goo blog サービス終了のお知らせ 

自由が丘 ワイン処 コッコロ 元店主の美味しいもの日記

ワイン大好き、イタリア大好き、
美味しいもののためなら何処へでも♪

伊豆へお祝い家族旅

2022年03月13日 | 旅行

先週、この記事をほぼ9割終えたところで・・・記事喪失、、、( ;∀;)やる気も喪失したのでした(笑)

さて、気を持ち直して、1月に家族で行った伊豆の旅を綴ります。

昨年9月、大きな記念の誕生日を迎えた。 兄夫婦が半年前から四万温泉の老舗旅館を予約してくれていて、凄く凄く楽しみにしていたのです。

ところが、、、昨年の9月はじめといえば、第4波でコロナ患者急増、危機感マックス、田舎の目は厳しい。

兄からの電話で(今までに、兄からの電話は数えるほど)、これはキャンセルだな・・・と思ったら、やっぱり。残念( ;∀;)

それでなくても、友人が企画してくれた誕生会ものきなみ延期。最終的に当日は、なんとオンライン祝い(笑)

事前に赤いちゃんちゃんこと帽子、プレゼントが送られてきて、シャンパンもご用意いただく。

まあ、これも後に、語り種に。 家で誰もいないので、赤いちゃんちゃんこも全く恥ずかしくない。逆に店でなくてよかったかも。

 

さてさて本題。で、結局、今年の年明けそのリベンジとなったわけです。

でも、四万温泉ではなくて、私たち家族が大好きな、ホテル海へ。 今回は贅沢に、離れの露天風呂付きですヽ(^o^)丿

 

1月16日(日)朝早く、兄夫婦と母の乗る車に乗り込む。

まっすぐ向かったのは、稲取漁港。  金目鯛を食べにだ。

 

遠足の前の気持ちで、早くベットにもぐりこんだ私だったが、夜中、スマホの緊急警報???

ドキドキして飛び起き、スマホの画面を見ると、津波警報?

おい、ここは世田谷、海ありませんけど・・・

しかも、夜中に何回も、さすがにブチ切れて、警報オフにしました。

この時の警報は、神奈川県の誤報。 5Gの携帯を持っている人には送られなかったらしいけど、4Gの私のスマホ二台忙しく鳴っていました。

基地局の関係らしく、神奈川のがいつも入ってきちゃう。

熱海を超え、伊東を超え、ふと、稲取は津波の影響を受けていないよね?と不安な気持ちに。

日曜朝に立つ朝市は中止になってないよね?(;^ω^)

行こうと思っているお店は、閉まってないよね・・・

不安がよぎる。でも、行くしかない。

稲取漁港、おだやかです。

市場もやってました。

金目鯛の選別

 

そして、日曜に立つ朝市を覗き、わさびや野菜、金目のあらの味噌漬けとか買ってご満悦♪

そして、金目鯛のお店へ。

「なぶらとと」稲取金目鯛にこだわるお店。漁が上がらないときは開店しません。

じゃ~ん、金目鯛丼♪

たっぷり乗ってるよ~~。

そして一人金目の煮付けを頼んだ母

せっかく新鮮な金目なのに???

と兄夫婦、私が目で同じ思いを共有したけど、つついてみると

これがまた金目鯛のお店ならではの、甘さがちょうどいい塩梅の美味しい煮付けでした。

 

大満足のランチの後は、デザート♪」

みかん狩りです♪

稲取漁港から遠くない「ふたつぼり」さんへ。(送迎もあるので、電車でも行きやすい)

伊豆七島を一望する絶好のロケーション。

気持ちいい~~ヽ(^o^)丿

入場料600円を各自支払い、園内は食べ放題。 そんなに食べれるわけではないけど、はさみでチョキンとしたときの、シトラスの香り、さわやか~。

この日は、はるかといよかん、きんかんが収穫できました。

きんかん、たくさん取りたいけど、小さいから結構大変(;・∀・)

収穫を終えた後は、テラスで一休み。

 

ここ気持ち良すぎて、ずっといられますよ~。

本日の収穫

手前が私で、奥が兄夫妻の収穫物

さあ、そろそろ宿へ向かいましょう♪

 

ホテル海、小さな宿で、豪華ではないけど、我々の身の丈に合った贅沢、リラックスできる宿なんですわ。

今回はグレードアップの離れ

 

お部屋広々、露天風呂~~♪

ま、母と同部屋だから、、、ま、ね。(笑)

まずは、ひとっ風呂浴びましょう♪

時は、マジックアワー、美しい空に月が出てる。

そして二つある湯舟のうちの一つにも月が浮かんでいる。

 

なんて素敵なお祝い旅なのでしょう。しあわせです。

 

スパークリングワインで乾杯し、宴の始まり始まり。

     

こちらは二人でシェア。

あしたか牛が美味しかった~~

山梨くらむぼんの甲州、辛口です。

いつもより、少しお料理もバージョンアップでした。

 

宴を終え、ほっこりする暖炉のあるリビングへ。

まるで自分の家でくつろぐように、ここのソファでだら~とするのだが、

今日は、こちらの棟に宿泊されているお客様達もにぎやかだったので、部屋に戻る。

すると、部屋のテラスからの景色が

海に月の道ができている。なんて幻想的な景色でしょう。

最高のご褒美だわ~。

兄夫婦が私と母の離れにやってきて、ビールの飲み直し。

部屋の冷蔵庫には、ビールやスパークリングワイン、ジュースなんかが入っていて、ご自由に状態ヽ(^o^)丿

うほほ。

前日にお腹一杯食べたのに、朝からもりもりごはんが食べられるのは何故でしょうね(笑)

焼きたてのアジの干物。横に小さい間引いたみかんかな?と思ったら、庭になっているシークワーサーでした。

緑のイメージだけど、この時期だけの完熟シークワーサー♪

 

大満足の記念の旅となりました。

兄夫妻、母に感謝し、次は、誰のお祝いかな?と楽しくまた次のお楽しみを考えながら

帰宅いたしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田城と信州蕎麦の草笛

2019年11月02日 | 旅行
9月8日

宿から上田まで送迎バス(貸し切り独占(^^ゞに乗せてもらう。 ほかの客もなく途中立ち寄りもなしでスムーズ♪ラッキー♪

車中、運転手さんに蕎麦屋情報をリサーチ(笑)した。 お答えは、昨夜われわれが事前に目安をつけていた蕎麦やでビンゴ♪ 昼はそこで蕎麦ランチとしよう。

実は、宿には、「蕎麦マップ」というのと、「松茸小屋マップ」というのが置いてあって、本当なら松茸小屋というのに行ってみたかった。
牡蠣小屋のように、松茸小屋が並ぶなんて・・・楽しそうじゃないか。もう数年、松茸なんて拝んでないよ。上田は、松茸の産地なんですね~。
本来は9月下旬から10月がピークのようだが、このシーズンすでにオープンしている小屋もあるらしい。 予約しようと何件か電話をかける。 だいたいどこも6千円からのコースのようだ。 でも、次にいつ松茸に出会えるかわからない。 行っちゃおう~~と、心を決めた時、、、、

仕事バリバリのA女史が、
「大変失礼なのですが・・・、松茸の季節には少し早いようですが、提供されるのは、国産でしょうか?」(;・∀・)
と、チェックを入れた。 すると、「極力、国産で対応しておりますが、、、、」とモヤっとした返答が。
う~む、ってことは中国産か・・・。

ということで、松茸は幻となり、蕎麦になったわけ。

上田に到着し、荷物をロッカーに預け、まず向かったのは、上田城。
数年前の大河ドラマ真田丸の舞台となった場所だ。

城に到着すると、

コスプレの二人が迎えてくれた。
主たちはどこから参ったのじゃ。 江戸からじゃと答えると、徳川か~・・・と身構える・・・。
てな感じのオタク的な会話で、無料ガイドツアーの待ち時間も楽しませてくれる。

上田城は、天正11年(1583)、真田昌幸によって築かれた平城。


上田盆地を見渡す。


真田井戸


城址内にある真田神社


ボランティアガイドさんのおかげで、上田城けっこう楽しめた。 ありがとうございました。

さあ、そろそろランチだね♪
城を出てすぐにある、「草笛」という蕎麦屋さん。
少し外で待つことになったけど、はい、いただきましたよ♪

くるみ蕎麦

甘いくるみのペーストにそばつゆを足していただきます。

松茸のてんぷらだったらいいんだけど・・・
玉ねぎのかき揚げ~。

ビールがすすむぜ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大田区の保養所 「とうぶ」でワイン合宿

2019年10月20日 | 旅行
ヴィラデスト・ワイナリーから車で10分ほどで、今宵の宿「とうぶ」に到着。

半月型をしたおしゃれな外観は、有名な建築家によるものらしい。 う~む。
半月型に長いので、端から端まで、結構な距離。

二人用の洋室やベッドと和室のある洋和室などもあるのだが、空いていたのは、6人部屋(^^ゞ さすがに大人6人、一部屋では無理そうなので、三人ずつ2部屋を使用。 部屋は、16畳くらいあって、広々~~。 フロントから部屋に到着するまでに、何か所もトイレや洗面所がある。 まさに、合宿感満載(;・∀・)

それもそのはず、大田区の小中学生は、ここで林間学校や、部活の合宿なんかを行う。 温泉付きなんだから、大田区の小中学生は贅沢だ。

景色いい~~。

廊下広々~~、雨の日なんかは、ここで筋トレできそう、うさぎ跳びとか?・・・(笑)


移築された古民家もあり、1棟(4部屋)貸しもしている。

ここに泊まってみたいな~と思っていたけど、、、お風呂に行くのもごはんを食べにいくのも、一旦外に出ないといけないから、、、ちょっと不便かな~。

このおしゃれな建物、全面窓ガラスで、明るい~・・・が、西日が暑い(◎_◎;) 建物中央に体育館があって、風呂に行くにも、ごはんを食べに行くにも、お土産を買いにいくにも、、、ここを通らないといけない。。。


お風呂は2か所あって、なかなかのトロトロ湯ヽ(^。^)ノ ええのお。 保養所バンザイ♪


館内には、ミニゴルフ場?や、料理実習室、はた織り機なんかもあって、いろんなことができるんですね~。


適当に部屋割りが決まり、風呂にさっくり入って、さあ、ごはん、ごはん。

ごはん、頑張ってますよ~。 これ、2500円です。 サラダはサラダバーになっていて、新鮮元気な野菜が取り放題。

そして、公共の宿ならでは、お酒が安いっ!!! 地元の地ビール、中グラスで350円(普通の旅館なら倍はする! ワインも地元のワインがほほ販売価格で。

すっばらし~♪

最後に具だくさんの味噌汁。 信州みそ・・・なんか辛そうな気がするが、ちっとも辛くない。 野菜から出た滋味深い出汁が効いて、これだけで御馳走。はあ、お金を使わなくても、楽しめる我々は、しあわせだ。

超食もしっかりいただく。


そして、庭をお散歩♪

コスモスがいっぱい。 元気に太陽に向かって咲いている。




この広い芝、中心にミステリーサークルみたいなのがあって、???
何だろう? ヘリポートか?
どうやら、子供たちの林間学校でのお決まりイベント
キャンプファイアーで火をおこす場所だったのだ。
「燃えろよ、燃えろよ~・・・♪」
懐かしいね~~~。

いや~、十分楽しみました。 お世話になりました~。
帰りは上田駅まで送迎していただく。

途中の蕎麦畑、きれい。


ここにお邪魔したのは、一月ちょい前、、、今回の台風19号で大きな被害の出た長野・・・。
この施設は無事何事もなかったのだけど・・・被災地はそれほど遠くはない。いまだに停電、先の見えない方々に、ここの施設お貸しできないのかな・・・と、思ってしまいます。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東御ワインフェスタへ 大人ワイン合宿

2019年10月05日 | 旅行
いつも元気な職場のパートさん、ご家族で旅行をよくするそうで、「大田区の保養所、いいんですよ~。 ご飯も美味しいし、温泉もいいんです!」そして安い! と、鼻息荒く熱弁(笑)

そう言えば、品川区に住むほかの人からも、大田区の保養所、古民家があって、素敵なんですよ~。大田区がうらやましいな~。
って聞いたことがあった。

家族をもったことも子育てしたこともない自分は、そう言えば、保養所って行ったことなかったし、旅の候補にあがったこともなかった。

どれどれ、と、大田区のホームページから大田区の保養所「とうぶ」へたどり着く。

ほうほう、あれ? 良さそう。 そして、飛び込んできたのは、「東御ワインフェスタ」の文字。近くで開催されるイベントの紹介だ。
むむむ、これは、来いってことか~~~。

元コッコロのお客様達に声をかけ、6人で出かけることに。

9月7日(土)
北陸新幹線に乗り込み、上田へ。 上田で違う車両に乗っていたメンバーと合流。 しなの鉄道に乗り換え、田中駅まで。

電車を降りると、ほとんどの人がワインフェスタ会場へ向かっていく。 しかし・・・暑い(;^ω^)

あ、帽子をもって来たのに・・・ロッカーに入れたバッグの中だ・・・

日影をひたすら探しながら、会場へ向かう。 途中、おばあちゃんの洋服を売る店に入って帽子を買おうか・・・・
いや、血迷うな・・・もう、9月だぞ、しかも・・・おばあちゃんのおしゃれ帽子?(^^ゞ
代わりに手ぬぐいを一本買い、マチコマキ?に頭にかぶるKさん、Tさん、私・・・。怪しい集団になってはいるが、これで最悪首元の日焼けは防げる。

会場の開場とともに、中へ入り、日よけとなるテントのテーブルをキープ。 場所を取られないように、半分ずつに別れ、飲み物、食べ物をゲットする。


あまりに暑くて、ワインよりオラホビール(地ビール)で乾杯~。
は~、水分補給。

この東御ワインフェスタ、今年で9年目だそう。 地元のアマチュアバンドの演奏があったり、町の一大イベント。
システムとしては、まず、500円でグラスをレンタル、簡単な首からかけるグラスホルダーつき。 それぞれの出店ブースに行き、キャッシュオンデリバリーで、ワインをゲット。 地元のイタリアンや生ハム工房、チーズ工房、パン工房なんかも出店して、つまみを充実させている。
そして、帰るときは、グラスを戻すと500円戻ってくる。 プラカップや紙コップでないあたりは、さすがワインへのこだわり、愛を感じる。

会場にぎわっています。 ご挨拶は、ここをワインの郷にした立役者、エッセイストの玉村豊男さん。


東御にワイナリーを立ち上げたヴィラテストワイナリーの玉村豊男さん、そこからアルカン・ヴィーニュができて、そこで学んだ人たちが、また自分たちのワイナリーを立ち上げて・・・と、広がっていったようだ。

児玉邸のワイン

メルロー美味しかったですよ~。
東京から来たと行ったら、凄く喜んでくれました。

こちらは、小諸でワイン造りをしている方々。 ワイナリー名忘れちゃいましたが・・・(^^ゞ
おうちは、宿を経営しているとおっしゃっていました。

めずらしい紅玉のシードル、いただきましたよ~。

との生産者も笑顔


生産者たちと会話ができるのも、ワイン祭りのいいところ(^_^)v

しかし・・・暑い(◎_◎;) 一人熱中症気味になり、危険(゚Д゚;)
予定より宿(大田区の保養所 とうぶの送迎バス)の送迎を早めていただき、撤収。

なんで、この暑い時期にワイン祭りか・・・、それはこれから収穫、醸造・・・と忙しい時期を迎える、仕込みが終われば白い世界になってしまうから。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の小淵沢

2018年05月13日 | 旅行
実家に帰るごとく定期的に行く場所、先輩の住んでいる小淵沢。 サマーシーズンの週末だけ営業を続けてきた食事処も、今年は開かない。 そろそろ東京に戻ってしまうとのこと。 ううう、気軽に行ける場所がなくなっちゃう・・・涙。 そのさみしさは、自分がコッコロを閉店したときに、お客様にさせてしまったさみしさでもあるんだよね・・・。 でも、S先輩のこれからの人生にも、私の人生にも、自分らしく進んでいくために必要な決断だからね。S先輩のこれからを、心の中で応援致します。

20代からの仲間、しょっちゅう会うわけでないけど、誰かが号令をかけると、すぐ集合できる。 小淵沢までの特急あずさ7号、Tさんは新宿から、K夫妻は横浜から、私は立川から乗り込むから、各自チケットは入手。 ま〜、小淵沢の駅で会えばいいから、誰がどの席に座るのか、まったく興味がない我ら。

立川のホームであずさを待っていると、Tちゃんから「6号車に乗りました。」のメールが入った。 「私も6号車、ちなみに3A」と返信すると、Tちゃんは、3B(;^ω^)。 それを見たK夫妻からのメールは、3C,3D. 何も打ち合わせしてないのに・・・横一列\(^o^)/
ホームで一人笑ってしまう私、ビールとつまみを即買い致しました。

車内に乗り込み、Tちゃんを見つけると、二人で大爆笑(⌒∇⌒) そして、八王子から合流したK夫妻も爆笑しながら合流。 いや〜、私たちって・・・(笑)
はい、朝から宴会開始。

お天気にも恵まれ、途中、富士山もばっちり(^_^)v

小淵沢に到着すると、あれ? 駅が・・・新しくなってる〜〜www.
展望台が出来て、上がってみると・・・

360度のパノラマ・ビュー♪
八ヶ岳、南アルプス、富士山♪ 富士山には、何雲?っていうんでしょうね不思議な雲。 これは、雨の前兆らしいです。 その雲の影が南アルプスの山に映っている。

駅から小淵沢の道の駅まで歩く。

緑が気持ちいい〜〜〜!

途中、かわいらしいガラス・家具工房「葉音はのん」へ立ち寄る。

小さな花やツツジ・・・高原の春。

先輩のおうち

お庭には、藤のお花が咲いていました。

ここからは、ひたすらしゃべる、笑う、笑い過ぎて泣く・・・を繰り返す。

体が元気になる、優しいお料理の数々。

いや〜、楽しかった〜。

もう少しの間いらっしゃるようなので、また、夏にもう一度来よう♪♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする