創作日記

 青磁作品を中心に創作しています。
  陶芸作品が出来るまでの過程を、
   日常の暮らしを通して紹介しています。

釉薬がけ

2009年02月25日 | 日記

Photo

   工房の中
  


尻に火がつく、と言ったら大げさかも知れないが、千葉三越個展が近づき焦り始めてきた。
三越のホームページを開き、催しの欄を見てみると、すでに個展案内が記載されている。

まだ作れる、まだ充分にアイデアを形に出来る、そう思いつつ今日に至った。
けれど個展案内が三越のホームページに載っているのを見ると、やはり焦り感が出てしまう。
加えて個展案内状も刷り上ってきた。

それなりに作品は揃ってはいるものの、もっと良いものを、品格のあるものをと作ってきた。
しかし、いくらなんでもいい加減仕上げを行わなくては、と思いつつ、ようやく踏ん切りもつき、
窯焚きの準備に入った。

Photo_2

   窯変鉄耀釉薬の施釉


慎重に、そして丁寧に窯変鉄耀の釉がけを行った。
超高温で焼き上げる窯変鉄耀釉薬。 釉薬が厚く掛かっても薄く掛かっても
宇宙の星々のような複雑な結晶は生まれない。 
加えて炎の当たり具合や、窯の中を流れる炎を上手く調整しなくては結晶は出ない。

今日まで数え切れないほどに窯変鉄釉、窯変鉄耀釉薬を施した作品を焼いたが、
これ!っと満足した作品が焼きあがったことは一度も無かった。
きっとこうなると予測して釉薬がけを行い、炎がスムーズに流れるように窯詰めを行っているが、
窯はそうたやすく思い通りに言うことを聞いてくれない。

ところが窯変とは奇なるもので、
自分の予想とは全く逆の、素晴らしい結果を出してくれることも多々あるから不思議。
炎の芸術、まさにその名の通りの焼き上がりとなって窯から出てくるときほど、
これほど嬉しく幸せなことはない。

Photo_3

     ロクロ場の窓の外




   イトヒバの常緑樹が美しい


    右の枝木は 山ボウシ


外を眺めつつ、思いもかけない素晴らしい焼き上がりとなって窯からでてくるようにと、
心込めて窯変鉄耀釉薬がけを行った。
例年のこの時期、庭木のイトヒバにもふんわりと雪が積もっているのだが、
今年の冬は雪が少ないせいか、常緑樹の緑が美しい庭の景色である。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ふろふき大根 | トップ | 窯変鉄耀 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事