
5月は飛ぶように過ぎて行きました。それでも季節の花に目を向けることはできたのです。庭のキンジソウはやたら増えて、花がたくさん咲いたのに、肝心のアサギマダラがなかなか来てくれません。ようやく5月も終わりになって2-3頭が優雅に舞い始めました。


キンギアナムの蜜もお好みのようです。

散歩をしていると、5月は白い花が目につきます。
オーニソガラム

ダチュラ

ピンク。オレンジもあります。

テイカカズラはいい香りがします。

ウノハナとテイカカズラが絡み合って咲いていました。

このピンクのウノハナは「ウノハナの仲間だろう」と見当はつけましたが、やっぱりGoogleレンズでチェックしてマルバウノハナとの回答を得ました。元々知らないとせっかく教えてもらっても確信が持てません。「多分」という気持ちが拭えません…

散歩の途中で「見つけちゃった!」と声をあげてしまいました。観葉植物のカボックに花が!
どうみてもカボックですが、この時は念のためにGoogleレンズで確認。カボックでした。

少し先にはクリの花。

ちょうど実になっているのはジューンベリー。あれジューンは6月ですが。このときもGoogleレンズで確認してしまいました。

この日は花木が大当たり。ブラシの木の花が面白い方向から撮れました。

本当にグラスを洗うときれいになるそうです。一つ頂いて実験したいものです。

赤い花でも、デイゴはまた微妙に違う色ですね。
以下この記事を書き終わってから追記
(アメリカデイゴとデイゴという言い方があるので同じものかどうか念のために確認してみました。
私は同じだと思っていたのですが、全く違う!
サッと検索してみたところ
「両方ともマメ科の低木落葉樹、同じ時期に咲くし花も似ているが、別の植物。葉の形が違う。
デイゴは沖縄の県花。またアメリカデイゴはカイコウズ(海紅豆)とも呼ばれ、木は鹿児島県の県木」
写真もついているのですがどうもはっきりしないと次々にチェックしていったら、こんなサイトにぶつかりました。説明が微に入り細に渡って丁寧です。
Ecological Notes Web(日本語)
「落葉高木、ディゴ、アメリカデイゴ、カイコウズは別種」と最初から全然違うのです!
どなたか詳しい方に教えていただくのが、一番納得できる近道だと思いますが、今年は気をつけて観察してみましょう)

草花が目に付く散歩もあります。
ウツボグサ

ダンドク

ムラサキツユクサ

アカンサス

チェリーセージ

サルビアメキシカーナ(らしい)。Googleレンズはそう教えてくれましたが、庭の手入れをされていたその家の方は「買った時の名札は全然別の名前だった」と言われました。

最近はすぐにネット検索に頼ってしまいます。知っている時には検索してみて安心する。全く知らない時には確信が持てません。専門家の生の解説ほど説得力のあるものはないですね。その経験をたくさん積むほど、植物の名前を知ることに馴染みが出てくるのだと思います。
5月と言えば、バラ。最近はいい加減な手入れしかしませんが、それでも季節を教えてくれます。
切り取って居間に生けてみました。
ウェスターランド

ピンクパンサー

庭から切ってきて、部屋で見るお花も気持ちを豊かにしてくれます。
もちろん、外の風や光に表情を変えて見せてくれるお花も大好きです。
この庭に一番最初に植えたペネロペ。幹が木のようになっています。来年もよろしく!

この庭に一番最初に植えたペネロペ。幹が木のようになっています。来年もよろしく!

by 高槻絹子