高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

埋蔵金を追って日光にとぶ(その6:いろは坂)

2010-01-31 01:10:06 | 地理

【いろは坂】

今回は少し時間が戻るが、いろは坂である。12月の初めにスタッドレスにはき替えていたが、やっと活躍の場がやってきた。いろは坂の手前に日光口サービスエリア(SA)があり、ここで最後の休憩をする。このSAから遊歩道があり、歩いて10分で日光杉並木の見学もできる。
しばらく走ると前方に男体山が見え、道は大きく左に曲がる。カーブの外側にいろは坂の説明があるが、ゆっくり見ている余裕はない。明治以前は女人禁制の山だったから、この付近で女人は
男体山を拝んで引き返したのであろうか。
現在は一方通行で、上りが第2いろは坂、下りが第1いろは坂であるが、昭和40年までは第1いろは坂しかなかった。カーブごとに「いろは……」 の文字が順に表示され、見ていて楽しい。登りの坂の途中には、黒髪平と明智平の2箇所の休憩所があり、休んだのは黒髪平で、明智平は素通りした。


(いろは坂を前にして休憩した日光口SA)

 
(杉並木はSAから歩いて10分) (前に男体山、いよいよいろは坂)

 
(いろは坂の案内図)      (周りは雪とクマザサ)

 
(45度傾ければ似た標識に)  (四つ割武田菱にそっくり)

 
(日本の道百選いろは坂)  (いろは・・・と急カーブが続く)

さて翌日、下りの日の予定は華厳の滝と日光東照宮である。朝は冷たいが、風もなく湖面に波が立っていない。男体山は古くは二荒山(ふたらさん)」と呼ばれ、いまでは下野富士や日光富士の別名を持っている。中禅寺湖、二荒神社、男体山に別れを告げ、華厳の滝(ここは別途掲載)経由で第1いろは坂を下る。
先日の(その1)の標識で気付かれてしまったが、7番カーブが「と」、22番カーブが「ら」、16番カーブが「た」で、上りの第2いろは坂に、3文字があると思っていた。しかし、「ら」は下りの2番目に現れた。これは下りがカーブが多く、第1いろは坂に28文字あることになる。
さて次回は、中禅寺湖の水が流れ落ちる華厳の滝である。

 
(氷柱の上に新雪をかぶる)  (静かな湖面にツララが写る)

 
(埋蔵金など知らぬ静かな湖面)  (男体山と二荒神社に別れ)

(日光市)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋蔵金を追って日光にとぶ(その5:二荒山神社)

2010-01-30 00:34:00 | 地理

【二荒神社中宮祠】

日光東照宮が造営されたのは、約4百年前であるが、下野一の宮の二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)の歴史はそれよりもはるかに古い1200年前に遡る。男体山(2484m)を御神体とし、日光連山、華厳の滝、いろは坂などもみな境内の中というから驚きである。
東照宮の左奥に本社、中禅寺湖畔に中宮祠(ちゅうぐうし)、男体山山頂に奥宮があり、今回訪れたのは中宮祠である。御神木のヒメコマツには、「どんな時にも支えあうのが大事」と書いてある。


(中宮祠の御神木は愛のヒメコマツ)

 
(支えあうヒメコマツ)       (中宮祠の鳥居)

 
(二荒山神社中宮祠)   (境内にあったさざれ石)

 
(中宮祠の巨大なイチイ)     (天然記念物の標識)

(日光市)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋蔵金を追って日光にとぶ(その4:中禅寺)

2010-01-29 00:10:50 | 地理

【日光山中禅寺】

中禅寺湖だから近くに中禅寺があっても不思議ではないが、じつはここに来るまで知らなかったのである。寺が実在するとなれば、寺があっての中禅寺湖になる。
立木観音を納めた本堂の、一段上に五大堂があり、ここからの中禅寺湖および男体山の眺めは素晴らしい。
立木観音は通称で、正式には十一面千手観音菩薩で、重要文化財の指定を受けている。日光を開山した勝道上人が、カツラ(桂)の立木に刀で刻んだ一刀彫で、観音には根が付いているのである。じつに温和な表情で、これを見ればしばし埋蔵金など忘れてしまう。
境内にはカツラの巨木があり、また境内の愛染堂は、ここで松竹映画「愛染かつら」の撮影があったと記してあった。埋蔵金は忘れたといいながら、仁王門とカツラの大木では太陽の光を微妙に映し、かなりダイヤモンドにはこだわっているようである。


(五大堂からの中禅寺湖展望)

 
(陽光を背後に仁王門)  (鐘楼、山門と後ろは男体山)

               
  (立木観音堂)      (重要文化財立木観音)     

 
(本堂裏の五大堂からの眺め)

 
(桂の大木)            (愛染堂)

(日光市)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋蔵金を追って日光にとぶ(その3:中禅寺湖の冬)

2010-01-28 00:04:54 | 地理

【中禅寺湖の冬】

前回の中禅寺湖は穏やかな湖面であったが、その前日は晴れていたが風が強く、湖面に波が立っていた。陽に当たり光り輝く雪と氷、そして波を中心に撮ってみた。太陽の穏やかな光と、冬の中禅寺湖の波が上手く出ているでしょうか。

 

 

 

(日光市)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋蔵金を追って日光にとぶ(その2:中禅寺湖)

2010-01-26 08:12:48 | 地理

【中禅寺湖】

日光は何回か訪れているが、冬と世界遺産になってからは初めてである。しばし埋蔵金を忘れて、単なる観光客になってみよう。先ずは中禅寺湖であるが、右端の男体山よりは中央の小さな菱形の山が気になる。
やはり埋蔵金が頭から離れていないようである。
(何処かに武田家の埋蔵金は眠っているので、どんなことでも見逃さない。下段の鴨が泳ぐ画像で、左から2羽目と3羽目は菱形を上手く作っているが、1羽目がどうも歩調がとれてない。これでは武田菱は描けない。それともこの湖底に、埋蔵金は沈んでないのか?)


(中禅寺湖、気になるのは中央の綺麗な三角の山)

 
(少し引いて、さらに左岸も入れた中禅寺湖)

 
(中央付近の泳ぐ鴨と右端の男体山)

(日光市)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋蔵金を追って日光にとぶ(その1)

2010-01-25 10:39:59 | 地理

武田家の埋蔵金のありかを、南アルプスの麓の秘境遠山郷に引き付けておいて、本人は日光に飛ぶという陽動作戦にでた。八王子市と日光市は、八王子千人同心が日光を守るのが任務であった縁で、姉妹都市になっている。両市の距離は123kmと、何か意味ありげな数字である。
なぜ埋蔵金で日光に目を付けているかと言えば、千人同心は日光金番と言われたからである。「金番」では余りにもそのものズバリで、「勤番」と読んだのではないか。徳川家康の霊廟の守りが任務だから、日光と八王子の度重なる往復を、怪しむ者はいない。彼らはセッセと財宝を、日光へ運んだのではないだろうか。
幕末までの記録は、最初は頭二人に同心50人づつの100人が50日で交代、寛政3年(1791)からは頭一人に同心50人が半年で交代し、216年で1030回の記録が残っている。
なお、栃木県の県花はヤシオツツジ(八汐躑躅)、日光市の市花はニッコウキスゲ(日光黄菅)である。(躑躅、日光に黄金色ねぇ~)


(ホテルの玄関の生花は「夢」、そして背後は全面が菱形)

中禅寺湖の畔に建つホテルの玄関で、先ず無数の菱形が出迎えてくれた。そして風呂に行こうと、廊下から庭を見ると、なんと菱形があるではないか。
湯ぶねに使り、その日のことを振り返ると、綺麗な男体山(2484m)だって半分埋もれているとすれば、地上に現れた部分は菱形中の半分である。夜になるとこの山が光りだすのではと見守ったが、暗い闇につつまれ、菱形が光りだすことはなかった。
いろは坂のカーブには、「いろは・・・」~「ん」まで、坂の名に因んで文字の付いた標識があった。標識は垂直に建っていたが、地面に対して垂直なら看板も菱形、しかも武田家の四つ割菱を連想させる形である。
日光東照宮ではまばゆい大判御守を売っていたが、そのうちに「夢」がつかめないものだろうか。


(姉妹都市日光は矢印方向に123キロ )

 
(庭の雪の中に菱形、男体山だって半分埋まった菱形)

 
(杭を45度傾ければ菱形、ラッキー7は「と」、22番は「ら」)

 
(16番は「た」、スリップしないように気を付け大判を探せ)

(日光市)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋蔵金を追って日光にとぶ(その15:菱形編1)

2010-01-11 17:30:47 | 地理

【埋蔵金は菱形を探せ1】

ひな飾りを見ていたら、紅白の菱餅に目が行き、菱形を求めて日光にとんだのを思い出した。
中を公開しているのが神輿舎で、金箔の神輿に目がいくが、天井に描かれた狩野了琢の筆による天女舞楽に、気付いた観光客はもうけものである。江戸時代の浮世絵などでは瓜実顔が多く、現代の美人とはちょっと異なるが、この天井の美女は現代でも通じそうな美人である。浅田真央やキムヨネも天女のような目で、どちらかと言えば一重の細い目である。(石川遼も一重かな)
神輿舎には菱形がやたらと目立つが、武田家に縁の大名が工事を請け負ったのであろうか。
美女がでたところで、神厩の恋に悩む猿が菱形のポーズで訴えていたのを思い出した。


