goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

類似商品の登場を阻止する効果的な手法

2025年04月09日 06時21分31秒 | 中小企業の法務

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、東京都中小企業振興公社との講演打ち合わせをします。

今日は類似商品の登場を阻止する効果的な手法についてです。

【類似商品の登場を阻止する効果的な手法】作成 中小企業診断士 竹内幸次

類似商品の登場は中小企業にとって大きな脅威である。せっかく開発した独自の商品が簡単に模倣され、市場を奪われてしまうことほど悔しいことはない。そこで、類似商品の登場を阻止するために効果的な手法を紹介したい。

まず重要なのは、「特許」や「実用新案」、「意匠権」、「商標権」といった知的財産権を積極的に取得することである。特許権を取得した事例として、ある中小製造業が独自技術の工具を開発した際、すぐに特許出願を行い、その後同じ機能を持つ製品の市場参入を抑制した成功例がある。知財を適切に活用すれば競合企業に対して法的措置を講じることができ、市場における競争優位性を長期的に維持することが可能だ。

また、商品のブランドイメージを高め、顧客との結びつきを強化することも重要である。自社の商品を単なる製品ではなく、ストーリー性や企業の理念を明確に伝えることで、模倣が難しい強力なブランドを構築できる。競合が類似商品を出しても顧客がブランドへの忠誠を維持するため、市場からの影響を最小限に抑えられる。

中小企業経営者の皆様、自社の価値を守り抜くためには、知的財産の活用とブランド戦略が必須である。ぜひこれらの手法を取り入れて、類似商品から自社の商品を守り、市場での優位性を確保していただきたい。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年5月19日に中小企業講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所台東支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「比較に意味がないと思わせるほどの差別化を」記事
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AIの産業における可能性

2024年06月12日 05時20分51秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県小田原市の中小企業のコンサルティング、埼玉大学産学官連携協議会で中小企業講演「中小製造業のDX推進~ChatGPT等の生成AIの経営活用~」を行います。

中小企業診断士 講演
▲埼玉大学での中小企業向けDX推進講演です

今日は本日の講演に関連して生成AIの産業における可能性についてです。

【生成AIの産業における可能性】作成 中小企業診断士 竹内幸次

2024年5月22日に開催された内閣府のAI戦略会議 第9回(https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_senryaku/9kai/9kai.html)では松尾座長資料として「生成AIの産業における可能性」が提出された。

資料では、これまでの日本のAI政策、日本のAI政策の出発点、ここ1年の動き、グローバルな立ち位置としての日本、日本のAI活用の可能性:伸びしろが大きい等の項目のほか「日本のAI戦略の可能性」について15の分野でのAI活用の可能性が説明されている。

日本のAI研究の第一人者である松尾氏の資料であり価値ある情報であると感じる。

生成AIの産業における可能性
https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_senryaku/9kai/shiryo1-4.pdf

中小企業経営者の皆様、生成AIの活用の未来が描けていますか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年6月19日に中小企業講演「中小企業の生成AI活用法」を協同組合東京文具共和会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「AI」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AIつくった画像を使うとアクセス数が減る

2024年06月04日 06時33分53秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都調布市のサービス業のコンサルティング、瑞穂町商工会で中小企業向け講演「生成AI実践活用術~文字も画像も生成して生産性をアップしよう」を行います。

中小企業診断士 講演
▲東京都瑞穂町での中小企業向け生成AI活用講演です

今日は本日の講演に関連して生成AIつくった画像を使うとアクセス数が減るについてです。

【生成AIつくった画像を使うとアクセス数が減る】作成 中小企業診断士 竹内幸次

私は中小企業向けに毎日のように生成AIやSEO、SNSのコンサル(提案や助言)をしている。先日助言した経営者は、熱心に自社の事業内容の魅力について情報を発信していた。その中で、「生成AIつくった画像を使うとアクセス数が減るのですよね」と言っていた。

業種等の状況によっても異なると思うが、人の熱意や人柄、誠実さが顧客の企業選択の基準の1つになっている場合には、やはり生成AIがつくった画像よりも、本当の人の笑顔を載せた方がリアル感とともに熱意や誠実さ等が伝わる。

生成AIの使いどころを間違えると、アクセスが減り、収益が減る。生産性を上げるために使った生成AIが新規の顧客を遠のかせてしまう。

中小企業経営者の皆様、生成AIの技術に驚いてしまい、なにもかも生成AIでやらせることが最先端だと思い込んでしまい、自社のもっとも重要な付加価値が逆に伝わらなくなっていませんか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年6月12日に中小企業講演「中小製造業のDX推進~ChatGPT等の生成AIの経営活用~」を埼玉大学産学官連携協議会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「生成AI」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報発信は自社目線ではなく、顧客目線で

2024年05月24日 05時23分12秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は群馬県室内装飾事業協同組合で中小企業講演「ネットを使った生活者ニーズの把握と、自社の魅力のデジタル発信強化法」を行います。

中小企業診断士 講演
▲群馬県での中小企業向けデジタル発信講演です

今日は本日の講演に関連して情報発信は自社目線ではなく、顧客目線でについてです。

【情報発信は自社目線ではなく、顧客目線で】作成 中小企業診断士 竹内幸次

畳や表具等の業界では和室の減少、地域人口の減少等によって経営が苦しいという中小企業が多い。

このため前向きな中小企業はホームページやブログ、各種のSNSを使って情報発信をしている。まずはこちらから情報発信しないと、待っていても誰も自社のことを見つけてくれない。

情報発信をする際に気を付けておきたいことがある。それは顧客目線で発信するということ。その商品やサービスや施工に価値があることを、顧客の目線で情報発信することが重要であり、実際に新規受注につながるポイントになる。

顧客目線での情報発信(文章や写真投稿等)のポイントは、商品等の素材や希少価値等の「モノ」が持つ価値だけでなく、顧客が使用したり食べたりする際の「使用価値」にも触れること。また、使用価値は使いやすい等の機能性だけでなく、「優雅な気持ちになる」「友人を招きたくなる」のような感覚的な「心理価値」にも触れて文章や写真を載せるとよい。

中小企業経営者の皆様、御社のそのブログ、そのSNS、自社視点のみで発信していませんか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年6月12日に中小企業講演「中小製造業のDX推進~ChatGPT等の生成AIの経営活用~」を埼玉大学産学官連携協議会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「顧客目線」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラフィックソースを確認しよう

2024年05月18日 05時56分52秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日はトラフィックソースを確認しようについてです。

【トラフィックソースを確認しよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

ホームページ等のSEO(検索エンジン最適化)やSNS活用のコンサルティングを毎日行っているが、インスタグラム等のSNSの「いいね」の数や表示回数が伸びることの経営効果を過信している中小企業経営者に遭うことがある。とくに創業から数年が経過した段階の個人事業主に多い傾向がある。

私は、そのSNSがホームページへのアクセス数に繋がっているのかを見るために、SimilarWebのトラフィックソースを見るように助言している。ホームページを見てもらう必要がない業種もあるが、一般的には、話題になるのはSNS、仕事につながるのはホームページと地位づけるべきである。

トラフィックソースにはSearchやDirectのほか、SNSからのアクセスの比率も分かる。もしも、SNSでは「いいね」が多く、表示回数も多いのに、SNSからのトラフィックが予想以上に低い場合には、SNSが単なる読みものや見るものになっていると解釈できる。

中小企業経営者の皆様、御社のSNSはホームページのアクセス数に繋がっていますか?


▲SimilarWebでトラフィックソース(どこからアクセスしてきたか)を見る

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年6月12日に中小企業講演「中小製造業のDX推進~ChatGPT等の生成AIの経営活用~」を埼玉大学産学官連携協議会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心落ち着く、甘楽の魅力

2024年04月25日 05時39分38秒 | 地域資源活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚市の中小企業のコンサルティング、新潟県長岡市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は心落ち着く、甘楽の魅力についてです。

【心落ち着く、甘楽の魅力】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、群馬県甘楽(かんら)町を視察した。甘楽には城下町小幡(おばた)があり、大名庭園である楽山(らくざん)園は群馬県初の国指定名勝指定庭園でもある。

失礼だが予想以上の甘楽の美しさに感動した。雄川堰(おがわぜき)沿いの町並みは古き良き街並みを残しており、楽山園の庭は芸術作品のようだった。古民家かふぇ信州屋で時の流れを感じながら頂いた甘味も美味しかった。

甘楽の町を散策していると、日本中には地域それぞれの魅力があり、その地域ならではの生活があったのだと再認識した。長年行われてきた日本国土の開発の方向が間違っていたのではないかとさえ感じた。

大店法、大店立地法、ロードサイドの大規模商業施設。どの地方の町に行っても、同じ大規模商業施設だらけで、同じテナントばかり。経済合理化と歴史や情緒、地域の深みのバランスが壊れている。

国や自治体の補助金で町を無理やり維持するという古い手法ではなく、町自体が魅力を維持する仕組みを考えていきたい。


▲国指定名勝指定庭園である楽山園。美しさに圧倒される


▲雄川堰(おがわぜき)沿いの町並み


▲古民家かふぇ信州屋


▲古民家かふぇ信州屋


▲古民家かふぇ信州屋

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年6月12日に中小企業講演「中小製造業のDX推進~ChatGPT等の生成AIの経営活用~」を埼玉大学産学官連携協議会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「地域」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zoomオンラインセミナーや商談方法を忘れていないか

2024年04月18日 06時38分08秒 | デジタル化支援・デジタル活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の卸売業のコンサルティング、横浜市の製造業のコンサルティング、東京都のサービス業のコンサルティングをします。

今日はZoomオンラインセミナーや商談方法を忘れていないかについてです。

【Zoomオンラインセミナーや商談方法を忘れていないか】作成 中小企業診断士 竹内幸次

Zoomに代表されるオンラインツールはコロナ禍に普及したが、コロナ禍が収まった現在、オンラインを経営に活かすことを、まったく行っていない中小企業もある。なんともったいないことか。

オンライン(Web会議アプリ)を使うことで営業活動の時間も費用を削減され、さらに営業エリアを日本中(世界中)に広げることができる。さらにZoomでリモート機能を使えば、在宅勤務者や外注先企業が自社設置のパソコンを遠隔操作することもできる。

対面の方が交流や共有する情報が多いことは確かだ。しかし、対面日時を確定するまでに時間を有したり、移動時間が長かったり、健康リスクや天候リスクがあったりすることを考えると、会議や打ち合わせ内容によってはオンラインが適していることもある。

中小企業経営者の皆様、コロナ禍で組織的に習得したオンライン商談力、落ちてしまっていませんか?コロナ禍が収まったことを、オンラインに慣れなくてもよい理由にしていませんか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年6月12日に中小企業講演「中小製造業のDX推進~ChatGPT等の生成AIの経営活用~」を埼玉大学産学官連携協議会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「オンライン」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEOを意識したサイト内ブログのテーマ選定方法

2024年04月09日 07時19分42秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング打合せをします。

今日はSEOを意識したサイト内ブログのテーマ選定方法についてです。

【SEOを意識したサイト内ブログのテーマ選定方法】作成 中小企業診断士 竹内幸次

一般にブログはRSS(Rich Site Summary)配信される。このため、投稿数分後にはGoogleにインデックスされて検索結果に表示される。ブログ機能ではない通常のページはGoogleのクロールによってインデックスされないとGoogle検索結果に表示されない。

どのようなキーワードや表現で情報を探す企業や人を顧客にするのかを整理しよう。整理ができたら、そのキーワードで検索した際に自社のホームページ内の特定ページが上位に表示されているかどうかを把握しよう。

もしも十分に上位に表示されていなかった場合、固定されたページを修正するよりも、ブログ記事を書き、そのブログ記事をいわゆるランディングページと位置づけて狙ったアクセスを得るようにしよう。

中小企業経営者の皆様、SNS偏重ではなく、ブログをランディングページと位置づけて自社の存在感をネット上に示しましょう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年6月12日に中小企業講演「中小製造業のDX推進~ChatGPT等の生成AIの経営活用~」を埼玉大学産学官連携協議会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自社の利益ばかり考えている企業との取引

2024年02月27日 05時38分44秒 | 中小企業の財務・資金

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都国立市の中小企業のコンサルティング、東京都瑞穂町の飲食店のコンサルティングをします。

今日は自社の利益ばかり考えている企業との取引についてです。

【自社の利益ばかり考えている企業との取引】作成 中小企業診断士 竹内幸次

とくに大手企業からの加工請負型の中小製造業の場合、大手企業(の担当者)が価格交渉に応じてくれないことがある。中小企業としては、従業員を自社に留めておくためにも賃上げしたい。そのために受注単価を上げて欲しいと伝えても、大手企業の担当者が応じてくれない。

大手企業の経営者は日本経済の観点からも下請けの中小企業への仕事単価上げに応じる姿勢を持っているものの、現場の担当者が応じる姿勢がない。

では我々中小企業はどうすればよいか。日本経済の視点や下請け企業の技術留保の観点を持たない大企業との取引は遠慮する方向を持とう。そう簡単には取引停止はできないが、下請け、外注先は大手企業にっても戦略パートナーであるべき。その戦略パートナーの人材や技術力流出を共に留める姿勢がない大企業は長期的にも中小企業には利益はもたらさないだろう。

一生懸命に経営している中小企業の姿勢を評価する大手企業はあるはずだ。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年3月26日に中小企業講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を東京都内のボランタリーチェーンで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「利益」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いパソコンの処分の注意点

2023年10月27日 05時24分36秒 | デジタル化支援・デジタル活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の小売店のデジタル活用コンサルティング、東京都東村山市の中小製造業のデジタル活用コンサルティングをします。

今日は古いパソコンの処分の注意点についてです。

【古いパソコンの処分の注意点】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・SSD(ソリッドステートドライブ)ではなく、未だにHDD(ハードディスクドライブ)パソコンだとWindows等のOS起動もアプリ動作も遅い。メモリーが16GB以上あるのならまだしも、メモリーも4GBや8GBだと、Zoom等のオンラインツールを使いながらChrome等のブラウザで複数タブを開くとパソコンの動きが遅くなり非効率になる。仕事で使う道具はベストなコンディションにしておくべき。

・新しいパソコンを買うと、古いパソコンの処分が話題になる。最近では個人売買サイトで売ることもできるが、その際にはディスクに刻まれた過去のファイルやデータの抹消を行うようにしよう。

・Windowsをクリーンインストールしたり、パソコン出荷時に戻したりしても、一度ディスクに書き込まれた情報は復元することができてしまう。中古パソコンばかりを購入する人の中には、このディスク内の情報を復元してデータ市場に売却することを考えている人もいることと思う。

・だから。古いパソコンを処分する際には、HDDやSSDは目の前で粉砕処理するか、溶解処理するか、ドリルで穴をあけるか等、完全に復元できないようにしよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年11月14日に講演「製造業のDX推進~デジタル活用で生産性を向上させる方法」を日本鉛筆工業協同組合/日本筆記具工業会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「データ」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PRは宣伝ではなく、広報だ

2023年10月12日 06時42分48秒 | マーケティング戦略とは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都港区のサービス業の事業推進コンサルティング、情報誌からの中小企業のチャットGPT活用に関する取材受け、東京都日野市の中小製造業のコンサルティング、東京都府中市の中小企業の受注促進コンサルティングをします。

今日はPRは宣伝ではなく、広報だについてです。

【PRは宣伝ではなく、広報だ】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・PR(ピーアール)のことを宣伝と間違えている人が多い。宣伝はadvertisementであり商品やサービスの認知度を上げて売上を生み出すことであり、PRとはまったく異なる。
・PRはPublic Relationsの略。Public Relationsは広報活動のこと。つまりPRは商品やサービスを売るための活動ではなく、パブリック(公共や一般のこと)との関係を形成する活動である。
・「PRを強化しよう」と表現した場合、多くの場合は、市場(客層)向けのプロモーション(販売促進活動)を強化することだと解釈してしまいがちだが、正しい理解をしておきたいもの。
・PRの全体像は、マスコミへのプレスリリースを配信したり、地元地域への説明を行ったり、代理店等の取引先との交流会を行ったり、社内メンバー向けに自社商品を説明する会を行ったり、金融機関への業績説明を行ったり等、幅広いもの。
・中小企業経営者の皆様、御社はPRを誤解していませんか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年11月13日に講演「キャッシュレス導入後に行う販売促進活動~国内外の顧客を集めて売上をアップさせよう!」を千葉県南房総市朝夷商工会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「PR」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーリー生成AI「Image to Story」の用途期待

2023年09月21日 05時16分33秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県産業技術総合センター令和5年度SAITECオープンラボで講演「中小製造業のDX推進~ChatGPT等の生成AIの経営活用~」、横浜市の製造業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲埼玉県でのChatGPT講演です

今日は本日の講演に関連してストーリー生成AI「Image to Story」の用途期待についてです。

【ストーリー生成AI「Image to Story」の用途期待】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・Image to Story(https://bit.ly/3ZFPkKB)は画像1枚からAIがストーリーを生成するストーリー生成AI。
・任意の1枚の写真を登録して、子供向け、大人向けを選んで「Tell me a story」を押せば、その写真から想起される物語が生成される。凄い技術だ。
・中小企業経営にどのように活かすかは様々だが、技術に着目すると、写真に写るモノを識別し、モノと関連するテキスト文字を識別し、テキスト文字から整合性ある因果関係等の関係性を作り上げていることになる。
・ストーリー生成AIがどのような用途発展につながるのか、期待が大きい。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年10月25日に講演「商店街・商業者のデジタル化・インバウンド対応・魅力発信」を千葉県中小企業団体中央会令和5年度ふさの国商い未来塾で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「生成AI」をテーマにした企業ブログ記事一覧
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずはブログタイトル名のSEOから

2023年09月13日 05時39分12秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都渋谷区の中小企業のSEOコンサルティング、東京都西東京市の製造販売業のネット活用コンサルティング、東京都練馬区のサービス業のSEOコンサルティングをします。

今日はまずはブログタイトル名のSEOからについてです。

【まずはブログタイトル名のSEOから】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・ホームページやネットショップのSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)を行う場合、サイト内ブログのトップページ(例:https://bit.ly/3r0PiQq)のSEOを行うことでサイト全体のアクセス数を増やすことができる。
・中小企業経営者の場合、SEOは専門業者に頼むものと思い込んでいることが多く、自分でSEOを行う際に自信と成果の見える化のためにも、まずはサイト内ブログのSEOを行うことがよい。
・サイト内ブログのSEOに成功すると、希望が膨らみ、記事公開頻度も上がり、結果としてサイトのトップページのSEOにもなり、サイト全体のアクセス数が増える。
・ブログ記事からの新規流入も増えるため、記事内容に興味を持つ人からのアクセスとなり、仕事につながる。
・X/ツイッターの混乱、Threads利用者の減少等はこの2つのSNSの現象ではなく、SNSがピークを過ぎたことの現れと感じる。
・ホームページとブログの記載は生成AIも学習として取り入れている。やはり情報発信のベースはホームページとブログにしよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年9月21日に講演「中小製造業のDX推進~ChatGPT等の生成AIの経営活用~」を埼玉県産業技術総合センター令和5年度SAITECオープンラで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創業者は狭い仲間うちへの情報発信に留まらず

2023年09月01日 06時09分38秒 | 起業支援・創業支援・独立開業

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は創業者は狭い仲間うちへの情報発信に留まらずについてです。

【創業者は狭い仲間うちへの情報発信に留まらず】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・創業塾仲間や起業塾仲間でLINEグループやインスタ交流、フェイスブックグループ等を作って近況を交換し合うことが多い。互いに刺激し合い、売買も発生してよいことだと思う。
・しかし、このような狭い仲間うちに販売するだけでは十分な売上が上がることはない。また、仲間販売で十分な利益(利幅)が取れることもない。さらに、仲間販売で本当に経営者らしい意識が生まれることもない。本格的なビジネス開始の練習のような売買として位置付けることには意味があるが、いつまで経っても仲間販売ばかりするようでは、学校の学園祭販売と同じレベルかもしれない。
・外に向けて、見知らぬ人に向けて販売しよう。自分ことを何も知らない市場(本来の顧客)に向けてホームページもブログもThreadsもインスタも運営しよう。最初は不安があると思うが大丈夫。分からないことがあれば、創業塾等の仲間や地元の商工会や商工会議所から助言を受けることができると思う。思い切って情報発信しよう!

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年9月21日に講演「中小製造業のDX推進~ChatGPT等の生成AIの経営活用~」を埼玉県産業技術総合センター令和5年度SAITECオープンラで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「創業」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越境ECサイトのSEOもEEATが重要

2023年08月24日 05時37分09秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚市の中小企業のコンサルティング、東京都新宿区の中小企業のコンサルティングをします。

今日は越境ECサイトのSEOもEEATが重要についてです。

【越境ECサイトのSEO】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・日本から海外の国にEC販売することを越境ECという。円安のため販売を代行する支援業者も増えている。
・越境ECの成功のためにはSEO(検索エンジン最適化)が欠かせない。中でも世界の92%がGoogleから検索されていることを考えると、GoogleのSEOが欠かせない。
・SEOは200以上ものシグナルで成る。詳細は非公開だが、サイトのEAT(専門性、権威性、信頼性)が重要であったが、最近ではこれにExperience(経験)のEが加わり、EEATが重要となった。
・上記のEEATを満たすためにキーワードを使い、信頼度が高いページからリンクを受けることが重要となる。
・EEATの重要性は日本国内向けのサイトでも、越境ECも同じである。キーワード分析ツールで分析したりしよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年9月21日に講演「中小製造業のDX推進~ChatGPT等の生成AIの経営活用~」を埼玉県産業技術総合センター令和5年度SAITECオープンラで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)