スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

水辺公園のハンゲショウ

2019-06-30 | 花散歩


YRP「水辺公園」の 期間限定で開放される 奥の池で
ハンゲショウが 今年も 見事な群生☆



悪天候続きで足場が悪いため なかなか見に行けませんでしたが、
やっと今日、開放最終日に 滑り込みで・・


ハンゲショウ(半夏生)
ドクダミ科
      
6~7月頃 茎の先に花穂ができ 花が咲くようになると、花穂に
向かい合っている葉の表面の半分~2/3 ほどが 白くなります。


説明板によると;
葉が白くなるのは、受粉を助ける虫を誘うためだと いわれます。
花が終わる7月下旬頃には、再び緑色の葉になります。

3月下旬

白色の太い地下茎には 1cm おきぐらいに節があり、
節の周りに 根が出ています。


4月上旬                               4月中旬
      
茎に 互い違いに小さな芽が出てきて、葉柄が鞘のようになっています。
やがて、伸びてきた葉が 次々に開いていきます。


そして、夏至を過ぎる頃 このように・・


「 花は葉に 隠れて咲ける 半夏生 」  稲畑 汀子


コメント

横浜八景島のあじさい

2019-06-28 | 花散歩


午前4時ごろ 激しい雨音で目が覚めました。

幸い 我が家の方では 大きな被害にはなりませんでしたが、
令和初の台風で 被害に遭われた地方の方々、お見舞い申し上げます!


さて、
次第に天気が回復し、午後になって 青空も見えてきたので
今が盛りの 紫陽花の花を見に 出かけました。




「八景島」で、今年も「あじさい祭り」が開催されています。





フラワートレインも 紫陽花でおめかし☆











カシワバ スノークィーン





ホワイト アナベル








お天気のせいでしょう、人出は あまり多くなく、色とりどりの紫陽花が
まだ雨の名残を 花びらに宿しつつ ひときわ元気そうでした









コメント

中国・海南島の思い出

2019-06-26 | 雑記


先日 太極拳交流大会で、久しぶりに顔を合わせた拳友とのお喋りで
懐かしい思い出話に 花が咲きました~


もうかれこれ20年近くも前のことですから、古い話ですが・・
中国・海南省三亜市で開催された 太極拳の交流大会に参加しました。

中国国内を初め 世界のいろんな国からの参加で、交流試合が行われました。


当時としては 想像以上に立派な試合会場で、ちょっとびっくり。



‘猫’などは 無論 ‘山の賑わい’の 枯木の一本に過ぎませんから、気楽なもので
初めて訪ねた 南の島のリゾート気分を おおいに楽しみました~♪

ホテルの庭で

食事のたびに 豊富な種類の南国のフルーツを お腹いっぱい!
休憩時間には、ハンモックに揺られたりして・・



朝の海岸で、皆で太極拳☆


懐かしいなぁ・・あの頃は 若かったヮ~

 

コメント (2)

ちょっとだけハマ散歩

2019-06-22 | 横浜


太極拳交流会の帰り道、雨も どうやら上がったので
会場近くを ちょっとだけ散策しました☆




「横浜公園」を抜けていくと、割れんばかりの大歓声!
「横浜スタジアム」で DeNA×楽天の試合のよう・・


打撃戦かな?
盛り上がっている様子が 外まで伝わってきます。


     





「日本大通り」

イチョウ並木が すっかり色濃くなりましたね~
バラの季節も終わって、落ち着いた雰囲気の ハマの週末☆


色とりどりのユリの花が あちらこちらに



       














ぶらぶら歩いて・・
「山下公園」


少しだけ ハマの雰囲気を 楽しんできました~




コメント

県太極拳交流会 2019

2019-06-22 | 雑記


横浜文化体育館で開催された「第38回 太極拳交流大会」へ





会場の体育館には 、朝から 同好の皆さんが続々と。

建替えに伴い、この体育館で開催されるのも あと1~2回(?)のこと。


館内には、オリンピック関連の展示なんかも ありました。
      



交流会は、例年通り プログラムに沿って
開会式に続き、午前中は それぞれの種目で レベル別の講習会

普段と違う 先生の指導で 少し緊張?
その中で、新たな 気づきや刺激も♪


昼食タイムを挟み、午後からは それぞれの団体による表演☆

華やかな 太極扇




椅子に掛けての 演技
(難しそう・・)




対錬
      

県を代表する選手など レベルの高い演技に 見とれ・・
久しぶりに顔を合わせた 拳友達と、お互いの息災を喜び合い・・
刺激的で 楽しい時間を過ごしました~





コメント (2)