(天上の絵は狩野了琢の筆による天女舞楽の図)

 
(腰から袴に見える菱形)    (見事な神輿舎の全景)

 
(神輿舎の左前方)       (菱形がびっしり)

 
(これも菱形の図案化)  (三猿の彫刻がある神厩)

 
(神厩の恋に悩む猿)    (腹と腕で作る菱形模様)

(日光市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋蔵金を追って日光にとぶ(その17:菱形編3)

2010-01-11 16:50:11 | 地理

【埋蔵金は菱形を探せ3】

埋蔵金の謎を隠すには、もってこいの場所が日光東照宮である。武田の家臣の多くは八王子千人同心となり、財宝を隠した後も、日光金番(正しくは勤番)の子孫が守ってくれる。この門は三つ葉葵紋、桔梗紋そして菱形の数を数えようとしても、あまりにも多く、短時間ではとてもできそうもなく、もはやギブアップである。
①本能寺の変は徳川家康が黒幕だった。②明智光秀は生きていて、天海僧正になった。③2代将軍と3代将軍は、明智光秀の「光」と「秀」の一文字をとり名前にしたなど、いろいろな謎が解けない。この随身像が家康の干支の寅に腰掛け、袴に無数の明智の桔梗紋と菱形が付けている謎も解けそうにない。


(やはり日暮の門、じっくり見ていたら日が暮れる)

 
(陽明門正面の彫刻)    (額の上に菱形を発見)

 
(門の随身像)        (桔梗、菱形そして寅)

 
(桔梗紋がびっしり)    (明智一族の桔梗紋)

 
(魔除けの逆柱のところの狛犬) (逆柱に気を取られたら見逃す)

 
(二階欄干に並ぶ獅子の像) (獅子の頭の上と左に菱形)

 
(鶴に乗る中国の賢人 )     (像の下に輝く菱形)

(日光市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋蔵金を追って日光にとぶ(その16:菱形編2)

2010-01-11 16:49:47 | 地理

【埋蔵金は菱形を探せ2】

このホテルは新しいので、埋蔵金には無関係と思っているが、食べきれないほどの量の朝食のなかに、怪しげな菱形が混ざっていた。
中禅寺湖畔で対岸の山を見ると、菱形の半分で、湖に逆さの山が映れば立派な菱形である。光線の具合ではっきりと出なかったが、湖に映る山頂の対角のポイントなどは、埋蔵金を沈める場所としては悪くない。
二荒神社中宮祠の建物の扉も菱形で埋めつくされ、その奥に登る道が見えた。でも、最も埋蔵金の可能性がある東照宮に、先を越されないように急ぐしかない。東照宮遺訓の「急ぐべからず」の声も今は聞こえない。


(ホテルの朝食、これだけ食べたらきょうは動けなくなる)

 
(おっ菱形だ)            (武田菱)

 
(半分埋もれた菱形)      (男体山も菱形)

 
(二荒神社中宮祠)       (この中にはないか)

(日光市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋蔵金を追って日光にとぶ(その15a:菱形編1)

2010-01-11 16:02:20 | 地理

【埋蔵金は菱形を探せ1a】

武田家の埋蔵金の隠し場所は、武田の紋である菱形が近くにあるのは、まず間違いはないだろう。何気なく周りを見るのではなく、ここは感性を磨き、隠した人の呼びかけに答えるしかないだろう。
ホテルの食事の部屋に案内されたが、そこに付くまでにもいくつか菱形が目に付いた。立派な女駕籠にも菱形があり、廊下から中庭の菱形の構築物が目に付いた。玄関を入ったとき正面に、活け花に「夢」の文字があり、背景には菱形がいっぱいあった。でも、このホテルは2007年の建築で、日光の老舗とはほど遠いので、この建物の周りからは何もでてこないと見ている。


(ロビーに展示されていたきらびやかな女駕籠)

 
(駕籠のいたるところに菱形) (庭に見えた菱形の構築物)

 
(埋蔵金はまさに夢)       (90度回転で菱形)

 
(夕食の懐石料理)    (海老をのせた皿の菱形)

 
(武田の四つ割菱にそっくり)    (これが武田の四つ割菱)

 
(1173mの台座の菱形)  (少し引くと見えてくるものも)

(日光市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする