goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

宮古島のレストラン/食事処の接客水準

2025年04月10日 05時32分28秒 | 商業活性化・地域活性化・まちづくり

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市のサービス業のコンサルティング、東京都奥多摩の食品販売業のコンサルティングをします。

今日は宮古島のレストラン/食事処の接客水準についてです。

【宮古島のレストラン/食事処の接客水準】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、宮古島(沖縄県宮古島市)の飲食店を複数訪問した。宮古島は大小6つの島から成る人口53,000人の島。人口推移をみると、1955年の72,096人をピークに減少が続いている。とくに年少人口(15歳未満)の減少が著しい。

沖縄本島から300km、東京都から2000km離れている宮古島でどのように中小企業や飲食店が経営しているのか。失礼だが人口減少地域、そして旅行者中心の町でどのような価格帯で商売を成り立たせているのかに興味があった。

短い日程であったが、なるべく話題で人気の飲食店を訪問した(お陰で体重は3kg増えた)。訪問した主なお店は下記の写真の通り。

予想以上であったのは、接客がとてもよいこと。ビーチ近くの観光客向けのレストランも、住宅地にあるソーキ定食店も、どこも会話が自然で、ノリがよく、ついつい注文メニュー数が増えてしまう。

宮古島に行く前はロケーションが最大の魅力なのかと思っていた。確かに雨天でも美しい海は見るだけで価値がある。しかし、私が訪問したレストランや食事処は、どこも接遇と表現したいほどの接客だった。決してかしこまった接客ではなく、提供するメニューや客が持つ雰囲気に合わせて言葉をチョイスし、ぐいぐいと客を喜ばせる。

宮古島のすべての飲食店を訪問した訳ではないので、全体を語るのはおかしいことだが、それでも、訪問したお店はどれも素晴らしいメニュー構成、味、店舗装飾、ロケーション、そして会話だった。

飲食店に限らず、お店の印象は接客で決まる。いくらで買ったか、食べたかは忘れてしまうけど、お店のスタッフと会話したことはずっと覚えている。


▲Blue Turtle https://blueturtle.jp


▲いりくんやぁソーキ亭 https://x.gd/TMXbK


▲メシバル パイナテラス https://paina-terrace.com/


▲沖縄アイスのBlue Seal https://www.blueseal.co.jp/

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年5月21日に中小企業講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所文京支部員・評議員会議で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ベトナム視察記」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いパソコンをWindows11にする方法

2025年01月29日 05時30分59秒 | デジタル化支援・デジタル活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都渋谷区の中小企業のコンサルティング、東京都町田市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は古いパソコンをWindows11にする方法についてです。

【古いパソコンをWindows11にする方法】作成 中小企業診断士 竹内幸次

2025年10月14日(米国時間)でWindows10のサポートが終了する。サポートが終了すると、セキュリティ更新プログラムが受けられなくなる。つまりウイルス等に感染するリスクが生じる。注意したい。

同じパソコンでWindows10とWindows11を比較すると、個人的な感想だが、Windows10の方が操作感はサクサクと動いていた。とくにGoogle Chromeで同時に複数のタブを開いて複数サイトを同時に見る場合は、Windows11環境下だと表示が詰まることが多くなった。

また、Windows11ではWindowsスタートアイコンがあるタスクバーがモニター(画面)の下に固定された。私はWindowsXPの時からスタートアイコンがあるタスクバーはマックPCのようにモニターの上部に表示していた。

理由はワードやエクセル、そしてブラウザも含めてアプリ(ソフトウエア)の操作メニューは上部に配置されているため、Windowsのみが下にタスクバーがあると、マウスの縦移動が多く、操作が遅くなるからだった。Windows10まではタスクバーは上下左右自分が使いやすい場所に移動できたが、Windows11は下に固定。このストレスは相当に大きく、この1点のみでもWindows10に戻してしまいたくなる。

結果的には特定アプリを使うことでWindows11でもモニター上部にタスクバーを設定することができたので、現在は操作ストレスはない。

また、パソコンが古いためWindows11の条件を満たさない場合でも、以下のYouTube動画を見て行うと簡単にWindows11にアップすることができる。

要件を満たさない古いパソコンをWindows11 24H2にアップグレードさせる裏技/YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LugVYvaG1qI

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月19日に中小企業講演「集客力向上のためのデジタル技術活用セミナー」を群馬銀行ぐんぎん経営倶楽部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「PCのインデックス作成機能を使って業務生産性を向上」記事
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インバウンド対策のポイントは迎合しないこと

2025年01月14日 05時27分52秒 | グローバルマーケティング・国際化

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県小田原市の中小企業のコンサルティングをします。

今日はインバウンド対策のポイントは迎合しないことについてです。

【インバウンド対策のポイントは迎合しないこと】作成 中小企業診断士 竹内幸次

訪日外国人を顧客にしようとする動きは大都市や観光地のみならず、今や地方都市やまったく観光地ではない全国地域にまで広がっている。本来は訪日外国人を頼らなくても十分に経済が回る日本にするべきだが、人口減少が続き経済力が低下している日本では訪日外国人に頼らざるを得ない。

インバウンド市場への対応法も様々だが、まず1つ押さえておきたいことは「迎合」のマネジメント。迎合とは「自分の考えを曲げてでも、他人の気に入るように調子を合わせること」。つまり自社や自店の方針を曲げて訪日外国人に合わせること。0か100かと極端な議論ではなく、自店の従来の魅力をどの程度維持し、どの程度を訪日外国人に合わせるかということ。

例えばホテルや旅館の朝食のメニュー。ご飯を左に置き、みそ汁を右に置き、焼き魚と海苔と卵や納豆。ごく一般的な日本の朝食のメニュー。このメニューにどの程度が訪日外国人向けに一部変えるのかを考えよう。

ちなみに、先日訪問した東京都台東区の「澤の屋旅館/http://www.sawanoya.com/nihonngho.html」では、朝食の一番人気は「おにぎり」であった。日本の米のおいしさ、多様な具、持ち運びできる携帯性、見た目の可愛らしさが人気を得ている。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月18日に中小企業講演「中小企業のWeb活用2025完全マスター~進化するSEO、SNS、生成AIで高収益経営へ」を東京都中小企業振興公社で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「インバウンド市場を狙ったSNSの活用法」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年ヒット商品番付。本当のヒット商品は?

2024年12月14日 08時12分08秒 | マーケティング戦略とは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市の製造業のコンサルティング、東京都豊島区の中小企業のコンサルティングをします。

今日は2024年ヒット商品番付。本当のヒット商品は?についてです。

【2024年ヒット商品番付。本当のヒット商品は?】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日本経済新聞2024年12月4日に2024年ヒット商品番付の記事(https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85226660U4A201C2EA2000/)が公開された。

新NISAが横綱なったり、タイミーのようなスポットワークが大関にランクされる等、現在の経済に不安を覚える市民感情が行動に出た。

また、経営面では、急激に店舗拡大する鰻の成瀬やアサイーボウルがランクされる等、外食の人気メニューに変化が出た。

疑問なのはChatGPT等の生成AIが1つもランクされていないこと。実は生成AIは2023年ヒット商品番付の東の横綱であった。西の横綱は大谷翔平&WBCであった。2024年にも大谷50-50が横綱にランクされているのに、生成AIはランク外。

生成AIは速度は遅いものの、着実に仕事や生活に普及しているのにランクされない。本当にヒット商品を客観的にランキングしているのか疑問に思う人もとても多い。

このような「ヒット商品番付に疑問を持つ人」自体が2024年のヒット商品かもしれない。


▲2024年ヒット商品番付/日本経済新聞サイトからコピーせずに画像表示

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年12月26日に中小企業講演「組合事務局が使える生成AI活用術」を青森県中小企業団体中央会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「マーケティングトピックス2024」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページリニューアル後にチェックするべき

2024年11月09日 06時47分59秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都立川市の中小企業のコンサルティング、東京都豊島区の中小企業のコンサルティングをします。

今日はホームページリニューアル後にチェックするべきことについてです。

【ホームページリニューアル後にチェックするべきこと】作成 中小企業診断士 竹内幸次

周年や社長交代をきっかけにホームページをリニューアルすることがある。ホームページ内の記載事項に大きな変化は無くても、デザインが一新されることで一定のアクセス数アップが見込まれる。

ホームページをリニューアルしたら以下の事項をチェックしよう。

(1)SEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)
titleとmeta descriptionに適切なキーワードが書かれているか。titleは実店舗に例えれば遠くからでも見える看板である。meta descriptionは飲食店内のメニュー表である。

(2)動線
文字や写真等の配置等のデザインを見る。ツールはMicrosoft Clarityを使うとよい。Google Analyticsは一般の中小企業には難しく理解できないことが多い。

(3)コンテンツの価値
顧客が見た際に価値がある情報が掲載されているか。企業概要情報が豊富に掲載されており、経営者の方針等がブログで公開されているか。

他にもあるが重要なものを整理した。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月15日に中小企業講演「中小企業のための生成AI活用セミナー」を川口商工会議所で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「リニューアル」をテーマにした企業ブログ記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲食店のタッチパネル注文でも客単価を下げない工夫

2024年08月21日 05時34分35秒 | 商業活性化・地域活性化・まちづくり

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県小田原市の中小企業のコンサルティング、東京都練馬区の中小企業のコンサルティング、東京都中野区の専門サービス業のコンサルティングをします。

今日は飲食店のタッチパネル注文でも客単価を下げない工夫についてです。

【飲食店のタッチパネル注文でも客単価を下げない工夫】作成 中小企業診断士 竹内幸次

飲食店ではコロナ禍でタッチパネルでのセルフ注文や、モバイル注文が増えた。密を防止する工夫としてあの頃は補助金も出た。

現在では、仕入費用と燃料費用が上昇するなか、客単価を上げることが飲食店の経営課題になった。密防止ではない。

それにも関わらず未だにタッチパネル注文が残る。タッチパネル注文やモバイル注文は追加注文がしやいことや席で支払いを完了できること等のメリットもあるものの、客単価が下がるというデメリットがある。

タッチパネル注文を残しながら客単価を上げるためには、やはりタッチパネル注文時に店員が接客して、本日のおすすめメニューを話題にしたり、近所の観光地のことを話題にしたり、一品追加を提案することが有効だ。

転じて。飲食業以外でも、極度に合理化した仕組みは人のコミュニケーションを減らし、収益性が下がることがあることを意識しておこう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年9月19日に中小企業講演「中小企業のための生成AI入門~テキスト生成、画像生成等の活用で経営革新しよう」を興産信用金庫/興産若手経営者で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「飲食店」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩りも美しい綱五郎のヴィーガン食

2024年08月19日 05時37分15秒 | 商業活性化・地域活性化・まちづくり

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都港区のサービス業のコンサルティング、東京都新宿区の中小企業のコンサルティング、東京都品川区の中小企業のコンサルティングをします。

今日は彩りも美しい綱五郎のヴィーガン食についてです。

【彩りも美しい綱五郎のヴィーガン食】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、オーガニックレストランTSUNAGORO -綱五郎-/https://www.tsunagoro.com で食事をしました。最初にホームページを見た時には、少し近寄りがたい雰囲気を感じたのですが、実際に訪問してみると、接客も親切、丁寧でした。

メニューはヴィーガン食のため肉も魚も卵も乳製品等の動物由来の食品を使っていません。私はヴィーガンではないのですが、それでも美味しく、大変満足の食事を頂くことができました。

建物は100年以上経過した古民家。椅子やカーテン、床材、柱や梁等、随所に歴史を感じます。BGMもなく、木製の窓越しから聞こえてくるのは夏の蝉の声。

特筆すべきは、神が宿ると言われる磐座(いわくら)の存在。この磐座を見ながらヴィーガン食を頂き、食後の珈琲を飲むと、気持ちがゆったりとして、小さいことがどうでもよく感じるような、幸福感を感じました。

仕事柄、様々な施設や食事処に行きますが、失礼ながら食事後にその場で昼寝をしたくなったのは綱五郎が初めてです。食事、建物(店舗)、接客が調和した素晴らしい食事処でした。


▲ヴィーガン食のランチ。彩も美しい


▲神が宿ると言われる磐座(いわくら)を見ながらのヴィーガン食


▲築100年以上の古民家は建築の観点からも興味深い

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年9月13日に中小企業講演「中小企業が備えるべき情報セキュリティ対策~組織に対する情報セキュリティ10大脅威」を東京都中小企業団体中央会/令和6年度セキュリティ講習会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「食事」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多言語変換したホームページの記述を生成AIをチェックする

2024年08月15日 06時38分47秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都港区の中小企業のコンサルティング、東京都台東区の中小企業のコンサルティングをします。

今日は多言語変換したホームページの記述を生成AIをチェックするについてです。

【多言語変換したホームページの記述を生成AIをチェックする】作成 中小企業診断士 竹内幸次

都内や観光地ではインバウンド消費が多い。オーバーツーリズムを観光公害と表現するほどだが、商売面からすると嬉しいと感じる経営者が多い。

これまで日本語でしか書かれていなかったメニューや店内掲示を英語や中国語、韓国語等でも書くことが必要になってきた。よいことだと思う。

一方でホームページやブログでは英語等の多言語表記がまだまだ進んでない。Google翻訳を使えば、私の会社スプラムの英語変換ホームページのように簡易的に英語にすることができるので、中小企業はぜひ変換表記を進めたい。

その際に、英語の精度が気になる経営者も多い。とくに専門用語を使う業界では翻訳に間違えると大問題になる製品やサービスもある。

このため、英語等に翻訳された表現を生成AIを使って正しい表現に修正してもらうとよい。Googleの簡易翻訳が正しく翻訳されないのなら、英語の専門ページを固定で作り、公開するようにしよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年8月27日~10月11日に中小企業講演「商業者のウェブ・SNS活用2024~変化するSNS環境の中、ウェブ運営を革新しよう」を東京都中小企業振興公社/令和6年度商人大学校(オンライン講座)応用講座①「IT(集客)で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「英語」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有名だが行ってみるとがっかりするカフェ

2024年08月07日 05時44分12秒 | 商業活性化・地域活性化・まちづくり

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティング、横浜市の製造業のコンサルティングをします。

今日は有名だが行ってみるとがっかりするカフェについてです。

【有名だが行ってみるとがっかりするカフェ】作成 中小企業診断士 竹内幸次

話題のスポットやカフェ、飲食店等にはすぐに行くことにしている。カフェ自体を体験するだけではなく、話題にまでなったPR手法も調査したいからだ。マスコミやSNSで話題になった背景には自治体のアピール予算があることも多い。

先日訪問したカフェはアピール先行だった。つまりカフェ自体には魅力を感じなかった。酷暑の日中に、陽射しが直接あたる店舗外で顧客が待つ。店内にも十分に顧客を待たせるスペースがあるにも関わらず入店させない。理由も説明されていない。

入店時の店員の声が低い。笑顔がない。テーブルが汚い。滑る可能性がある食材を使っているのに、床はつるつるの素材。商品に使われている食材の説明がない。一度着座した席の変更が禁止されているがその理由の説明がない。同じメニューを2人で注文しているのに、同時に運ばれてこない。クレカや電子マネーが使えるにのその表示がない。確認してはじめて使えることが分かる。

自治体によるテレビCMで紹介されたり、バラエティー番組等で紹介されると認知度があがり、遠方からも新規の顧客がくる。これが自治体PR予算の成果になる。

しかし、実際に店舗やカフェに訪れてると、がっかりする。このがっかりは店舗自体のがっかりだけでなく、こんなお店を自治体予算でアピールしているのか、こんなお店しかアピール対象になるお店がないのか、という自治体へのがっかりにもつながる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年9月27日に中小企業講演「最新WEB活用術」を千葉県茂原商工会議所茂原創業塾2024で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「カフェ」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農カフェクルールの美しいヴィーガンランチ

2024年08月06日 05時39分12秒 | 環境経営・エコマーケティング

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の製造業のコンサルティング、東京都江戸川区のサービス業のコンサルティング、川崎市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は農カフェクルールの美しいヴィーガンランチについてです。

【農カフェクルールの美しいヴィーガンランチ】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、山梨県笛吹市の農カフェクルール/https://www.cafe-couleur.jp に訪問した。この季節だと2~3週間前に予約しないと席が取れない人気店だが、この日は朝10時に電話すると、キャンセルが出たとのことで、運よくランチを頂くことができた。

夏空の駐車場に停めると、長年農家として使用したであろう深みのある建物が見える。自家製醤油も作っているとのことで、自然食に期待が高まる。

店内装飾にも時代を感じる。扇風機や古いストーブ、ドライフラワー、レトロな時計等が雰囲気を作っている。テーブルも椅子も床も味のある木製で自然を感じる。

彩りプレートと桃のサイダーを注文した。最初の桃の冷製ポタージュもプレートのメニューもすべてが美味しかった。

接客にも人としての気持ちを感じる。笑顔で接し、会話も自然にしてくれる。


▲山梨県笛吹市にある農カフェクルール


▲ヴィーガン食のランチ。桃が美味しい


▲桃のプリン


▲時代を感じる店内装飾

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年9月19日に中小企業講演「中小企業のための生成AI入門~テキスト生成、画像生成等の活用で経営革新しよう」を興産信用金庫/興産若手経営者で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ランチ」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店の魅力を生み出す3つのポイント

2024年07月16日 05時17分29秒 | 商業活性化・地域活性化・まちづくり

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は静岡県伊東市のサービス業のコンサルティング、東京都杉並区の輸入販売業のコンサルティング、東京都品川区の中小企業のコンサルティングをします。

今日はお店の魅力を生み出す3つのポイントについてです。

【お店の魅力を生み出す3つのポイント】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、八王子市の陣馬そば山下屋(http://jinbasan.com )に行った。偶然見つけた山間の蕎麦店であったが、その接客が素晴らしく、十割蕎麦やアイデア創作料理を美味しく頂いた。心地よい川音も味を引き立てていた。今後は目的来店したいと思った。

飲食店や小売店の魅力は何だろうか。また、何が顧客から支持されるポイントになり、逆に評価を下げるポイントなのだろうか。

答えは、店舗づくり、商品メニュー、接客サービスの3つ。この3つとも山下屋は素晴らしかった。Googleコメントの評価が高いことも納得である。

逆に、テーブルやイートインコーナーが衛生的ではないお店に遭遇することもあるが、本当にがっかりする。テーブルが綺麗ではないということは、食品の扱いも同様であろう。身体をつくるのが食なので、食事をする場所は汚れていると客足は遠のくのは当然。

接客はとくに重要だ。飲食や小売店に限ったことではないが、気持ちよく人と会話ができることは1つの能力であり、組織の活力を生み出し、雰囲気になり、味を美味しく感じさせてくれる。

コンビニも接客重要に方向転換している。中小企業経営者の皆様、御社のスタッフは接客の重要性を認識していますか?


▲陣馬街道沿いにある「陣馬そば山下屋」


▲十割蕎麦、創作的な料理、そして自然で気持ち良い接客

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年8月27日~10月11日に中小企業講演「商業者のウェブ・SNS活用2024~変化するSNS環境の中、ウェブ運営を革新しよう」を東京都中小企業振興公社/令和6年度商人大学校(オンライン講座)応用講座①「IT(集客)で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「接客」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新木場の健康食事「うみねこ食堂」

2024年07月12日 06時42分09秒 | 商業活性化・地域活性化・まちづくり

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都中小企業振興公社のアドバイザー登録面談、今後の講演レジュメを作ります。

今日は新木場の健康食事「うみねこ食堂」についてです。

【新木場の健康食事「うみねこ食堂」】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、東京都江東区新木場にある「うみねこ食堂」(https://www.instagram.com/uminekokitchen )で食事をした。健康に配慮した食事メニューを材木店が提供することでマスコミも話題にした。

訪問した日のメニューは「大山どりの油淋鶏」。メニューは1つのなで選ぶ必要がない。LINEで当日のメニューが配信されるので、食べたいメニューだと訪問する。

ごはんの量は普通にしたが、それでも、弁当ケースにギュッと詰まっていて、ボリュームはあった。イートインコーナーで食べたが、私も含めて3組がいて、食べながら会話が弾む。3組のうち、初めての来店が2組で1組はリピート来店だった。

新木場勤務者の栄養バランスを考えてスタートした食堂ではあるが、周辺地域から目的来店が増えている。美味しく、安心して食べられる食事は、初めて会った人同士の自然な会話を生み出す。

まさに、「食」は「人」と「良」の合成でできた言葉であり、自分の身体も人同士の関係性も良くするものだと再認識した。


▲東京新木場のうみねこ食堂


▲この日の食事は弁当方式。イートインコーナーで食べました


▲たんぱく質等の栄養要素が明示されている

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年7月22日に中小企業講演「未来を拓く経営革新~めざせ!未来の優良企業~」をぐんぎん経営倶楽部/群馬銀行で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「食」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比較に意味がないと思わせるほどの差別化を

2024年06月08日 07時35分22秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は比較に意味がないと思わせるほどの差別化をについてです。

【比較に意味がないと思わせるほどの差別化を】作成 中小企業診断士 竹内幸次

円安による物価高が続いており、消費者は類似商品との比較や、従来価格との比較等、比較購買を強めている。

一方で京都や浅草、箱根等の世界的に有名な観光地を訪れる外国人旅行者は十分な情報を持っていないことが多く、比較という行為はあまりしていない。いわば、目の前に提示された食べ物や物品の価格をそのまま受け入れて高い満足も感じている。

唯一無二の商品、唯一無二のお店。個性あるメニュー、差別化されたサービス。購入者は事前にネットで比較してから購入する時代だが、比較することができない、比較する気持ちにならない、比較することに意味がない商売を目指そう。

そのためには、地元の同業者の事例よりも、他地域の異業種の事例に触れよう。他社の差別化成功要因を自社に応用すること。この応用する知恵が差別化、つまり収益の源だと感じる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年7月10日に中小企業講演「ECマーケティング~PC、スマホで電子商取引を成功させる経営マーケティング知識」を日本大学生産工学部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「比較」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自社の魅力を言葉にするトレーニング

2024年06月07日 05時33分59秒 | 中小企業の営業力強化

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都板橋区のサービス業のコンサルティング、東京都港区の中小企業のコンサルティング、新潟県長岡市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は自社の魅力を言葉にするトレーニングについてです。

【自社の魅力を言葉にするトレーニング】作成 中小企業診断士 竹内幸次

創業塾の講師を担当する際には毎回伝えていることだが、自社の魅力を言葉にすることは重要だ。例えば地元で採れた野菜のみでメニューを構成している飲食店は、メニューやPOPや店頭のぼり等で「100%地元野菜!」等と書くことはよくあること。

しかし、入店して接客した際に、地元野菜のことを話題にしない店員が多い。POPやサイネージに書いてあるからあえて言葉にしなくてもよいと考えているように思える。

言葉で伝えることはとても重要だ。言葉には感情が乗る。「とても美味しいですよ」ということを文字で書くだけではなく、店員が心からそう思い、顧客にもぜひ食べて欲しいという思いを乗せて「とても美味しい」というフレーズを伝える。このトレーニングはぜひやって欲しい。

トレーニングの方法は、ある1つのメニューの魅力を1分間でどれだけ言葉で伝えることができるのかを店員同士で競う研修を行うとよい。


▲自店が提供するメニューの魅力をどれだけ言葉にできるか

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年6月29日に中小企業講演「中小企業の生成AI活用法」を事業承継センター「社長塾」で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「言葉」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奏の森リゾートは会話付加価値型のリゾートだった

2024年03月29日 06時24分23秒 | 地域資源活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は奏の森リゾートは会話付加価値型のリゾートだったについてです。

【奏の森リゾートは会話付加価値型のリゾートだった】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、静岡県伊東市の奏の森リゾート(https://kanadenomori-resorts.jp/ )を訪問しました。オープンは2023年10月ですが、施設整備が現在進行中でもあり、これからどのようになっていくのかも楽しみです。

グランピング、BBQ、蕎麦、パン、肉料理、小売、クラフト体験、ブランコ、送迎バス、綺麗なトイレ等、多様な魅力があるのですが、私がもっとも魅力的と感じたのはコミュニケーションでした。

駐車場に車を止めて歩いていると、スタッフが挨拶と声を掛けてきます。食事処の前のメニューを見ていると店員が出てきて食材の魅力等を説明してくれます。小売店では試飲もあります。

こんなにもスタッフと会話した施設は私も初めてです。マニュアルではなく、人として来場者に楽しんでもらいたいという気持ちに満ちています。素晴らしい。

こんな素晴らしい施設や接客はどのような会社が運営しているのかを店員に尋ねると、なんとリゾート経営は今回が初の異業種が本業とのこと。異業種からの参入だからこそ、自然な人としてのコミュニケーションが生まれたのかもしれません。


▲2023年10月に伊東市にオープンした複合観光施設「奏の森Resorts」


▲自然を生かした商品の販売も

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年5月17日に中小企業講演「経営に活かす生成AI」を一般社団法人情報サービス産業協会(JISA)令和6年度JISA関東地区会講演会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「コミュニケーション」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)