goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

ChatGPTのパーソナライズ機能からカスタム指示を設定しよう

2025年03月26日 05時34分57秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都杉並区の飲食店のコンサルティング、横浜市の中小企業のコンサルティングをします。

今日はChatGPTのパーソナライズ機能からカスタム指示を設定しようについてです。

【ChatGPTのパーソナライズ機能からカスタム指示を設定しよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

最近、生成AIの活用が進み、中小企業でもChatGPTを業務に取り入れるケースが増えています。特にChatGPTの「カスタム指示」機能を上手に活用すると、自社のニーズや業界特性に最適化した回答を効率的に得られるようになります。

カスタム指示では、よく使う質問パターンや、業務で頻繁に登場するキーワードを設定しておくことで、AIが毎回ゼロから考える必要がなくなり、よりスムーズなコミュニケーションが可能になります。

例えば、製品情報や会社の強み、よくある顧客の課題等をあらかじめ設定しておけば、迅速に最適な回答が得られます。

ぜひ皆様も、自社の特長を盛り込んだ「カスタム指示」を設定して、業務効率化や売上向上に役立ててください。AI活用は難しいと思われがちですが、意外と簡単に取り入れられます。

中小企業だからこそ、ChatGPTを使った創意工夫で競争力を高め、成長を実感していきましょう。


▲ChatGPTのパーソナライズ機能でカスタム指示する例

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年5月19日に中小企業講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所台東支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「竹内幸次監修記事「ChatGPTの基礎知識&活用法」が掲載」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 飲食店の付加価値の作り方 | トップ | ワンオペ経営/1人起業で成功... »
最新の画像もっと見る

中小企業のAI活用」カテゴリの最新記事