横須賀しょうぶ園

2019-06-18 | 花散歩


約14万株の花菖蒲が咲く 「横須賀しょうぶ園」へ 今年も行ってきました。




晴天から 次第に薄曇りとなった空を見上げて
降りださないように 祈りつつ・・

着いたのが ちょうどお昼どきだったので、レストランやベンチで お食事中の
人達は 大勢いましたが、菖蒲田の方は まぁ そこそこの人出で、
写真を撮りながら ゆっくりと 見て回ることができました☆








葵の上(江)                          ルリ扇(肥)
      



露空晴(江)




江戸の夢(江)




弥生鏡(伊)                            麗月(肥)
         



岩戸神楽(肥)









   黒龍獅子(肥)                         万里の響き
      



紫雲の重(伊)







花菖蒲だけでなく、色とりどりの紫陽花も たくさん咲いていて
とても すばらしかったです!


コメント

『出会いと物語』

2019-06-17 | 雑記


 

疲れて 気持ちに余裕がなくなったとき、心がイガイガして
きたかも と思うとき、ページを開いて 読んでいるうちに
不思議と 気持ちが穏やかになってくる本って ありませんか?


‘猫’は 今、この本にハマっています☆


 


『出会いと物語』
工藤直子 著 岩波書店


第一刷が1998年とあるので、20年も前の この本、いつ頃どんな経緯で
こうして今 ‘猫’の手元にあるのか どうしても思い出せないのですが・・・

ぶらっと入った書店で 偶然見つけたのか、古書市か何かで 手に入れたのか、
ひょっとして 友だちの誰かからの借りもの・・?(汗)


著者は 『のはらうた』『ともだちは 海のにおい』などを書いた 詩人・童話作家。
小さな生き物の目線で書かれた『おれは かまきり』などの詩を 読んだことが
あるというかたも きっと いらっしゃるのではないかと思います。

この本では、著者が幼いころに経験した日々の出来事を 驚くほど豊かな
感受性の子供の目で綴りながら、昆虫や鳥たちの気分になって 物事を
見るという ‘あそび’の楽しさに、読者を誘い込んでいってくれるのです。


著者と同じような年の頃、自分は 何を思って生きていたんだろう?
自分も こんなキラキラした目で 物を見ていたのかな~、いつの頃から
それが 出来なくなってしまったんだろう・・なんて 思いながら
いつの間にか 心穏やかな眠りに 誘われていくのです




コメント

梅雨の晴れ間

2019-06-14 | 花散歩


一週間後に迫った 太極拳の表演会に向けて、今日も 練習頑張りました~
帰り道 ちょっと寄り道して、公園で ひと息








      


オカトラノオ(丘虎の尾)
サクラソウ科


まだ 咲き始めたばかりみたい


ムラサキシキブ(紫式部)
クマツヅラ科

別名:ミムラサキ(実紫)


こちらも 花が咲き始めました☆








      






エゴノキ
エゴノキ科

こちらは花が終わり、小さな実が たくさん!


インドハマユウ(印度浜木綿)
ヒガンバナ科
      
別名:クリナム




ビヨウヤナギ(美容柳)
オトギリソウ科

キンシバイ(金糸梅)と同じ仲間ですが、
こちらは 長~い雄蕊が特徴です。






ハンゲショウ(半夏生)
ドクダミ科
      
お化粧が 始まりましたね~ 


明日は 全国的に大雨らしいですねェ・・・
休憩は ここまで!  早く帰って 備えなければ



コメント

長尾のあじさい寺

2019-06-12 | 花散歩


降るでもなく 晴れるでもない、モヤっとした 梅雨らしい朝。
こんな日に 家にいると、気分まで モヤっとしてしまいそう~
と、自分に言い訳して・・(笑)

今日は あじさい散歩~




JR南武線「宿河原」駅から 二ヶ領用水を跨いで 小学校の横を抜け、
道なりに歩いて もう1本用水路を跨ぐと、「あじさい寺入口」バス停。
( 「登戸」駅から、 ここまで来るバス便もあるようです。)

 そこから 右手へ上る坂道を ぶらりぶらりと上って行くと、
駅から20~30分ほどで 「あじさい寺」に到着します。




参道を進み・・







「長尾山 薬王院 妙楽寺」

天台宗
    本尊: 阿弥陀如来
        創建: 伝 851(仁寿元)年
開基: 円仁
嘗ては、「威光寺」という 源家累代の祈願寺であったとか。
そのせいか、どこか 鎌倉の寺院の雰囲気があるような・・

この季節、境内狭しとばかり 色・形もさまざまな紫陽花があふれ咲き、
‘長尾のあじさい寺’ と呼ばれて 連日 たくさんの人が訪れます。 
‘猫’も、これが 2年ぶり 2回目

境内は あじさいで埋め尽くされています☆











      




約28種 1000株余 植栽されているそうです。
お手入れも 大変でしょうねェ!


