goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

SlideTableSawの製作

2021年06月17日 | wooden craft
マルノコをボードに取り付けた汎用スライドソーを使っているのですが,長辺を切るガイドは作ってあるのですけど,角材などを正確に切るのには,スライドガイドは付いているには付いているのですが,非常に使いづらい。いっそのこと,テーブル板ごと動かすスライドテーブルソーにしたいと思ってました。
すべてあり合わせの材料です。

マルノコの変更
まず,ちょっと前に1円で落札したHikokiのマルノコがありますので,これに交換します。このマルノコにはブレーキがついていて危なくないと思ったのです。(でもやってみたら,ブレーキはトリガを離したときに効くのであって,手元スイッチではブレーキ掛かりませんでした・・・・orz)

黄色っぽいのこがHikoki,下のHOMETOOL製の方にもブレーキ付きって書いてあった。

蝶ねじ締め付けレンチ
ところで,湖ののこの固定には,蝶ねじが使われているのだが,前々から締めつけしづらいと思っていた,手だけではすぐに緩んでしまう。大きめのペンチなどで締め付けていたが,ねじ山を痛める。
ぽっと閃いて,専用ジグを作ってみた。

ものはもう何十年も使っていない車の点火プラグ用レンチ。これに溝を刻んで挟み込んで回すってこと。真ん中にボルトが出ているので,ボックスレンチなどではできない。
このレンチ,昔はこれを使ってプラグを抜き,せっせとプラグをみがいたものだった。排ガス規制やエンジンがコンピュータ化されてからもうほとんど自分では整備しなくなった。昔はアイドリング調整までやったんだけど,,,


これでしっかり固定できる。(ただし力を入れすぎると蝶板の部分を壊してしまうので,加減は必要)

ねじのでっぱりがジャマ
ところで,このマルノコテーブル。汎用品なんで,足などを固定するのにねじが出っ張っている。

両サイドの6角ねじと私が付けて手許スイッチのねじの頭が出ているので,スライをさせるには,この上に板をかぶせなくてはならない。これが余分な手間。

スライドレールの工作

学校の机の天板があったので,4cm幅で切り出した。厚みは21mm。


これを台座の両サイドにねじの部分に穴を掘って取り付ける。
使ったのは木工ドリル歯の16mm。板錐など,現物合わせ。意外と寸法どおり開けるのが難しい。



鉄板に穴を開けてねじ止めとも思ったが,お気楽にエポキシで固めてしまった。ただ,10時間硬化のものしかなくて,固まるまで結構時間が掛かる。


スライド板を切り出し,サイドにガイドレールを取り付ける。一期目は両面テープで様子を見ながら行った。決まったら,ねじ止め。




スライドさせてきつくなはいか,ガタはないか確認。

材料の固定板

固定板の取付。歯も通るので,高さは10cmとした。


反対側にもスライド板固定用の角材。


実際に鋸で,ラインを切り出す。

動作確認

刃の高さはMAX5cmくらい。板は幅35cmくらいまで切れる。それ以上はガイドを使って切り出せるので,これくらいで十分でしょう。


いらない廃材を切ってみて,直角を確認。OK!

なお,スライド部分には滑りをよくするために,信越シリコンのKF-96を塗布しておきます。これですこぶる快調!!

これで完成。丸のこ盤は一番使う道具ですので・・・
あとは45度などの切り出しガイドを作れば鬼に金棒。まだ板材はたくさんあるから,そのうちにね!!


発泡スチロールカッター

2021年02月10日 | wooden craft
ちょっと使う用事がありまして,おなじみのニクロムカッターを作ってみました。


手持ち式が多いようですが,ガイドを使っても出来るように台座をつけてみました。
台座は,22cm×9cmで手持ちにもなります。
多少弾力のあるバーがないか探して,こんなバーが物置にありました。

13mmの鉄パイプ。長さが40cmでしたので,これを25cmのところで曲げました。といっても手ではとても曲がりませんので,バーナーであぶって金床と金槌でたたいてへこましてやっと曲げました。


プロなら中に砂でも充填してきれいに曲線で曲げるのでしょうが,とてもそんなわけ行きません。
全ネジの6mmくらいの鉄の棒でも良さそうですが,手持ちではありませんのでパス。


両端がM5のネジが切ってあったので,そのまま台座にねじ込む方式にしました。この方が簡単。


30mmの下駄を履かせます。こうすることで,ガイドがつけられます。またニクロム線の底面の端子にワニ口を噛ませられます。



天の方のニクロム端子は導通を確認して,付け根にアルミで舌状の端子をつけました。


バーの立ち上げを尻から20mmとしたのが失敗。下駄の厚み15mmではワッシャーが干渉します。25mmにすれば良かったですね。ワッシャーの厚み分,下駄を削りました。これで何とかセーフ。ちゃんと図面を書かないとこんなモンです・・・


ニクロム線を張ります。
底面はワッシャーにからませて,ワッシャーにワニ口を噛むようにする。


6mmの穴に通して曲げたバーのネジに括り付ける。

余ったニクロム線はそのまま


ここが端子。

あまり関係ないですが,一応垂直も見ておきます。




さて,電源はATX電源で,はじめ12V端子を使ったのですが,強すぎて煙が出ますので,5Vで。ちょっと弱い感じも無きにしも非ず。(液晶の表示は関係ありません。可変電圧用のメータです)。


お試しです。





ガイド沿って切ってみましたが,ちょっと発熱が弱いのと,台の滑りが悪いので,きちっとした平面はなかなかでませんでした。あとで6~7Vくらいでやってみます。

久しぶりに丸鋸を出しての工作でした。

ちなみにこのニクロム線,抵抗値が2.5Ω,5V供給として2Aの電流。約10Wということになります。

【追加】7Vくらいがちょうどいいようです。



孫が帰ってきて,遊び道具に・・・・

孫につきあう

2020年08月17日 | wooden craft

孫にせがまれて,壁掛け時計のお手伝い。


版画板工作と思ったのですが,そうめんの箱が,桐材で柔らかそうなので,使ってみました。これだとカッターで刻むのも楽そうです。


文字の板は3cm,ちょっといびつですが,ご愛敬。


文字の色つけ。少し滲んでしまいましたが,まあ,許容範囲ということで,,,,




文字盤を20cmの円形に切る。あとでサンダーカケするとして,大まかにカットする。


こんな感じに


ちょっと腰が引けてるけど,円形サンダーでまあるく削る。
こういった道具はどんどん使わせたい。ただし,ついていないと危ないけど,,,





ステインが見つからない。
仕方なしに,絵の具で茶色に色づけして,木工ボンドで文字を貼り付けます。
へらの使い方がぎこちないけど,なんとかクリアー


ステップドリルで,8mmの穴開け成功。初めてのドリル!!


良く乾かして,これに水性ニスをかけます。


気泡が出ないように,,,,といってもまだまだ。乾いたらなんとかなっていた。


ムーブメントの取り付け。


針の取り付け。これはなかなかうまく行かないようだ。針を曲げないように,注意深く。最後は大人が点検。


電池ボックスが,かなりきついので,少々加工したが,秒針が動き始めたら,動いた動いたと大喜び。

なるべく手伝わないようにしたけど,かなり時間がかかって,くたびれた。特に外の作業は炎天下。部屋の作業もクーラーなし。

厚板のセンター出しジグ

2020年01月23日 | wooden craft
板にダボ穴などを開けるときなどに、板のセンターを出すジグを考えてました。作例はいろいろあるのですが、本格的には、「自作工房」さんの作品があるのですが、ここまでしなくても、というかそれほどダボ穴を使う工作もしないので、センターだけ出せるジグを簡単工作で作りました。
あり合わせで10分くらいで完了。


使ったのは,幅3cm,長さ8cmの端材。厚みが3mmなので、これに直接タップを切ってアタマが円いネジをつけてお気楽に完了。
ネジ間の中心を正確に出すのがけっこう難しい。ポンチのセンターがずれてたり・・・

両端に2.5mmの穴を開けて、M3のタップを切りました。


ちょうどいい飾りネジ(何かからの取り外し品)があったので、活用。


ネジの先は出ても出なくてもいいけど,まあ引っかからないように出ないように。


真ん中の穴は、2.5mmとしました。こんな風にやります。厳密に言うと狂いが出ますが、私のレベルではこれで十分。



イソプロピルアルコールで汚れを取って、完成!!
板厚5cmまでできます。


多目的作業台-2

2018年04月25日 | wooden craft
多目的作業台をもう一つ作りました。

前回の記事はこちら↓
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1641.html


前作った作業台を使っての作業,とっても楽ちんです。


寸法は同じですが,今回は2バイ4を4枚使って,真ん中の溝を狭くしました。
前回は95mmくらい,今回は25mmくらいです。作業する板材等によって使い分けします。






作業の用途によって,

こんなテーブルのようにも使えますし,


横に寝かせて,たとえばサブロクの合板も広げて作業できます。


立てれば60cmの高さのの木挽き用のキザハシが使えますし,


大小の溝を利用して,パイプなどのカットも楽ちん。


ただ・・・・
もう物置がいっぱいで,片付ける場所がない。
仕方なしに,玄関に一時置き。ちょっと奥様がうるさいかな?
下手をすれば,花の置き台に使われてしまうかも・・・その場にはキシラデコールを塗りましょう。
この台重量があって,安定していてすこぶる使いやすい。庭先工作にはもってこいです。



SPF材で多目的工作台

2018年04月12日 | wooden craft
陽気が良くなってきたので,お庭で軒下工作。
多目的工作台です。

あまり考えずに天板を2×6(38*140mm)にしたら,ごらんのように間がありすぎ。ホントに間が抜けちゃった!! 今度は2バイ8(2バイ22本の方が安い)を使います。

学校の技術室にある椅子のように,いろんな方向にたおして使えるように考えました。

立てて約60cmの高さの台に。

天板が出ているので,鋸挽きのときのとっかかりになります。


横にしてやや広い面積の工作に。実際にはもう1台同じものを作って広い面積の工作をカバーします。


どこからでもクランプが使えるように出っ張りがあります。


でんぐり返して・・・
1×4 2本,2×4 1本,2×6 1本でできました総費用は1700円くらい。

ついでに,

スピードクランプ(15cm用)の新調しました。これ,なかなか便利。100均でも10cmのが売ってますが,華奢です。これはなかなかいい。カインズで598だったかな?


それから今日はTQWTのスピーカボックスを完成させました。
苦手なペンキ塗りです。

TQWTはF0の周波数の半分下の周波数くらいまで再生するので,低音の再生には有利です。
これは高さ75cmで,共振周波数はだいたい57Hzくらいです。
(344/4L)=344÷4×1.5=57.3(Hz)
ただ注意しないと洞窟現象が出ます。また,吸音材の処理でころころ音が変わります。そのかわりあまりユニットを選ばない傾向があります。

できたんだけど・・・

2018年03月24日 | wooden craft
使うのは,あとで!!


電源部分の感電防止カバーを取り付けて完成。

【感電防止カバー】

ちょっと大きめに作りました。高さは45mm。
取り外してメンテ可能なようにツバ付きで・・・

蓋は適当な板材がないのでお気軽にプラ段。


こんな風に取り付けて,埃も防止。


ルーター本体も取り付けて,操作性を確認。


このコンセントにルータが繋がります。安全のため,その場を離れるときはコンセントを抜いておく。



ここまでできて,
でも,
すぐに作りたいものがないので,このまま物置へ片付ける。
ということで,ルーターテーブルは完成です。


そうそう掃除機の取り付け口がまだだった・・・・

routerTable-2

2018年03月20日 | wooden craft
なんとか使えるようになりました。

【ルーターガイド】

ガイドは,M5ネジ1本で固定。0.5mmMアルミ板を添えて,テーブルを押さえ込みます。



垂直ガイドをボンド付け



後で,ここに掃除機のパイプをねじ込める板を取り付けるつもり。


ガイドはこんな感じで,ほぞ切りの時はこの垂直板を平行移動してやれるようにしました。ほぞ切り用の板はまだ作ってない。


【ルーターテーブルの組み立てと配線】

上下が逆さまですが,スイッチ関係はこんな感じ取り付け。


ちょいと裏が危ない。配線むき出し。
ここは高さ5cmくらいの箱を被せて,埃よけと感電防止をします。今日はまだむき出しのまま・・・



完成イメージはこのようになるんですが,やはり横方向に補強が入ってないので,ちょいと弱い。

あり合わせの材料で補強を入れてみました。


かなりしっかりしているので,これでいいかなぁ・・・・
よく考えてみたら,この補強桟このルーターテーブルをクランプで作業台に固定するのにも便利でね。

さて,試作に何つくるんべ?

router Table

2018年03月19日 | wooden craft
暖かくなってきました。ここ数日道具を出しては仕舞い,出しては仕舞い,板を切り刻んでいました。

作っているのは,ryobiのTR-40を使ったルーターテーブル。
テーブル面は35cm×35cm,高さは24cmくらいにしました。
だいたい必要なカットは済んだんですが,構造上,補強が少し必要に思えてきました。何か角材でまた切り出しましょう。


ルーターホールはガイドプレートと同じ30mm。10cmの高さの垂直ガイドを付けます。ほぞ切り用のプレートはどうするか思案中。


ルータープレートまで付けたままですと,14mmくらい歯が下がってしまいます。
プレートは外しですね。


軽くサンドペーパーをかけて,穴がきちんと合っているか確認。


皿ネジが出っ張らないようにもんで・・・

OK!


こんな感じになります。これをひっくり返して作業するわけ。

スイッチがルーターケースの奥になってしまうので,スイッチは必須。

今回は,こんなのが安かったので,手に入れてみました。


露出コンセントは,念のためにすぐ抜けるようにします。間違ってスイッチを押しても,抜いてあれば大丈夫といったわけ。丸のこ盤もそうしてあります。


後は,側面に穴開けて,コンセントとスイッチをと陸手,組み立てて強度を見る。


旋盤モード

2018年03月03日 | wooden craft

旋盤のバイト台を作って・・・

こんな感じにセットします。


モーターをセットしましたが,,,

バイトがない!!

そこで

これを使って,ごりごり




杉材を削ってみました。



節のところは,このバイトだと歯が立ちません。
でもまあ,削れることは削れますね。
バイトは購入するかということですが,どれほど使用するかってこともあるので,留保。



この台はむしろディスクサンダーの方が使用価値があります。


旋盤のパーツ類は段ボールに入れて物置にしまおうっと・・・


これでボール盤も要らない。


こっちの方が実用性がある。
むしろ,オールインワンでなく単機能でお道具が欲しくなりました。
さしあたり,ルーターテーブル。これがあるとかなり正確にカットができそう。

テーブルは30cm*30cmもあれば十分です。
しばらく休んでこっちも作って見たい。

今回のプロジェクトはこれで一応完了。
部屋がおがくずだらけ。道具や切れ端が散乱。掃除をしなくては,書類も書けない。

ディスクサンダーモード

2018年03月02日 | wooden craft

ディスクサンダー。



台座は移動可能。


12cmの円盤を取り付けてみました。


ちっちゃいものから,大きなものまで結構効率よく削れます。

面はオービダルサンダー,端のバリはディスクサンダーで!
曲面もきれいに仕上げられます。これはGOOD!!

時間かかってますが,,

2018年03月01日 | wooden craft

なんとかここまで!

ドリルの受け台はあえて

90度をやや下回る角度で設置して,重みで丁度よくなるように考えました。
角度が決まったら3角コーナーで固定します。


その結果,まあこのくらいで良いでしょう。芯ブレも多少ありますので,これ以上追い込んでもしょうがない。どうしてもだったら本格的なボール盤を購入するしかない!!   安く上げてるんだから,これでいい(と自分にい言い聞かせて・・)


角度調整して締め上げた受け台


後はこのあたりに昇降レバーを付けなくては,,,


ろくろ用のパーツも完成。後はバイト台を作ればOK。


その前に昇降用のバネ設置



あとは細々したパーツですね。
また板を切り出さなくては・・・

暖かくなってきた。もうすぐ完成。

垂直が出ない

2018年02月27日 | wooden craft
精度が出るように注意深く切り刻んだ木工のボ-ル盤の移動式のドリル受け台とドリルそのもののスライド台,ともに精度が悪く,ドリル受けは支柱に直角が出ません。台の面と支える板は直角が出ているのですが,支柱に取り付けるとどうしても狂いが出てしまいます。

あまり良いやり方ではないけど,写真のようにSMD用の基板を切って少し浮かしてみました。

こっちはこれでなんとかなったのですが,スライド盤にドリルを取り付けてこの受け台と垂直を見ると,

こんなに狂いが出ています。あり合わせの柔らかい木で支柱を作ったせいかも・・・orz
ネジできつく締め付けても,ドリルを回してちょうど良い位置を探しても,結局上手くゆかず。
ドリルの受けの部分を作り直してみようと思います。スライド盤もことによったら作り直しかも・・・・それでダメなら,おしりに支えを作ってそこで締め上げましょう。
木工もなかなか上手くゆきません。


本来はこうでなくちゃぁ・・・・

板を刻むのって大変

2018年02月25日 | wooden craft
このところ暇を見ては庭先で板材を刻んでいました。
手作りのボール盤はあるので,2つも必要ないんですが,ボール番兼旋盤,兼円盤サンダー,兼ドラムザンダーというような(しょうもない)ものを作っておこうかなって思って,サブロクの合板を1300円も出して買ってきて作り始めました。
車に入らないので,多少切り刻んでもらいましたが,,,

専用の工作室があれば良いんですが,庭先工作ですので,寒さや北風ピュ~ピュ~の日はこたつでネコになって,あまり面白くないオリンピックなどを見ながら転がってたりしましたので,あっという間に時間が過ぎちゃいました。


一番のキモなのがモーターの受け。格安でホールソーがあったんで,手を出したら,これ軟鉄のような代物で,すぐにグニャグニャ。これは失敗。
お勧めできません!!【リンク】


それでもまあこんな風にできましたん。


スライドレールを買ってくればもっとかっこよく作れるんでしょうが,ケチって,10mmの角材を切り出してスライドレール。この溝は,固定用のネジがはまる。


微調整に電気かんなまで取り出して・・・

これがお道具のオールキャスト。

メインが丸鋸。


ドライバーや差し金類。先日購入の18Vインパクトも活躍中。


オーバーホールしていただいた日立の丸鋸もテンプレートの上で活躍。
結構精度が上がります。


先日自作のボール盤。


金属加工はこれいっちょう。

旋盤用のビットができた。何個か作って見たが,10mm(M10)の太さがちょうど良いみたい。ベアリングも用意できた。

庭先ですので,物置から出して,セットして作業しては,掃除して後片付け。散らかった庭も木くずなどきれいにはかないと奥様が怖い。
その間雪が降ったり,除雪したり・・・・結構時間がかかる。それに寒い!!



で,だんだんカタチになってきたよ。


ボール盤の台は可動式にしたらなかなか垂直が出ない。木製だと重みでお辞儀してしまう。前のボール盤の方が使い勝手が良いかも。




旋盤の方はまだ穴開けがしてないけど,こんなイメージ。
回転軸がしっかりすれば後はいろいろと変化させられる。

軸の尖端に円盤サンダーをつければ,そのままサンダー。
これはまだ姿を現さないけど。


明日はこの板に穴開け!!かな?



簡易旋盤つづき

2018年02月09日 | wooden craft
先日の動作試験で固定に難があることが分かって放置していた旋盤,今日は朝から陽が出て気温もそれほど寒くないので,庭先工作を始めました。


まずは問題の旧作。下の1本の鉄棒で固定しようとしたのですが,不安定。


これを改良。枠を作って左右に2cmのつばを作りその間を4cm開けて,上下からネジでねじ込む方式。


これは裏側の様子。つばが2cm。その間が4cm。


上から見ると,,,フレームは,3*4*65cmの角材。


深さがフレームと同じ3cmの角材(10*4*3)を8*5の板で挟み込む。ネジはまだ開けていないけど,6mm(M6予定)。


ドリルのフォルダー部分はネジ止めなので,このまま外してフレームの方に置き換える。

旋盤の回転軸固定板は,少し厚みを持たせて,4cmくらいに。ベアリングを付けて回転がスムーズになるようにする。

それはまた暖かい日に・・・・
材料がないので探さないと・・・