほどほどに散歩を楽しみ、戻ると、、、また、宴会〜〜。今回の主たる目的。 先輩の古希を祝う。

還暦は、赤。 喜寿は、紫なんだって。 Tちゃんが用意してくれたプリザーブドフラワー。

そして、先輩がちゃっちゃと料理を用意してくださり、酒が進む進む・・・。

野菜がたっぷり〜。

お腹もいっぱいになったけど、、、笑いと懐かしい仲間たちの話で、心もいっぱい満たされた〜。

S先輩、ご馳走様でした。 そして、長い一日、ありがとうございました(⌒∇⌒)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする