goo blog サービス終了のお知らせ 

私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

現在、過去の記事を移行先のはてなブログにアップ中です。

2021年12月18日(土)大沼

2021年12月19日 | 大沼・赤沼

■2021年12月18日(土)11:40-14:20【天気】晴れ曇り時々雪【機材】EOSR5+RF100-500mm
【場所】大沼、赤沼、周辺田んぼ
【種名】オオヒシクイ1,コハクチョウ++,アメリカコハクチョウad1,オオハクチョウ+++,ヒドリガモ+,マガモ++,カルガモ+,ハシビロガモ+,オナガガモ+++,トモエガモ238+,コガモ+,ミコアイサ+,カイツブリ,カンムリカイツブリ6+,キジバト,カワウ,ダイサギ,コサギ,オオバン,トビ,ハイタカ♂1♀1,ノスリ,カワセミ♂1,ハヤブサad♂1,ミヤマガラス+++,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヒバリ,スズメ,ハクセキレイ(13科30亜種・種)
【メモ】雪の大沼はどうかと思い行ってみたが,ほとんど積雪はなかった。赤沼にはコガモがちょっとと,ほぼオナガガモだったので,大沼に行った。復興道路あたりの上空をミヤマガラスの群れが旋回し,そのうちその大きな球が形を崩して,こちらの方に移動して沼の周回道路そばの田圃に降りた。そのあたりまで行くと,鳥友のみなさんがいて,ハクチョウ類を観察していた。アメリカコハクチョウがいる群れを教えてもらって,道路すぐ脇で採餌していたのを撮影した。黄色の部分がやや大きく,ぎりぎりセーフのアメコだった。ぎりぎりセーフでないハイブリッド?は,見た限りでは4羽ほどいた。それから,センター側の遊歩道を歩いて,今や,すっかり定番となったトモエガモの群れをカウントすることにした。2回数えて389羽ほどだったが,あとで,撮影したカウント用画像で,マウスをクリックしながらカウントしたところ(笑い,大学野鳥の会時代の癖で,カウンターがないときは親指でかちかちする癖が未だに残っている),238羽+とした。周回路をとぼとぼ歩いて行くと,下の方をカワセミがすーっと飛んでいった。どこかに止まっているはずだと,注意しながら行くと,確かに止まっており,魚がいるのかいないのか定かでないが,しきりにダイビングのチャンスを狙っていた。その間約10分ほど,フェンスにカメラを載せて,じっと待っていたら,園芸センターにきていたらしい,おばさんが,何撮ってるんですか?と話しかけられ,えっと思い顔を上げたときには,カワセミ♂はすでにいなかった。ま,いいやと思い,ふと上空を見るとハヤブサが飛んでいて,カラスやノスリ,トビを蹴散らしていた。いったん,車に戻り,もう一回ハクチョウを撮影して,今度は逆方向からセンター側を回って,歩いて行くとトモエガモの群れがけっこう近くに来ていた。その中の♂2羽がどんどんこちらに近づいてきたので撮影した。全体的にまだ換羽が終わっていない個体の方が多かった。帰りにハイタカのちっちゃい♂がものすごいスピードで,田圃を一直線に羽ばたいていって鉄塔付近に降りたが,今度はすぐ目の前からハイタカ♀が飛び出したので,小さかったが撮影できた。ということで今日の大沼はまあまあだった。

【写真】

  
魔法陣グルグル  ミヤマガラス  おっとアメコ
  
アメリカコハクチョウ 
  
アメリカコハクチョウとオオハクチョウ
  
マガモ♂     オナガガモ♂  カワセミ♂
  
ハヤブサ♂    トモエカウント用 ハイブリッド

  
オオハクチョウの家族 オオヒシクイ トモエガモ♂

  
カンムリカイツブリのランディングがお見事だった。
  
羽ばたくトモエガモと群れ
  
♂♀でプランクトンを捕る鯨のような歯ブラシがついている。メスはより透明な感じでオスは白っぽいいろ。
  
ハイタカ♀            今日の風景


Copyright(C)2021 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.