goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

懐古ばかりでは未来はこない

2024年11月28日 05時32分44秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都渋谷区のサービス業のコンサルティング、山口県中小企業団体中央会で中小企業講演「生成AIを活用した組合運営~基礎編~」と「生成AIを活用した組合運営~実践編~」、新潟県の中小企業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲中小企業組合の生成AI活用講演/基礎編です

中小企業診断士 講演
▲中小企業組合の生成AI活用講演/実践編です

今日は本日の講演に関連して懐古ばかりでは未来はこないについてです。

【懐古ばかりでは未来はこない】作成 中小企業診断士 竹内幸次

昔はよかった、以前の従業員はよく働いてくれた等の昔を懐かしく思う気持ちは誰にでもある。私も海外に行くと、今の日本がいかに活気がないかを実感する。1980年代はバブルではあったものの街もヒット曲もテレビCMも、そして会社内も明るい雰囲気に満ちていた。

懐古だけでは未来はこない。本日の講演のように、生成AIを積極的に経営に活かす姿勢が必要だ。経営とは未来から評価される活動なのだから。

昔の家庭的な職場の雰囲気を懐かしく思う時間を税理士や中小企業診断士等と共有して盛り上がったら、次は未来の話をしよう。

「ところで2025年は世界はどうなりますかね?」や「10年後はこんな仕事が必要となると思うのです」のような話題をしよう。未来のことを話すだけでも意識は前向きになり、挑戦したくなり、現在の努力の意義を感じるようになるはず。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年12月17日に中小企業講演「人材の有効活用、補助金・助成金活用方法~事業計画発表」を久喜市商工会創業塾2024で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「未来の日本をつくるのは今日の自分」記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,600回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マーケティング」の意味を誤解している人

2024年11月12日 06時38分53秒 | マーケティング戦略とは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都世田谷区の中小企業のコンサルティング、日本大学生産工学部で講演「ECマーケティング~PC、スマホで電子商取引を成功させる経営マーケティング知識」を行います。

中小企業診断士 講演
▲日本大学でのECマーケティング講演です

今日は本日の講演に関連して「マーケティング」の意味を誤解している人についてです。

【「マーケティング」の意味を誤解している人】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、マーケティングをテーマにした講演の打ち合わせをしている時、思ったような話題の展開にならないなと思ったら、その方は「マーケティング」の意味を誤解していた。

どうやらマーケティングのことを商圏調査や市場調査、顧客分析のことと理解しているようだった。このような誤解はある程度年齢が上の人に多い。

正しくは「マーケティング」は「顧客ニーズを的確につかんで製品計画を立て、最も有利な販売経路を選ぶとともに、販売促進努力により、需要の増加と新たな市場開発を図る企業の諸活動」と説明される(出典:デジタル大辞泉/小学館)。

ちなみにアメリカマーケティング協会/AMAの2007年の定義では「マーケティングとは、顧客、依頼人、パートナー、社会全体にとって価値のある提供物を創造・伝達・配達・交換するための活動であり、一連の制度、そしてプロセスである」と説明されている。抽象的な説明になり過ぎていてピンとこない人も多いので、上記の小学館の定義を提示した。

中小企業経営者の皆様、御社にはマーケティングの意味を誤解している人はいませんか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月20日に中小企業講演「生成AI経営活用」を関東ネオン業協同組合で行います

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「マーケティング」をテーマにした企業ブログ記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴに付加価値を付けたキャンディーアップル

2024年07月03日 05時42分48秒 | 商業活性化・地域活性化・まちづくり

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティング、川崎市の中小企業のコンサルティングをします。

今日はリンゴに付加価値を付けたキャンディーアップルについてです。

【リンゴに付加価値を付けたキャンディーアップル】作成 中小企業診断士 竹内幸次

りんご飴は世界的にみても以前からあったもの。日本では縁日等でも定番だと思う。りんごを飴でコーティングしたりんご飴は甘美な菓子として見た目も美味しそう。

「リンゴ飴」は英語にすれば「キャンディーアップル」。世界的に普及した呼び方だ。それに「代官山」を付けたのが、「代官山Candy Apple(https://candy-apple.shop )」。2020年に東京代官山に1号店がオープンし、先日は東名海老名SAにも店舗があった。

りんごと飴というシンプルな組み合わせ、以前からあったキャンディーアップル。それに代官山という地域名のブランドイメージを付加した。資源価格が上昇したから売価を上げるという消極的な値上げではなく、円安も資源高も関係なく、付加価値を作った。

中小企業経営者の皆様、御社は付加価値を作る努力をどのように進めていますか?


▲フレッシュなりんごに付加価値を付けたキャンディーアップル

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年7月17日に中小企業講演「中小企業の実践Webマーケティング2024~進化するSEO、SNS、AIで高収益経営へ」を多摩信用金庫/TAMA Big Advanceで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「付加価値」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格合格よりも遥かに難しいのが受注すること

2024年05月31日 05時30分35秒 | 起業支援・創業支援・独立開業

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都東久留米市の創業者のコンサルティング、東京都立川市の創業のコンサルティング、東京都豊島区の中小企業のコンサルティングをします。

今日は資格合格よりも遥かに難しいのが受注することについてです。

【資格合格よりも遥かに難しいのが受注すること】作成 中小企業診断士 竹内幸次

私自身の経験から言うと、中小企業診断士等の資格に合格するよりも、開業して仕事を得て、長年にわたって売上を上げることの方が遥かに難しい。

受注することには、決まったルールがある訳ではなく、つまり試験で言えば過去問題集がある訳ではない。まずは動いて、提案して、失敗して、めげることなく笑って努力して。この繰り返しの中から、なんとなく受注の仕方のようなものが身についてくるもの。

また、その分野の先輩や大先生がいる業界で創業すると、大先生について実務を習得することもある。この大先生を見極めることが重要だと思う。さらに、同期や同業者とSNSで交流し過ぎると、結果としてSNSに投稿するのは嫌になる時がくる。やはりまっすぐに顧客を見て、顧客本位の経営を続けることが一番よいと感じる。

また、数年間は仕事があるが、その後仕事が減ってしまうというパターンもある。大きな仕事を年に数回得るよりも、小さい仕事を多数こなした方が、売上に大きな変化が生じず、気分が落ち込むことも少ないと思う。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年7月22日に中小企業講演「未来を拓く経営革新~めざせ!未来の優良企業~」をぐんぎん経営倶楽部/群馬銀行で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「仕事を得る」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来の日本をつくるのは今日の自分

2024年05月16日 07時09分20秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は未来の日本をつくるのは今日の自分についてです。

【未来の日本をつくるのは今日の自分】作成 中小企業診断士 竹内幸次

最近、中小企業の現場で「日本の今後はどうなるのか」という話題が増えた。一時的ではない円安のなかで、日本で働く外国人が減り、訪日外国人に合わせたホテルも飲食店も日本人には高くて手が出ない。

これまでの経営が良かったのか、悪かったのか。その答えは今の自社の状態を見ればいい。そして、未来の自社を予測したければ、今日の自社を見ればいい。

日本の凋落ぶりを認めたら、次は未来を夢見る。理想を描くことができるのは経営者の特権だ。そして自分の努力が伝わらない、発揮できない分野について、あれこれ論じる暇があったのなら、その時間は自社の、自分の革新のために使おう。

日本の未来をつくるのは政治家ではない、自分なんだ、くらいの気概を持っていこう。大きな動きは小さな胎動から始まるのだから。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年5月24日に中小企業講演「ネットを使った生活者ニーズの把握と、自社の魅力のデジタル発信強化法」を群馬県室内装飾事業協同組合で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「未来」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店内POP表示と口頭接客のバランス

2024年04月24日 05時32分04秒 | 商業活性化・地域活性化・まちづくり

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市のサービス業のコンサルティング、東京都瑞穂町の飲食店のコンサルティングをします。

今日は店内POP表示と口頭接客のバランスについてです。

【店内POP表示と口頭接客のバランス】作成 中小企業診断士 竹内幸次

POPはPoint of Purchaseの略。「おすすめです!○○県産いちご」のように店内で商品のすぐ近くに掲示される店頭広告のこと。

先日視察した群馬県のこんにゃくパーク(https://konnyaku-park.com/)は施設内でのポスター掲示物、POPが素晴らしかった。こんにゃくの需要を増やし、自社の売上を増やす努力は群を抜いている。

POPに注力する際の注意するべきことがある。それは口頭接客とのバランスだ。POPが「もの言わぬセールスマン」と言われるように接客機能を果たしているため、POPに注力すると、逆に店員が熱心に接客する必要性を感じずに、接客軽視のように顧客に感じられてしまうことがある。

POPは情報を伝えるもの、接客は体温を伝えるものと考えよう。体温とは気働き(顧客の状況を見て対応すること)であり、笑顔であり、相互の会話であり。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年5月24日に中小企業講演「ネットを使った生活者ニーズの把握と、自社の魅力のデジタル発信強化法」を群馬県室内装飾事業協同組合で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「POP」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅保田小学校の魅力

2024年04月08日 05時41分14秒 | 商業活性化・地域活性化・まちづくり

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都練馬区の中小企業のコンサルティング、東京都国分寺市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は道の駅保田小学校の魅力についてです。

【道の駅保田小学校の魅力】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、千葉県鋸南町の道の駅保田(ほた)小学校を視察しました。近隣児童が減ったため2014年3月31日に小学校として廃校になり、その後廃校をリノベーションした道の駅としてオープンし、今ではかなり有名になりました。

日々改善を続けるため、目的来店するリピーターが多く、魅力アップへの努力は相当なものです。施設はどこも綺麗に清掃されていて、宿泊もでき、鋸南町の情報発信も大変に熱心です。

子供が減ると地域の未来を危惧することが多いものですが、道の駅保田小学校のように、新たな魅力を作って、魅力を集め、その魅力を発信することを継続すれば、「鋸南」や「保田」の知名度も上がり、地域経済への好影響につながることでしょう。


▲高速館山自動車道の鋸南保田IC出口から200メートルとアクセスもよい


▲鋸南町情報の広報にも大変に熱心


▲宿泊することもできる

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年8月27日~10月11日に中小企業講演「商業者のウェブ・SNS活用2024~変化するSNS環境の中、ウェブ運営を革新しよう」を東京都中小企業振興公社/令和6年度商人大学校(オンライン講座)応用講座①「IT(集客)で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「生成AI」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営ヒント 見逃し配信】 2024.3.4-2024.3.10

2024年03月10日 06時33分44秒 | 中小企業のための経営ブログ

中小企業診断士の竹内幸次です。直近1週間の経営ヒント見逃し配信です。

最後の売り物は「会社」
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/5b22eb04e1b09a8139cc0aa21ba342ab

今の努力が将来実る。これは中小企業IT活用の視点
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/9cdece6b33acc0d458c2f2a185093fd2

中小企業が生成AI活用で業務効率化した実例
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/38eccd3d54972c6330508efd91e76724

現代の日本の家族をデータで知る
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/90d17660eb8c2b4bd73ea5d4e80db1bc

すぐに成功する創業者はすぐに衰退する
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/ccfca2146733a9f90d4f9cfd1ac9a725

2024年成功するSNS活用のポイントはリアルさにあり
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/611c1d78813e8ba3d67a250e67b737c8


経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の努力が将来実る。これは中小企業IT活用の視点

2024年03月08日 05時30分29秒 | デジタル化支援・デジタル活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は京都総研コンサルティング/2023年度若手経営者塾で講演「中小企業経営者の最新IT活用術」を行います。

中小企業診断士 京都講演
▲京都での中小企業向け最新IT活用講演です

今日は本日の講演に関連して今の努力が将来実る。これは中小企業IT活用の視点についてです。

【今の努力が将来実る。これは中小企業IT活用の視点】作成 中小企業診断士 竹内幸次

投稿した時にしか「いいね」が付かないSNS。だから表面的な薄い投稿が目立つ。SNSに時間を掛けても経営効果は限定的な時代となった。

SNSは現在の努力(投稿効果)が数日間で消えるもの。ホームページ内ブログやnote等の外ブログは投稿効果がかなり長期間に及ぶ。10年以上前に書いたブログ記事が今でもアクセスを多数呼んでいる状況である。

我々中小企業は今の努力が将来にも表れるような活動を重視しよう。経営年数や加齢、継続年数はパワーになるような運営をしよう。

多くの中小企業経営者が「あの時、ブログを始めておいて本当によかった」という。経営で活用するデジタルツールは最新が最適ではない。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年3月19日に講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を公益社団法人国際情報普及協会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SNS」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年次、月次、週次の活動目標の大切さ

2024年01月10日 05時23分23秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティング、横浜市の小売店のコンサルティングをします。

今日は年次、月次、週次の活動目標の大切さについてです。

【年次、月次、週次の活動目標の大切さ】作成 中小企業診断士 竹内幸次

緻密な計画は非効率だ。計画に酔いしれる暇があったら、現場で実行力を1つでも上げることに注力するべき。すべての計画は行動のためにある。すべての知識は行動のためにある。

計画という作業を非効率から経営に価値がある効率活動に変換するためには、計画を欲張らないことが有効。

中小企業は年次や月次、そして週次の活動目標を設定しよう。欲張らず、1つの行動でいい。例えば、「来月はバレンタイン販促に向けたインスタ投稿を増やす」や「来週は店頭清掃を徹底しよう」等である。目標の明確化は経営者のみならず組織メンバー全員の努力や行動の基準になる。

クリアできる目標を1つずつ設定する組織文化を積み重ねることで、従業員も「今日の自分の活動目標」を作る意識が生まれる。自律的に行動する従業員が増えることは会社の経営目標の達成に近づくことになる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年3月8日に講演「中小企業経営者の最新IT活用術」を京都総研コンサルティング/2023年度若手経営者塾で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「目標」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の魅力

2023年11月15日 05時19分28秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都瑞穂町の製造業のコンサルティング、東京都西東京市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は日本の魅力についてです。

【日本の魅力】作成 中小企業診断士 竹内幸次

GDPが4位に下がる等、日本のよい話題が少ないように感じる。中小企業経営の分野でも2023年10月からのインボイス制度が開始されてからは、予想以上の事務や確認事項が増えて業務が増えたとの意見が数多く聞かれる。8%と10%、2割特例、少額特例、最初の3年と後の3年等、制度が浸透する過程でどれだけの商機を逃しているか。

一方で訪日したことがある外国人のSNS投稿を見ると、日本の素晴らしさにも気づく。よくある驚きは、電車が時間通り来ること、そしてホームの安全扉があること、そして小学校低学年の児童であっても1人で電車登校すること。

食べ物が安くて美味しい、店員が笑顔で対応することも予想以上の驚きのようだ。

私事だが、義兄はオーストラリア人だが、ブリスベンの芝刈り会社を他人に譲って、日本での生活を始めた。海外で稼いで日本でお金を使うという魅力ではなく、彼は日本が好きだと言う。活気はないが人は穏やかで、町は安全で落ち着いて生活できると。

GDPが4位に下がるくらいで元気をなくす必要はないと感じる。GDP等の経済指標は必ずしもその国の豊かさを表さない。日本の良さ、魅力を認識し、日本の魅力を探す努力をすることは我々中小企業経営者にも必要なことかもしれない。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年11月16日に講演「生成AI活用で業務効率化しよう!ChatGPT、BingAI、GoogleBardの概要と中小企業の経営活用策」を東京都商工会連合会オンライン講習会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「日本」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不満を感じないのは意欲低下か

2023年10月07日 06時21分39秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は不満を感じないのは意欲低下かについてです。

【不満を感じないのは意欲低下か】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・足るを知る。私が好きな言葉の1つ。現状への不満を強く抱くよりも、肯定して受け入れることも大切だと思っている。
・しかし、足るを知るという言葉を、努力しない、努力は必要ないのような消極的活動を是とするために使うことは控えたいもの。とくに会社経営や業績については、毎年上がる最低賃金、物価高騰の中、「もうこれでいい」と思った時から中小企業経営は凋落する。
・また、従業員の中には不満を感じることなく、黙ってもくもくと仕事をする人もいる。経営者としては嬉しい反面、労働意欲が低下しているのか不安になる。
・時に不満を強く感じることも必要。これ以上頑張れないと思った時には「足るを知る」と自分に言い聞かせることも必要。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年10月25日に講演「商店街・商業者のデジタル化・インバウンド対応・魅力発信」を千葉県中小企業団体中央会令和5年度ふさの国商い未来塾で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「不満」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化の中にこそ企業成長のヒントがある

