あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

さつまいもの収穫

2024年09月14日 11時11分26秒 | リアル農業育成ゲーム
今年は紅はるかの茎を購入。根出しをして4月30日に植え付けた。確か25本1束だった。
ところで、さつまいもにも品種があって、主にスーパーで見かけるのは鳴門金時・紅はるか・紅アズマ・シルクスイート・安納芋です。私が育てたことあるのが、鳴門金時と紅はるか。鳴門金時は、芋の茎を挿して100日後が収穫の目安。紅はるかは、芋の茎を挿して、130日後が収穫の目安です。
4月30日の130日後は、9月10日ごろ。ぼちぼち収穫の目安なのですが。私が暮らす四国は香川の西讃地方も今年の夏は猛暑で小雨だった。詳しく書くと、梅雨明けが7月19日でしたが、雨は7月15日を最後に全く降らず、8月14日の午後2時ごろに20分間降っただけ。その後は少し降って、台風10号の雨で枯れそうになってた野菜も元気を取り戻し。スカスカだったさつまいもの葉っぱも次第に増えてきて一安心。あとは試し掘りをいつするか?迷ってたらば、9月11日夕方に突如雨が降ってきた。
なぜにほどほどに降らないのか?
Yahoo!のトップ画像に大雨警戒レベル3とか出てる。台風10号が8月31日に過ぎて以来、雨が降ってなかったのに突然の大雨ですよ。もうね。分けてくれれば菜園作業も楽になるのに〜。
開けて9月12日の早朝。
さつまいもの葉っぱは元気で、まだ枯れる気配はない。ってか、ようやく葉っぱが増えたのよ。
そうはいってもすでに収穫の目安の130日が来てるので、まずは一株試し掘りしてみることに。
では早速葉っぱを除去しよう。
葉っぱがいっぱいあった。ヤナ予感。これ、葉っぱが多すぎではなかろうか??
ま。考察は後に。さつまいもを掘る。早朝とはいえ、この日の天気予報は33度ないし35度なんである。
あれ〜??芋の数が少ないんではなかろうか?大きさもショボい。
ともあれ、芋の形はすでに取り遅れっぽいので試し掘りでなく、本堀りします。

実は9月12日の早朝に掘れたのはわずか3株のみ。理由は、前日の大雨くらいでは黒マルチを張ってる土はまるで柔らかくなく。しかも紅はるかは結構深いところに芋が出来るのだ。しかもバラバラに。探すだけでも大変で。硬い土をしゃべるで削るように掘り出すと、暑くなるまでに3株しか掘れなかった。
続きは夕方。
3株掘った。ところで前日に続いての大雨。しかも今回は避難指示4だった。どうなってるんだ!河内川っ!!
9月12日早朝。紅はるかの収穫の続きです。作戦変更で、全ての葉っぱを茎から切る!
気づいたのだが、8月に多めに水やりしたあたりは土が柔らかめ。掘りやすい〜。カチカチだと掘ってる途中でボキボキ折れたからね。あと、最初あたりは畝の両側が暴走シートを貼ってあるのだけれど、さつまいもの根っこが防草シートの下にまで続いてて掘れない!さつまいもの畝は高畝にしてあったのですが、両側防草シートの畝に紅はるかを植えるのはNGだ。鳴門金時は比較的地面に近い浅い場所に芋がついてたと思うから、鳴門金時だったら簡単に掘れたやもしれんなあ〜。
ぼやきつつ、朝では掘りきれず、夕方に続く。
結果、全部掘り上げたのは9月13日の夕方だった。やっぱ芋が少なく小さな印象だなあ。それよりね。
こう、新しい芋から変なピンクの芽が出てる芋が結構あった。
やらかした〜。
おそらく、もう少し早く掘るべきだったのだ。そう台風10号が過ぎてすぐ。上の画像は撮影用に新しく出てるピンクの芽を残してありますが、これがあると乾燥しちゃうので撮影後切ります。
ムズい〜。
あ、ちなみに、さつまいもは収穫後、乾かして、新聞紙に巻いて、一月保存した後に食べると美味しいらしい。収穫直後は甘くないしホクホクもしないので、美味しくない。
よって、2〜3日ブルーシートで乾燥させたらキャリーに入れて納屋で保存します。
あ。ちなみに、7月最初に伸びたツルを根出しして植えてある。これは11月初めに収穫です。どうかな〜??ってか、8月に枯れそうにショボかったので、今年はツル返しをしなかったのだけど、やったらもっと大きな芋になったのかもしれん。7月植えのやつはツル返ししてみようと思う。
ってか、来年は紅はるかでない品種がいいな〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋じゃがの植え付けは24、5度ですが、無理ゲーです

2024年09月11日 10時01分35秒 | リアル農業育成ゲーム
じゃがいもは春と秋の2回収穫できる。けど秋じゃがは品種選びが重要で、秋じゃが向けの品種というのがある。春ジャガを植える時に「ニシユタカ」の種芋が売ってない〜とぼやいてましたが、ホームセンターに売られている秋じゃがの種芋はデジマ・ニシユタカです。他に春じゃがの中から休眠期の短いアンデス赤をピックアップ。
植え付ける畝を用意したのが8月下旬です。
実は秋じゃがの植え付けは8月下旬から9月上旬という縛りがある。これはじゃがいもは霜が降りたら生育が止まるので、霜の降りる前に収穫せねばならんからです。
一方、春じゃがいもには30度を超えたら生育が止まり枯れるという縛りもありました。つまり、暑すぎると秋じゃがの種芋を植えても芽が出ない。もしくは地中で腐ってしまうという縛りもあるのですよ。
webの海で調べたらば、秋じゃがの植え時は、1日の平均気温が24、5度の時というのを発見しました。1日の平均気温というのは、最高気温と最低気温を足して2で割った数値のことです。
台風10号が四国は香川の西讃地方を通り過ぎたのが8月31日。その後は気温上昇。植え付け期限が9月上旬なので9月10日までには植え付けたいのだが。
1日の平均気温が24、5度になる日がないっ!無理です。
ならさ〜、工夫するしかないよね?
上の10日間の天気予報を見るに、もういつ植えようが一緒じゃん!
植えよう!
9月1日、まずはメロンの跡地にデジマ・ニシユタカを植える。デジマは黒川種苗店でSサイズが28個で1000円で売ってたやつ。ニシユタカはコメリで1キロ売りのネットで一番数が多かったやつ。といっても13個で、大きなサイズでしたが。
ところで、黒マルチです。
実は去年8月下旬に芽が出つつあるアンデス赤をマルチなしで植えたのと、9月10日ごろに黒マルチを張って植えたアンデス赤。結果、黒マルチを張った方がたくさん収穫出来たので、今年も黒マルチを使うことにしました。
けど黒マルチは本来「保温」のために使う資材です。黒マルチを張ったら土は5度上がります。
考えて。マルチの上に藁を置いて直射日光を避けるようにする。
雑草を刈って置く。
雑草を乗せる位では何度も下がらない。なので、遮光ネットの出番です。亡くなった義父がサボテンの温室でかけていた遮光ネットを2枚発見。5メートルしかないので、不足部分は黒の寒冷紗を使用。
ここまでで1日で終わらず、翌朝も続いた。
その後、スイカ跡地にアンデス赤20個と。春じゃがから休眠期が短く、既に芽が出てるオホーツクチップ10個・インカの目覚め10個を植える。
9月3日朝、とりあえず植え付け完了。無事に芽が上がってきますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノロノロ台風の功罪

2024年09月04日 11時27分10秒 | リアル農業育成ゲーム
そんなごたいそうなもんではないけれど。
当初、台風10号は規模が大きいのにコースが定まらない。極め付けはスピードがゆっくりで人が歩くのと同じくらいという困ったさんだった。
となると、家庭菜園の圃場を台風から守るべくあれこれ対策し始めた。
やがて台風は西寄りにコースを変更。これは四国香川の西讃地方にも来るやもしれん。ならば排水路の掃除は雑草取りだけでなく、圃場の周囲の排水路を保水力を増やせるように少し掘り下げるかな?だの。防風対策が必要だ。できたら育ててる野菜の1本1本に支柱を立ててビニールテープで茎を固定したいものだ。と、何日もかけて思いつく限りの対策をやってました。
まさかの屋久島が台風10号の強力な防波堤として機能してくれて、台風の規模が急激に縮少し始めるまでは頑張れるだけ頑張ってたのね。
そんなある日、事件は起きた!
トップ画像をご覧ください。
葉っぱがボロボロになってしまった丹波黒大豆です。
観察すると、芋虫の姿が!(ピンボケ画像ですが、上の画像の中央のY字の枝、二股に別れた左上あたりに芋虫が写ってます。
お前が犯人かっ!
他の株も確認すると、サイズの違う芋虫があちこちにいた。
上の画像は左上の葉っぱの裏側に小さめの芋虫の姿。
こちらは葉っぱの裏側に小さいのがたくさん。
左中央に大きめの芋虫が黒豆の若葉を食べてます。
何してくれとるんじゃ!!
実はこの丹波黒大豆は7月下旬に植え付けたのですが、無理して熱中症を起こした直接の原因だったりする。
あまりに気温が高いので、なんとか畝の気温を下げようとあれこれ対策して育てました。
当初は対策がうまくいき、黒大豆の苗はスクスクと育ちました。
上の画像は8月10日に撮影したもの。遮光ネットも兼ねた防虫ネットでしたが、苗が育った結果、頭がネットにとどいてしまいました。
遮光率は10%くらいか?とも思いつつ、心配でしたがこれ以上ネットは張れないと剥がしたのがお盆です。
それが!気づけば穴だらけっ!!
駆除じゃ!まずは芋虫を手でトール!!
1回で200匹。
200匹もやっつければ安心と思うじゃない?
翌日も200匹いるんだな。しかも新たに生まれたと思うチビが葉裏にまとめてついてんの!
手でトール!などとぬるい対策では黒豆が全滅してしまう。
犯人を特定して適応する駆除剤を手に入れねばっ!
web検索の結果犯人を特定。
ヨトウムシ(夜盗虫):ヨトウ無視とは、夜行性の蛾の幼虫のこと。主な種類はヨトウガ、ハスモンヨトウ、シロイチモジヨトウ。
ヨトウムシは成虫となった蛾と同じように夜行性です。昼は地中に潜んでおり、夜になると地中から出てきて植物の葉や実を食べてしまいます。
ヨトウムシは1回の産卵で、およ数十から数百個の卵を産卵します。見逃すとあっという間に植物を食い荒らします。
ヨトウムシが好む植物は広範囲です。雑食性なので野菜だけでなく、果樹や花にも被害を及ぼします。
被害に遭う主な野菜。
野菜:白菜・キャベツ・レタス・ほうれん草・春菊といった葉物野菜や、トマト・きゅうり・ピーマン・牛蒡・人参・大根
花:菊・ケイトウ・カーネーション・パンジー・葉牡丹・トルコキキョウ
果樹:ブドウ・もも・柑橘系の果樹
ピンボケの撮影画像を見比べた結果、黒大豆に来てるのはハスモンヨトウです。
ならば、対応するのはあれだ。オルトランと蝶々に強い効果のあるゼンダーリ。

手持ちの防除剤を探したら、ゼンダーリはあった。けどこれ、雨だと使えない。
た、台風〜!!
えっ!?
いつ来るの??
すぐ来るだろうと、台風が過ぎた後に散布しようと思い、その後も手でトールを繰り返してたら黒大豆は更にボロボロに。もう葉脈しか残ってない!という株も。
んでもって気づけば。新たな犠牲者が出てた。
これこそ葉脈しか残ってない。哀れな姿のお手軽ブロッコリーです。
その間に台風はどんどん弱体化していく。台風の目は我が家のすぐ西側を掠めて行ったけど、心配してた雨風共に今回は大したことなく。いや、万全の台風対策のおかげやったかもしれませんが。
朝一、自転車でコメリにオルトランを買いに行き。
夕方、夜のヨトウムシ活動前にオルトランを株元へ。
翌朝、ゼンダーリを溶液作ってスプレー散布した。
即効性があるのはゼンダーリのはず。けどこれ、1回の効力が1週間から10日しかない。生き残ってるヨトウムシを手でトールしながら経過観察中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメムシ由来の斑点米って知ってる?

2024年09月02日 12時14分27秒 | リアル農業育成ゲーム
トップ画像は8月半ばの新聞より。
今は令和の米騒動の只中なので、農家を悩ます斑点米の投稿は不安を煽るからな〜??と投稿を見合わせてました。
今年は暖冬で越冬したカメムシが多いというニュースを見たことある人は多いと思うけども。私も楽しみに育てたとうもろこしを吸汁されてしまいました。がっかりして数日放置した結果、醸されて味変。ダンナが食べてくれず悲しい思いをしました。

トップ画像の新聞切り抜きには「収穫前のナシの果実をカメムシが吸汁して、ナシの出荷が例年より3〜4割減少。『早い時期から防除に努めたが、カメムシの被害を防ぎきれていない。高温も影響し、出荷量が減っている』とあります。
これがさ、やがてナシ→ミカン→キウイ→オリーブと変化していくらしい。我が家のスイートスプリングも柑橘なのでカメムシに狙われている。
そしてお米です。
お米もカメムシに狙われる。
カメムシにたかられたお米は斑点米となる。
斑点米カメムシ類とは?
・畦や雑草地に生息し、水稲の出穂に合わせて水田に侵入し、稲穂を吸汁加害するため籾が不稔(花の異常のため、受粉してもタネが出来ないこと)になったり、玄米の一部が変色するなどの「斑点米」が発生する。
・米の検査規格では、斑点米率が0、1%(1000粒に1粒)を超えると「2等」、0、3%を超えると「3等」、0、7%を超えると「規格外」となります。
1000粒ってどれくらい??お米は1000粒で20グラムの重さになります。
茶碗1杯のご飯は、大体65グラムくらいだそうなので、お茶碗1杯のご飯粒は3250粒ほど。となります。
収穫したお米に斑点米が混じると、お米の等級が落ちることに。
つまり、収入が減ることになります。
これは、お米農家さんに出る被害ですが、消費者さんには等級が落ちたお米はスーパーにまず並ばないのですよ。
今、お米がスーパーに並んでいないのは、去年の猛暑と小雨でお米に高温被害が出てしまい、1等米が減ったからです。
そこに今年も去年と同じく高温被害が出そうです。
そこにカメムシによる斑点米が加わることになり、1等米の数が更に減りそうです。
ちなみに、米農家さんもカメムシ防除に努めてます。昨日、コメリにオルトランを買いに行った帰り、出穂したお米に斑点米カメムシ防除の薬剤散布してる年配のご夫婦を見かけました。
斑点米カメムシ類の防除対策。
その1)草刈りにより、カメムシ類の生息密度を減らす。
その2)薬剤散布により確実に防除する。
●薬剤による防除は、必ず出穂期頃と出穂後の2回行う。
っといったことをします。手間がかかるしお金もかかる。全く割りに合いません。
これらを踏まえて。今年のお米は欲しい人が世の中に溢れているのに、美味しい1等米は更に少なくなる気配。そして美味しいお米は高くなると思うんだな。
お米不足を煽る記事を書きたくはないけども。
どこかで「2等米を売ります」ということをやらないと、お米騒動は続くんじゃないかな〜??
いや、どこまで詳しく書こうか迷う話になっちゃったわ。消費者の立場と生産者の立場間を取り持つ流通。JAだったりスーパーだったり街の米屋さんだったり。多様化で問題はさらに複雑になる〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海水浴はどこ?

2024年08月29日 05時47分24秒 | 展覧会&観光施設&能楽
神奈川県相模原市在住時、接骨院で施術してくれてた兄ちゃん先生から「○○さん、海水浴へ行ったことありますか?」と尋ねられたことがある。
私「ええ。田舎は瀬戸内に面してましたから、海で泳いだことのない人の方が少ないんじゃないかなあ?」と答えた。
兄ちゃん先生から更に「どこで泳いでましたか?」と聞かれたので。
私「無人島!」と答えたらドン引きされた。
あれっ!?
うちの田舎だと普通なんだが!?
ってなやりとりを懐かしく思い出した。
さて、三豊市文書館では7月13日(土曜)から9月8日(日曜)までの日程で、瀬戸内のみとよ」展が開催されている。これは今年瀬戸内海国立公園指定90周年に合わせての開催だ。チラシによりますと
「令和6年(2024)は、瀬戸内海が昭和9年(1934)に国立公園に指定されて90周年にあたり、香川県ではさまざまなイベントが開催される。
三豊市域では庄内半島や粟島が昭和9年に瀬戸内海国立公園に指定されています。
仁尾は昭和31年(1956)に追加指定されています。
戦後になると庄内(現在、三豊市詫間町)では、国立公園に人を呼び込むような観光施策が計画され、荘内半島の浦島太郎伝承もクローズアップされるようになります。(後略)」
そういえば、私が子供のころ、詫間、いやあれは紫雲出山へ遠足に行った時、浦島太郎さんに会ったことあるなあ。着物着て、釣り竿持って、ビクを下げてた優しい笑顔のおじいさん。あれも観光政策の一環だったのだろうか?
そういえば、文書館の展示物に初代浦島太郎の大西友吉さんから、現在3代目浦島太郎の山田要さんの写真が展示されてた。私のお会いした浦島太郎は2代目の西川正一さんだと思う。
話がそれました。
今、非常に人気の「日本のウユニ湖こと父母が浜」は荘内半島の西側にありまして、そこは仁尾町というのですが、父母が浜のそばの港から渡し船が出てまして、蔦島に渡れます。
トップ画像は文書館に置いてあるチラシなのですが、背後が蔦島(つたじま)の海水浴の様子。もしかしたらこの写真の中に私もいるやもしれません。
っというように、観音寺と三豊の子にとって、無人島で海水浴は普通のことで驚くようなことではない。
ちなみに、蔦島の海水浴場は現在も「無人島」です。渡し船は片道7分。往復400円。君も「無人島で泳いで来た」と言えるゾ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする