乳幼児の成長は早いですが、
2歳児は「人間らしさ」という面の成長が、とても素晴らしいです。
本来はもっと早いのかもしれませんが、
2歳4ヶ月頃からは、こんなリロでも、お片付けをちゃんとするようになり、
「○○出来たら、お出かけしようね」「○○食べたら、おミカンあげるね」
などの“交換条件”に応じられるようになりました。
こうなってくると、親としてはとても“楽”です。
「ここは、ちゃんと手を繋ぐよ。言うこと聴かないと、もう連れて来ないよ」
という言葉も、通じるようになりました。
でもまぁ、気まぐれな2歳児なので、油断は出来ませんが・・・。
逆に、
7ヶ月の次男ルーは、大人しくて穏やかで育てやすい乳児でしたが、
成長と共に、完全に“男坊主”になり、ま~~~激しい激しい
。
身体が大きくて、まだ寝返りもお座りも出来ない分、
下半身を、ドン・ドン・・・と、何度も振り下ろしたり、
ベビーベットの柵を、ガンガン蹴ったり、
ベットにつけてあるメリーの機械をつかみ、ガシガシ揺すって取ろうとしたり、
無駄泣きこそしませんが、泣く時は、ひゃぁああああ~
・・・と、
もの凄い勢いでアピールして来ます。
後は、自分もお兄ちゃんと同等の気分になっているんでしょうね。
リロが飛び跳ねて遊ぶと、自分もバンボやバウンサーに座って、キャーキャー身体を揺すります。
赤ちゃん(?)の習性なので仕方ないのですが、
お兄ちゃんの髪の毛を、ガシッと掴んで引っ張ったり、
そばに来たお兄ちゃんを、ガンガン蹴ったり、
いかにも「下の子」、そして「次男」・・・という成長振りで、
今度は、こちらが大変になりそうです。
あぁ~
リロでもルーでも良いから、早く入園して欲しいなぁ。
まぁ、順番から言えばリロだわね。
でも、幼稚園に入ったら楽になるかと思いきや、
行事や送迎や・・・で、タイムスケジュールに縛られ、「結構忙しい」らしいですね。
なんて、“楽”を求めるのは、お門違いですけれど
。
だけど、家で“あちこち痛いババ母”&“泣きわめく乳児”と一緒に過ごすより、
幼稚園でお友達や先生と元気に遊ぶ方が、健康的だし、リロにとっては良いよね。
リロ、人見知りしないし、「入れて」とか「貸して」とか、平気でやるし、
もう、そういう段階に入ってきているんだろうな・・・と、最近しみじみ感じます。
入園してホッとする反面、
なんだかんだ言って、意外と寂しいかもしれないな・・・私。
2歳児は「人間らしさ」という面の成長が、とても素晴らしいです。
本来はもっと早いのかもしれませんが、
2歳4ヶ月頃からは、こんなリロでも、お片付けをちゃんとするようになり、
「○○出来たら、お出かけしようね」「○○食べたら、おミカンあげるね」
などの“交換条件”に応じられるようになりました。
こうなってくると、親としてはとても“楽”です。
「ここは、ちゃんと手を繋ぐよ。言うこと聴かないと、もう連れて来ないよ」
という言葉も、通じるようになりました。
でもまぁ、気まぐれな2歳児なので、油断は出来ませんが・・・。
逆に、
7ヶ月の次男ルーは、大人しくて穏やかで育てやすい乳児でしたが、
成長と共に、完全に“男坊主”になり、ま~~~激しい激しい

身体が大きくて、まだ寝返りもお座りも出来ない分、
下半身を、ドン・ドン・・・と、何度も振り下ろしたり、
ベビーベットの柵を、ガンガン蹴ったり、
ベットにつけてあるメリーの機械をつかみ、ガシガシ揺すって取ろうとしたり、
無駄泣きこそしませんが、泣く時は、ひゃぁああああ~

もの凄い勢いでアピールして来ます。
後は、自分もお兄ちゃんと同等の気分になっているんでしょうね。
リロが飛び跳ねて遊ぶと、自分もバンボやバウンサーに座って、キャーキャー身体を揺すります。
赤ちゃん(?)の習性なので仕方ないのですが、
お兄ちゃんの髪の毛を、ガシッと掴んで引っ張ったり、
そばに来たお兄ちゃんを、ガンガン蹴ったり、
いかにも「下の子」、そして「次男」・・・という成長振りで、
今度は、こちらが大変になりそうです。
あぁ~
リロでもルーでも良いから、早く入園して欲しいなぁ。
まぁ、順番から言えばリロだわね。
でも、幼稚園に入ったら楽になるかと思いきや、
行事や送迎や・・・で、タイムスケジュールに縛られ、「結構忙しい」らしいですね。
なんて、“楽”を求めるのは、お門違いですけれど

だけど、家で“あちこち痛いババ母”&“泣きわめく乳児”と一緒に過ごすより、
幼稚園でお友達や先生と元気に遊ぶ方が、健康的だし、リロにとっては良いよね。
リロ、人見知りしないし、「入れて」とか「貸して」とか、平気でやるし、
もう、そういう段階に入ってきているんだろうな・・・と、最近しみじみ感じます。
入園してホッとする反面、
なんだかんだ言って、意外と寂しいかもしれないな・・・私。