GWが終わり、日常を取り戻しつつあります・・・。
ということは、一日置きペースで2人の子供を連れ、3人でお出かけ。
「幼いうちから色んな刺激を与えてあげなくちゃ」・・・的な発想もありますが、半分は「育児難民」。
行き先は、児童センターと支援センターとショッピングモール。
子供がどちらか一人なら、のびのび遊べる公園にも行けるのですが、
乳児を抱っこ(もしくはベビーカー)で、2歳児を追いかけ回すのは無理だ・・・と学習し、
結局このパターンに落ち着きました。
長男リロは、外の世界が大好きで、
童話に出てくる動物の子供みたいに好奇心旺盛で飛び回ります。
そして、必ず親の3m前を行きたがります。
でも・・・、
ちゃんと親の存在を確認しているんですよね・・・。
だから、"向こう見ず”という訳でもないのだろうと思います。
「まてまて~~~」・・・って追いかけろって事?
そうそう。
4月には、月2回のくじら教室(地域によっては療育というのかな?)にデビューしました。
この月は16人の2歳児が集まっていましたが、年々増えているそうで・・・。
でも、途中で卒業する子や、新しく入ってくる子もいるらしく、多少の変動はある様です。
まぁ、そうタイソウな事はしません。
挨拶して、シールを貼って、リトミックをやって、体操・手遊び・読み聞かせなどをし、
少しだけ(量的にはかっぱえびせん6本くらい)おやつを食べ、少し玩具で遊び、さようなら。
10時から、1時間ちょっと・・・くらいでしょうか。
16人のお子さんを見ていると、
言葉が少ない子は、まぁわかりますが、
穏やかだし、言うこと聞くし、「どこが問題なんだろう?」・・・というお子さんばかりです。
一人、酷く癇癪持ちの女の子がいましたが、走り回るリロとその女の子以外は、みんなお利口。
逆に、
くじら教室でお目にかからないけれど、支援センターでお会いする子の中には、
玩具を横取りしたり、取り合いになって「キーーーッ」「キーーーッ」と、
驚くようなキンキン声を上げる子もいたりして、
「こっちの方がおかしくないか?」・・・と、ついつい思ってしまいます。
リロは、
お友達とも仲良く遊べるし、玩具を取られて泣きべそをかいても我慢するし、
片付けや、食事等、次の準備もサッとやり席に着けるし、
「走り回り、親の手から逃げ回る事以外は、問題ない」・・・と親は思っているのですが、
とにかく、ココ↑だけが、とんでもなく酷くて、手に負えない状態です。
保育園の園長先生に事情を話し、
4月から、一時保育を月一から週一にして頂き、様子見と指導をお願いしましたが、
相変わらず、「保育園では良い子」・・・らしく、
保育料を払うため職員室に行くと、園長先生からも、ほかの先生からも、
「リロちゃん、絶対にわかってやってるよね」・・・と言われます。
要は「母(親)を試している」のだろう・・・と。
そういう駆け引きは、是非とも止めて欲しいですが、
子育てが一段落した先輩方に悩みを話すと、
「自分のことを見て欲しくて必死なんだわ」
「リロちゃん、親の気を引きたいんだよ」・・・と仰います。
次男ルーはほかりっぱなしで、リロに手をかけているのですけどね・・・。
ルーに対する焼きもちより、家事に焼きもちを焼いている様にも感じたり・・・。
「いっしょにあそびましょ」
「おかあさんもすわって。テレビみよ。」
「きてきて」
そう言って、家事をしている私の手をとり、遊びに誘ってきます。
誰もが通る道ですが、今はそんな事ばっかり。
間違いなく、一番可愛い時なんでしょうけれどね・・・大変です。
ということは、一日置きペースで2人の子供を連れ、3人でお出かけ。
「幼いうちから色んな刺激を与えてあげなくちゃ」・・・的な発想もありますが、半分は「育児難民」。
行き先は、児童センターと支援センターとショッピングモール。
子供がどちらか一人なら、のびのび遊べる公園にも行けるのですが、
乳児を抱っこ(もしくはベビーカー)で、2歳児を追いかけ回すのは無理だ・・・と学習し、
結局このパターンに落ち着きました。
長男リロは、外の世界が大好きで、
童話に出てくる動物の子供みたいに好奇心旺盛で飛び回ります。
そして、必ず親の3m前を行きたがります。
でも・・・、
ちゃんと親の存在を確認しているんですよね・・・。
だから、"向こう見ず”という訳でもないのだろうと思います。
「まてまて~~~」・・・って追いかけろって事?
そうそう。
4月には、月2回のくじら教室(地域によっては療育というのかな?)にデビューしました。
この月は16人の2歳児が集まっていましたが、年々増えているそうで・・・。
でも、途中で卒業する子や、新しく入ってくる子もいるらしく、多少の変動はある様です。
まぁ、そうタイソウな事はしません。
挨拶して、シールを貼って、リトミックをやって、体操・手遊び・読み聞かせなどをし、
少しだけ(量的にはかっぱえびせん6本くらい)おやつを食べ、少し玩具で遊び、さようなら。
10時から、1時間ちょっと・・・くらいでしょうか。
16人のお子さんを見ていると、
言葉が少ない子は、まぁわかりますが、
穏やかだし、言うこと聞くし、「どこが問題なんだろう?」・・・というお子さんばかりです。
一人、酷く癇癪持ちの女の子がいましたが、走り回るリロとその女の子以外は、みんなお利口。
逆に、
くじら教室でお目にかからないけれど、支援センターでお会いする子の中には、
玩具を横取りしたり、取り合いになって「キーーーッ」「キーーーッ」と、
驚くようなキンキン声を上げる子もいたりして、
「こっちの方がおかしくないか?」・・・と、ついつい思ってしまいます。
リロは、
お友達とも仲良く遊べるし、玩具を取られて泣きべそをかいても我慢するし、
片付けや、食事等、次の準備もサッとやり席に着けるし、
「走り回り、親の手から逃げ回る事以外は、問題ない」・・・と親は思っているのですが、
とにかく、ココ↑だけが、とんでもなく酷くて、手に負えない状態です。
保育園の園長先生に事情を話し、
4月から、一時保育を月一から週一にして頂き、様子見と指導をお願いしましたが、
相変わらず、「保育園では良い子」・・・らしく、
保育料を払うため職員室に行くと、園長先生からも、ほかの先生からも、
「リロちゃん、絶対にわかってやってるよね」・・・と言われます。
要は「母(親)を試している」のだろう・・・と。
そういう駆け引きは、是非とも止めて欲しいですが、
子育てが一段落した先輩方に悩みを話すと、
「自分のことを見て欲しくて必死なんだわ」
「リロちゃん、親の気を引きたいんだよ」・・・と仰います。
次男ルーはほかりっぱなしで、リロに手をかけているのですけどね・・・。
ルーに対する焼きもちより、家事に焼きもちを焼いている様にも感じたり・・・。
「いっしょにあそびましょ」
「おかあさんもすわって。テレビみよ。」
「きてきて」
そう言って、家事をしている私の手をとり、遊びに誘ってきます。
誰もが通る道ですが、今はそんな事ばっかり。
間違いなく、一番可愛い時なんでしょうけれどね・・・大変です。