2023年08月22日 05時49分18秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都新宿区の中小企業のコンサルティング、東京都多摩市の中小企業のコンサルティング、新潟県の中小企業のコンサルティングをします。

今日は変化の中にこそ企業成長のヒントがあるについてです。

【変化の中にこそ企業成長のヒントがある】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・コロナ禍が収束してから売れなくなった、いつも融資してくれる金融機関が融資をしてくれなくなった、採用エントリーがまったくなくなった。実際に私の周囲で見られる状況だ。
・世界の中の日本は変わり、昔からある業界のトップが変わり、会社も世代交代する等、日本の中小企業は大きな、長期的な変化の中にある。
・「変わってしまったので売れない」と考えることは簡単だ。しかし、「変わってきたので売れそうだ」と考えるようにしたい。この思考を変換する意識や性格、努力が中小企業経営者には必要だ。
・変化の中にこそ、我々中小企業が必要とされ、売上を伸ばすチャンスが潜んでいる。
・中小企業経営者の皆様、変化を直視し、変化のなかで芽吹く新しいニーズ(市場)を見つけよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年9月8日に講演「DX戦略/中小企業のDX推進事情と最新WEB活用」をちばぎん総合研究所で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「変化」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログは過去記事が閲覧を呼ぶ

2023年07月25日 05時33分52秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県三浦市の製造業のコンサルティング、東京都品川区の中小企業のコンサルティング、新潟県の中小企業のコンサルティングをします。

今日はブログは過去記事が閲覧を呼ぶについてです。

【ブログは過去記事が閲覧を呼ぶ】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・一時期Threads/スレッズ(https://www.threads.net/@spramtakeuchi)が話題になりましたが、すでにGoogleトレンドでは興味が急激に減少しているようです。軌道に乗るか、Clubhouseのように不発で終わるか。そろそろ分かる頃です。
・Threads/スレッズのようなSNSではなく、ブログをビジネス目的で使うビジネスブログは昔から変わらず経営では有効です。
・ブログが経営に有効な理由は、過去書いたブログ記事が今でもアクセスを生み出すからです。今の努力が今の効果を生むだけでなく、未来に効果をもたらすメディアを持つことは中小企業には必要です。今の行動が長期的に効果を生むと、生産性がぐっと上がります。
・中小企業経営者の皆様、公式ホームページ内のブログ、goo やnoteを使った外ブログを継続していますか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年9月8日に講演「DX戦略/中小企業のDX推進事情と最新WEB活用」をちばぎん総合研究所で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ビジネスブログ」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価格転嫁で売上が上がった際の解釈

2023年07月21日 05時20分51秒 | 中小企業の財務・資金

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は価格転嫁で売上が上がった際の解釈についてです。

【価格転嫁で売上が上がった際の解釈】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・資源価格の上昇を受けて自社製品価格を上げる(価格転嫁)することは普通のこと。「企業努力で価格を上げません」は努力の方向を少し変えるべき。価格も上げて人件費も上げて利益も出す。理想だが、これが経営。
・価格転嫁したことで売価が10%アップしたとしよう。販売数量が同じなら、月次や年次の売上は10%アップする。
・この売上10%アップをどのように解釈するか。
・価格を上げたのに販売数量が減っていないと解釈すれば、以前から価格を超えた高い満足を顧客は感じていると解釈できる。
・また、単なる値上げで売上が伸びただけ。実質的な企業成長ではない、と解釈することもできる。
・中小企業経営者の皆様、御社は売上アップをどのように解釈していますか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年8月1日に講演「小規模企業のためのChatGPT活用のポイント」を東京商工会議所江戸川支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「転嫁」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)