今朝は、今シーズン2度目の雪景色です。
薄っすら・・ですけど。
でも、もうすぐ雛祭りですね
私も、久しぶりに雛人形を出しました。
これは、祖父が私の初節句の折、中津川で買い、電車に乗って持ってきてくれた物です。
重かったでしょうに・・・。有難いことです
硝子ケースに入ったこのお人形は、お内裏様・お雛様・ぼんぼり2個・桃の花の花瓶(?)2個・・・とシンプルです。
サッと出してサッと仕舞える、私向き。
二人っきりじゃ、淋しいかも・・と思ったか思わないか(?)
母が別口で、二人の藤娘のお人形を付け足してくれました。
私は二人姉妹。
雛人形はこれで充分・・と思いきや、母は、8年ぶりに授かった妹の為に、また雛人形を買いました。
よほど嬉しかったんでしょうね
で、今度は、とっても小さい物ですが、七段飾り。
あの頃は・・というか、母の時代は、ピアノと雛人形は憧れだった様で、従姉妹達の家にも、みんな七段飾りがありました。
最近になって、伯母たちに
「あの人形、飾ってる?」と聞くと、
「仕舞いっ放しよ」という伯母と、
「いっつか、片付けちゃったよ。もう娘は大きくなって出て行ったし、飾らないもん。」っていう伯母。
・・・そうなんだ・・・。
確かに七段飾りの出し入れ、大変だもんね・・・
七段飾り購入の経緯を知らない妹は、
「七段飾りも新居に持って行って飾れば良いじゃん!」と一言。
あれは、あんたの人形だってば・・。
「ふ~ん、そうなんだぁ。でも無理!ウチ男だし。」と妹。
切ないので、代わりに飾ってあげたいけれど、アレは、ひな壇が重いし、お人形さんも大勢で、持ってきても収納スペースが確保出来ないのよね・・。
でも、親の想いのこもった雛人形ですので、出来る限り飾って大事にしたいと思っています。(なぜか私が?)

↑雛人形より、お外で遊びたい1歳3ヶ月の僕(甥)
茶漉しがお気に入り。 ~玄関ホールにて~
薄っすら・・ですけど。
でも、もうすぐ雛祭りですね

私も、久しぶりに雛人形を出しました。
これは、祖父が私の初節句の折、中津川で買い、電車に乗って持ってきてくれた物です。
重かったでしょうに・・・。有難いことです

硝子ケースに入ったこのお人形は、お内裏様・お雛様・ぼんぼり2個・桃の花の花瓶(?)2個・・・とシンプルです。
サッと出してサッと仕舞える、私向き。
二人っきりじゃ、淋しいかも・・と思ったか思わないか(?)
母が別口で、二人の藤娘のお人形を付け足してくれました。
私は二人姉妹。
雛人形はこれで充分・・と思いきや、母は、8年ぶりに授かった妹の為に、また雛人形を買いました。
よほど嬉しかったんでしょうね

で、今度は、とっても小さい物ですが、七段飾り。
あの頃は・・というか、母の時代は、ピアノと雛人形は憧れだった様で、従姉妹達の家にも、みんな七段飾りがありました。
最近になって、伯母たちに
「あの人形、飾ってる?」と聞くと、
「仕舞いっ放しよ」という伯母と、
「いっつか、片付けちゃったよ。もう娘は大きくなって出て行ったし、飾らないもん。」っていう伯母。
・・・そうなんだ・・・。
確かに七段飾りの出し入れ、大変だもんね・・・

七段飾り購入の経緯を知らない妹は、
「七段飾りも新居に持って行って飾れば良いじゃん!」と一言。
あれは、あんたの人形だってば・・。
「ふ~ん、そうなんだぁ。でも無理!ウチ男だし。」と妹。
切ないので、代わりに飾ってあげたいけれど、アレは、ひな壇が重いし、お人形さんも大勢で、持ってきても収納スペースが確保出来ないのよね・・。
でも、親の想いのこもった雛人形ですので、出来る限り飾って大事にしたいと思っています。(なぜか私が?)

↑雛人形より、お外で遊びたい1歳3ヶ月の僕(甥)
茶漉しがお気に入り。 ~玄関ホールにて~