goo blog サービス終了のお知らせ 

スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

円空・木喰展

2015-03-12 | 横浜


円空仏に造詣の深い友人から「是非!」と勧められた ウチの‘トノ’に
おつき合いして、横浜・そごう美術館で開催中の「円空・木喰展」へ。


日本各地を巡り 多くの仏像・神像を刻んだ2人の木彫像が、全国から
174体(円空仏89体・木喰仏85体)集められ展示されています。



円空(1632-1695)
美濃国(岐阜県)生まれ。 生涯で12万体を彫るという誓願を立てて32歳から造像を
始め、以来30年余の間に数多くの像を各地に遺しました。 現存するもの 約5,400体。

 
左:不動明王像  右:普賢菩薩像
鑿(ノミ)や鉈(ナタ)跡も荒々しい力強さと、独特の表情が特徴といわれます。



木喰(1718-1810)
甲斐国(山梨県)生まれ。 22歳で出家し、56歳から回国修行の旅に出ました。
61歳から造像を始め、80歳で1,000体、90歳で2,000体を彫る(スゴイ!)と
いう誓願を立てたといわれます。  現在 720体が確認されています。


左:如意輪観音菩薩像  右:自身像
柔らかく丸みを帯びた造形と、穏やかな微笑が特徴といわれます。
(以上 会場で貰ったリーフレットより)



そのほか、円空の「大般若経」に描かれた絵や富士山の絵・木喰の
「万人講(住民からの寄進を記した資料)」「青表紙歌集」や旅に用いた
笈(おい)など、新発見・初公開を含め約250点が展示されています。


円空・木喰に関する これだけ中身の濃い展覧会は、首都圏初とか。
「微笑みに込められた祈り」を感じに、足を運んでみられては如何でしょう☆
22日(日)まで。




本郷ふじやま公園

2015-03-05 | 横浜


以前から気になっていた 栄区鍛冶ヶ谷の「本郷ふじやま公園」に行ってみました。




JR根岸線「本郷台」駅から 「かながわプラザ」前を通り、「本郷石橋」交差点から
住宅地の中を水路(川?)に沿って進むと、途中左奥に公園の駐車場入口があり
そこから公園に入っていきました。 駅から 約20分余かな。

「本郷ふじやま公園」は広さが約9ha。 緑豊かな里山と鍛冶ヶ谷の鎮守八幡宮の
森に囲まれたなかに、江戸時代の古民家が移築復元されています。


いい感じの竹林の中を歩き・・
          


道標に従って 左へ。
階段を上ると、標高80mの富士塚がありました。

4基の石碑は、富士講ゆかりの碑でしょうか。


塚を下り さらに進むと、孟宗竹の林☆

竹がさわさわ揺れて、少し寂しい散策路・・



山道を歩いて、「古民家ゾーン」へ行ってみましょう☆

長屋門

江戸末期 築と推定される 寄棟茅葺屋根の木造平屋建。
中央の通路をを挟み 東側に穀物庫、西側は土間の納屋になっています。
市指定有形文化財

重厚な門扉には、釘隠しの饅頭金物や 装飾性の高い入八双金物が。
          


「旧小岩井家」住宅

鍛冶ヶ谷村の名主を務めた小岩井家から寄贈を受け、移築復元したもので、
1847(弘化4) 築の主屋は、寄棟茅葺屋根 木造平屋建て一部厨子二階建。
市指定有形文化財


入口が2つあり、左に式台付きの来客(武家)用、右に家人用という
一般的な農家には見られない格式ある造りになっています。


中に入ってみましょう☆

土間


三つべっつい

日干しした煉瓦状の土を積み上げ、荒木田土を塗ったもの。

茶の間(板敷)


囲炉裏上の竹スノコの天井は、半割の煤竹を交互に噛み合わせてあり 
煙は屋根の煙出しから外へ抜け、煤は下へ落ちないようになっています。
          


茶の間の天井

大きく曲がった梁は装飾性も兼ねて、家の強度を高めています。


座敷

壁を朱色に塗った座敷を3室並べ、正式の客を迎える客間として
使用していました。 今はちょうど、たくさんのお雛様が飾られています。

おしゃれな釘隠しの装飾
          


跳ね上げ戸(白い部分)
          
来客時には降ろして間仕切りとし、普段は跳ね上げることで座敷を広く使う工夫。   


内蔵
          



1859(安政6)年の横浜開港の少し前の頃、栄区は相模国鎌倉郡の一部として
三浦半島海防を担っていた川越藩主 松平氏の所領でした。 そのため 三浦半島や
鎌倉郡の村人たちはしばしば動員されることがあったようで、鍛冶ヶ谷村名主の
小岩井六郎兵衛他が書き残した文書等が 当時の歴史資料として残されています。




古民家ゾーンに近いなだらかな丘の上に、紅白ピンクの梅の花

茅葺屋根、富士山、梅の花・・・あぁ、日本の原風景☆
( あ、ビルも見えてる・・・笑 )

18,007歩




横浜・みなとみらい

2015-01-12 | 横浜



青空の日が続きます☆



久しぶりに ‘トノ’と「みなとみらい」を散策しました
いつ来ても、気持ちのいい場所☆
大好きです






あ、大きな客船が



「ASKAⅡ」




すごい!


いいなぁ いつか あれに乗って世界一周してみたい~~

あ ダメだ 
‘猫’は船酔いするんだった・・・
見るだけに しときましょう
 


12,340歩





西洋館のクリスマス

2014-12-15 | 横浜


今年もこの季節がやってきました☆☆
  
 

今年のテーマは
「クリスマス、その語り継がれる憧憬」だそうです。



山手の坂を上って・・

「ブラフ18番館」

門脇の公孫樹が 鮮やかに黄葉していました。
名残りの秋バラも まだ少し



          
チャイニーズテイストのしつらえが目をひきます。



          







そして、お隣の洋館へ・・

「外交官の家」



メタセコイアの黄葉は もう終盤






館内に入ると・・

          








華麗なデコレーションは少なく、全体的に とても落ち着いた雰囲気です。
25日(木)まで。
  




横浜イギリス舘

2014-10-28 | 横浜


小春日和が続いて 散歩の足もついつい予定以上に伸びて・・・♪




「横浜イギリス舘」

1937(昭和12)年に英国総領事公邸として建てられたもの


館内には、ハロウィンの飾り付け



          




そういえば昨今、街を歩くと 何処にも彼処にも橙色の同じ顔が
同じように笑っていて・・・何だかなぁ~




お口直しでも どーぞ!





横浜外国人墓地

2014-10-19 | 横浜


「アメリカ山公園」を出ると、すぐ近くに外国人墓地。


普段は非公開で門が閉じられていますが、今日は開いていて
募金に応じれば見学できるというので、入ってみました。
初めての体験です。

1854(安政元)年 再来日したペリー艦隊の乗組員水兵が墜死した際に
要求に応じ、埋葬地として幕府がこの地を提供したことに始まるそうです。
約1.8haの墓域に、41か国 約4300人が永眠しているといいます。

近代日本の黎明期に貢献した人達も多く眠っているということですが
時代の推移とともに無縁墓も増え、管理する財団やボランティアの人達が
管理費用捻出の一環として、3~12月の土日祝日に公開しているそうです。


門を入ると、すぐ右側に資料館。
この墓地の歴史や、墓石の種類・埋葬者に関するパネル展示があります。
          



順路標示に従って ぐるっと一巡します。







ロシア正教の墓石だそうです。

東方クロスと呼ばれ、十字架の上の横木はイエス処刑の時 罪状を
書いたものの名残り、下の斜めの木は足を置く木を表しているとか。



十字架に丸を組み合わせたセルティック(ケルト)と呼ばれる形は
アイルランドやスコットランドの人のものだそうです。



飛行機と[
Captain]の文字は、航空関係の方かも。



最近は日本人の墓石にも、変わった形のものが見られるように
なってはきましたが、外国の方の墓石は本当にさまざまな形ですね。






横浜・アメリカ山

2014-10-18 | 横浜


みなとみらい線「元町・中華街」駅6番出口から
案内表示通りにエスカレーターを上って行くと、

アメリカ山公園


1867(慶応3)年に行われた競売で、山手地区が外国人居留地として開放され
此処 山手29番地はアメリカ公使館用地として予定されました。 しかし実際は
公使が此処に住むことはなく、公使館の事務官が居住していたようです。


公使が実際に居住した山手27番地の公使館
(パネルより)

第二次大戦後は米軍住宅が建設されていましたが、1971(昭和46)年に
返還され、2004(平成16)年 に横浜市が公園として整備・公開しました。




園内で、秋バラが咲き始めています。

ピエール ド ロンサール

1988年・仏


アーティストリー                   チャイコフスキー
          
1996年・米                     2000年・仏







キャラメル アンティーク              バーガンディ アイスバーグ
          
2005年・独                       2007年・米


優花

2004年・日


フリージア                        夢
          
1977年・独                     1989年・日


桜霞

2001年・日







総帆展帆&満船飾

2014-09-23 | 横浜



みなとみらいの「日本丸」
今日こそは、
前回以上に絶好の展帆日和!

今回は‘総帆展帆’に加えて、‘満船飾’も見られたよ~


お祝いのときに、船の全ての国際信号旗を掲揚するのが‘満船飾’。
船首から各マストの頂きを経て船尾まで、色とりどりの旗で飾られました☆




左舷用プロペラ(予備)の展示

日本丸は、ディーゼル主機関を右舷と左舷に備えています。
右舷用・左舷用の回転方向は、互いに外回りで前進力を出します。




ため息が出るほどに美しい‘太平洋の白鳥’です





神奈川県庁本庁舎②

2014-09-18 | 横浜



3階には、ほかにも重要な部屋があります。

「知事室」

窓から横浜港が一望の部屋。  壁面の書は、ご本人の筆とか。
執務机で、こちらに手を挙げる 笑顔の知事さん・・人型のパネルです(笑)

明るさのなかにも、落ち着いた雰囲気があります。
          



4階

陛下の御真影が飾られていたという旧正庁の
前廊下には、陶製タイルの大きな「宝相華」。








最後に、屋上へ上がってみました。

キングの塔

塔の高さ: 46.80m
屋上庭園を目指してる? 何だか草茫々の感じですが・・・

でも、眺望はサイコー!

クイーンの塔や赤レンガ倉庫などがよく見えます。


小尾氏の設計案は、先端部分が仏像のような姿だったとか。



          




当初 建物の軒を飾っていた外装用のテラコッタ。
     
安全上の理由から1963(昭和38)年に取り外され、現在は青銅製に。





お天気よくて、とても爽快な気分~





神奈川県庁本庁舎①

2014-09-17 | 横浜



神奈川県庁本庁舎

建坪: 3,070㎡  鉄骨鉄筋コンクリート造り  地上5階地下1階
竣工: 1928(昭和3)年  総工費: 275万円
国登録有形文化財

初代の庁舎は1867(慶應3)年 築。神奈川奉行所横浜役所の建物を継承
した和洋折衷の「擬洋風建築」でしたが、1882(明治15)年に焼失。 2代目は
横浜税関から譲り受けた 居留地のアメリカ人建築家 リチャード・P.ブリジェンスが

設計した木骨石造り3階建の建物を、1883~1909年まで県庁舎として使用。
3代目は、1913(大正2)年 明治を代表する建築家 片山東熊らの設計による
煉瓦造り地上3階地下1階で尖塔をもつネオ・バロック様式の荘重な建物でしたが
1923(大正12)年の関東大震災によって内部を全焼し、取り壊されました。


現庁舎は、設計案を公募するコンペにより選ばれた小尾嘉郎(おびかろう)氏の
案をもとに設計され、1927年起工 翌1928年に完成した4代目の建物です。

外観は、大谷石の第1層・スクラッチタイルの第2層・塔屋の第3層からなり、
内部全体はアールデコ調で、‘和’の要素が随所に取り入れられています。



では、中へ入ってみましょう☆

第3日曜は一般公開されているので、たくさん見学の人がいます。

さっそく、ホールの装飾や照明に キョロキョロ



寺院に見られるような和風の装飾。



階段手すりの装飾や 階段親柱の陶製装飾灯の花模様の飾りは、極楽浄土に
咲くという幻の花「宝相華」の文様で、この後も さまざまな場所で見かけました。
          



3階に上がっていきます。


「大会議室」
(竣工当時は県議会議場)

折上げ格天井に豪華なシャンデリア☆  舞踏会が似合いそう!


金沢翔子さんの作品展が開催されていました。


竣工当時の議場の様子(パネルより)





「第3応接室」
(竣工当時は貴賓室)

天皇の御座所としても使用された部屋だそうです。  菊紋の銅板飾りが
付いた格天井や現存の家具調度にも格式が感じられ、落ち着いた雰囲気。
飾り戸棚の白い取っ手は象牙で、中の置物は真葛焼だそうです。

「宝相華」の装飾


照明にも



黒大理石の暖炉の上の錦絵はゴブラン織り。



入口扉上部には、菱格子に 京都御所と同様に「左近の桜 右近の橘」の装飾。
          


入口扉(内側)は重厚なクロス貼りで、 菱型飾り銅板に「宝相華」。
          


掛け時計の文字盤にも「宝相華」。 文字横の赤い石はルビー?
       



(続)




県立歴史博物館

2014-09-14 | 横浜



神奈川県立歴史博物館」は、「旧横浜正金銀行」本館の建物です。

建坪: 2,156㎡  補強煉瓦造・石造  地上3階地下1階建
1904(明治37)年竣工  総工費110万円  国指定重要文化財・史跡


正面玄関上の三角ペディメント(三角破風)



大オーダーの柱頭飾り
          
1~3階を貫く角柱が等間隔に並ぶ外観が
威厳に満ちています。
このように 複数階を貫く柱を「大オーダー」といい、コリント式と
呼ばれる柱頭飾りは、アカンサスの葉と蔓がモチーフ。



此処は何度か訪れているのですが、今回初めて建物内部の見学会に参加しました。
普段見られない場所も見学できるというので、すっごーく楽しみ! 
わくわく

受付で、見学証と資料を受け取って・・

最初に 地下会議室で説明を受け、地下1階・1階展示室・
屋上ドームなどを 案内して頂きながら見学して廻りました。


起工から5年をかけて完成したという建物は、一見 石造りのようですが
外壁に茨城県産の花崗岩と神奈川県産の安山岩を使用し、内側は
煉瓦壁に「碇聯(ていれん)鉄構法」による補強鉄材を使用した造り。
その煉瓦壁の一部は、1階展示室に残っています。(通常は非公開)

設計者 妻木頼黄(よりなか)工学博士は この建物以外にも、横浜
赤レンガ倉庫掃部山公園の井伊直弼像台座の設計・東京日本橋
意匠設計なども手掛けた 明治時代を代表する建築家の一人です。



1923(大正12)年の関東大震災で、1~3階の内装は焼失しましたが
地下1階 金庫室の白釉の耐火煉瓦仕上げの壁は残っています。
壁に金庫や万一の際のマンホールもありましたが、撮影不可で・・

(このあと訪ねた県庁舎にあった展示パネルより)

1階の旧第一営業室は コリント式の列柱に囲まれ、明かり取りの
大きな天窓が設けられた吹き抜けの構造になっていたそうです。

1階 現在の常設展示室の復元された壁面



2階には、回廊を持つ営業室と中央客室があったそうです。

2階へ通じる階段(復元)は、賓客用でしょうか
細かな装飾が施されています。



エレベーターで屋上へ上がると、目の前に
エースのドーム(復元)

直径: 約12m  高さ: 9.5m  尖頭飾り: 9.5m
鉄骨組み木材造り銅板葺

          
厳めしい顔をしたシャチホコのような飾りは、ドルフィンだそう。



震災後 復元されないままになっていたドームは、1967(昭和42)年に復元完成。
「エース」という呼び名は、広く親しみをもってもらうために最近付けられたようで
たぶん キング・クイーン・ジャックの三塔を意識したネーミングでしょうね。
今回の案内係の人も「ぜひ広めていただければ・・」と。


内部は、がらんどうで広々しています。



このあと、日本大通りにある「神奈川県庁」の建物も案内して頂きました。

(続) 







総帆展帆

2014-08-03 | 横浜


一度は ぜひ見てみたいと思っていたんです!


初代「日本丸」
総重量:2,278t

1930年進水から海洋練習船として、主に太平洋で訓練航海。
戦中・戦後の輸送船の役割を経て、1984年秋に練習船を退役。
現在は、横浜・みなとみらい地区に繋留展示されています。


よく晴れて風もあり、今日は絶好の展帆日和 と、ワクワクして待つうちに
準備体操を終えた展帆ボランティアの人たちが 続々と梯子を上り始め・・


女性の姿も見えます。


固定されていた帆が 次々に解かれていきます。
          



それで一斉にパーンと 29枚の帆が開くわけではないんですね。
マストの上だけでなく甲板でも、たくさんの人が力を合わせ
すべて手作業で 少しずつ少しずつ進められていきます。








そして、作業開始から1時間余☆

「太平洋の白鳥」の姿が甦りました~

今日は途中で風向きが変わり、向かい風になったので、
船の安定のため最下段の帆は開かれず、マストの向きも斜めに・・


それでも


次回の「総帆展帆」は、9月7日(日)10:30~の予定だそうです。




雨の山手西洋館

2014-06-28 | 横浜


いつも大勢の人が訪れる 週末の横浜・山手地区も
今日は激しい雨のせいか、人通りはまばら・・

濡れた石畳の坂道ををさして、ちょっとだけ
ぶら~り☆

ピアノの音が聞こえてくる方へ・・

                              
「ブラフ18番舘」で、サロンコンサートをやってました。
雨の日のフルートの音色って、じわーんと沁みますね~



楽興の時を過ごしたあとは、「外交官の家」へも☆



クリスマスやハロウィンなど特別な飾り付けをしたときもいいけれど、
飾り気のない シンプルな西洋館の雰囲気も
好きです

家具調度などもゆっくりじっくり見てまわれ、そこに住まわれた人達の
様子を(全く勝手にだけど)想像して、親しみを感じる・・のかな?



          


玄関扉には 家紋の「三つ柏」

          



窓から、イギリス庭園越しの 雨に煙るみなとみらい☆



13,636歩





金沢文庫&称名寺

2014-06-08 | 横浜



梅雨の季節になりましたねェ。
雨の日も悪くはないのだけれど、こう続くと やはり 出かける足は鈍りがち・・・

今日も 雨の予報だけど、朝 窓を開けると 空が
明るかったので
一応 雨支度だけはして、ほぼ一週間ぶりに ぶらりと出かけます~☆



県立金沢文庫」で 6月22日まで開催されている
『徒然草と兼好法師』展を見に行ってきました。

 狩野探幽 筆
(画像はWikipediaから拝借)
『徒然草』の内容を絵画化した絵本・絵巻・屏風など、また
『兼好法師行状絵巻』なども興味深く、雨のせいか あまり
混んでいなかったので、ゆっくり鑑賞することができました。


隣接の「
称名寺」も、今日は散策の人はまばら・・




名残りの黄菖蒲が まだ少し残っていました。




これも黄色が鮮やかな ビヨウヤナギ
          



 


野毛山公園

2014-05-11 | 横浜


R80「野毛坂」の信号から始まる坂道を、人の波に混じって
上って行くと、「野毛山公園」の緑の中へと入って行きます。

広々して 起伏があって 樹木が多くて・・という‘猫’好みの公園です☆
以前にもご紹介したことがありましたね。


「野毛山動物園」

約100種類の鳥獣がいるそうです。
なのに、入園フリーという太っ腹(!)が嬉しい動物園。




週末は、ファミリーでこの賑わい!





吊り橋のような歩道橋を渡って、芝生広場の方へ。


色とりどりのバラが  いい香り~



一部ですけども・・
 
レッドクイーン                     ムーンシャドウ
(ドイツ 1998)                   (アメリカ 1995)
            


ゴールド マリー
(ドイツ 1985)



プリンセス ドゥ モナコ
(フランス 1981)



イェロー シンプリシティ
(アメリカ 1998)



ピンク スワニー
(フランス 2003




チンチン
(フランス 1978)



はまみらい                     伊豆の踊子
(日本 2008)                   (フランス 2001)
           


    





   
1964(昭和39)年開催の「東京オリンピック」の際に、横浜市内で
サッカー・バレーボール・バスケットボールの試合が行われたのを
記念する碑。 レリーフは、彫刻家 堀野秀雄氏(1911-1999)作



展望台に上がって、「みなとみらい」方面を



青空の下、 気持ちのいい休日のぶらり散歩でした~♪

15,904歩