      






薬師堂




鐘楼




      







駐車場 脇も


16日には「あじさい祭」が 開催されるようです。


 

コメント

雨上がりのバラ

2019-06-08 | 花散歩


バラ園へも 行ってみましょう!







最盛期は過ぎたけれど、まだまだ元気な バラがいっぱい☆
今日は どの子を撮ろうかな~



サンフレーア(米)                         ジュリア(英)
      
                                珍しい 紅茶色のバラです。


ダブル デライト(米)




ミラ ベラ(米)




ライラック チャーム(英)                 トーナメント オブ ローゼス(米)
      



スター チェイサー(英)

雨に濡れて、ちょっと重たげに うつむき加減の風情も また


パット オースチン(英)




ティファニー(米)

とても いい香り~



雨上がりのせいか 香りが ひときわ強く感じられ、癒されました~☆


「 我が上に 春とどまれと 聞きつるや 俄かに薔薇の 手にくづれきぬ 」 与謝野晶子




 

コメント

フラワーセンターの花菖蒲

2019-06-08 | 花散歩


「フラワーセンター」の花菖蒲が 今、見頃です。


ここには 当園オリジナルの ‘大船系’を初め ‘江戸系’ ‘肥後系’ ‘伊勢系’など
約120種 1300株が栽培されていて、来園者の目を楽しませています。


では、系統別に 目に留まった幾つかを ご紹介してみますね☆


江戸系
江戸中期、菖翁と呼ばれる旗本 松平定朝が 300近い品種を作出。 花は 変化に富み多彩で、
群生美が見事だといわれます。 葉は、剣を立てたように すっきりと伸び 爽やかな印象。

初葵



五月晴                              紅公子
      


和田津海                             春の海
      


追風





伊勢系
伊勢松坂地方を中心に 独自に栽培された品種。 三英咲きの
大輪が多く、花弁が垂れ下がり 優美で繊細な風情があります。

紅千鳥



藤の雪                             紅の糸
      


魁(さきがけ)                              紫雲
      


鈴の木









長井系
山形県長井市で発見された品種で 江戸後期からの品種改良の影響を
受けていない 原形に近い古種を基にして改良されたもの。

長井鷹の爪



長井薄紅                             野川の辺り
      


深山紫                                萩小町
      


出羽の里





肥後系
熊本を中心に、鉢植え観賞用に栽培された品種。嘗て 肥後藩主が 菖翁のもとに 藩士を
弟子入りさせて、門外不出を条件に譲り受けたもの。 堂々と風格のある 豪華な花が特徴。

三夕の感



西行桜                               深芳野
      


雪舟                               上総乙女
      


神子(みこ)神楽




大船系
明治~大正時代 この場所にあった「県立農事試験場」で 海外輸出を目的
として 江戸花菖蒲を基に 品種改良されたもので、‘江戸系’ の性質を
受け継いでいる 他ではあまり見かけることの少ない系統です。

若紫



春の名残                              桃李の粧
      


三寶                                丹頂
      


水精の玉













コメント

花に癒されて

2019-06-08 | 花散歩


多用で 東奔西走(?)、怒涛の一週間でした・・
ふゥ~


「大船フラワーセンター」で、花を眺めて ぼぉーっとしましょ!




いろんなアジサイが 咲いてます♪

柏葉アジサイ                           ベニガク
      


紅白のアナベル
      
「シーパラ」のアジサイも もう咲いてるでしょうね。



スカシユリ(透百合)
ユリ科



      






イワガラミ(岩絡み)
ユキノシタ科
      
「森の小径」で、木に絡みついているのを発見!


ハナイカダ(花筏)
ミズキ科

花は もう終わっていて、葉の上には 緑色の実が付いています。
黒く熟すと 甘くて食べられると、山友が教えてくれました。


ノカンゾウ(野萱草)
ユリ科



タチアオイ(立葵)
アオイ科
      
英名は、ホリホックでしたっけ?


ザクロ(柘榴)
ザクロ科




あ、見~っけ!

もうじき ヤマユリの季節♪
紅筋山百合、今年も 見に来たいなぁ!









コメント

赤城神社

2019-06-04 | 東京・川崎


東京メトロ東西線「神楽坂」駅を出ると、すぐ近くに

朱塗りの大鳥居




「赤城神社」

祭神:岩筒雄命(いわつつおのみこと)
   赤城姫命(あかぎひめのみこと)

1300(正安2)年 上野国赤城山麓から移住した 大胡彦太郎重治の
勧請により遷座され「赤城明神社」と呼ばれていましたが、
明治維新の際「赤城神社」と改称されたと伝わっています。

2009~2010年の「赤城神社再生プロジェクト」によって、
老朽化した社殿・神社全体が 建て替え 再開発されました。

本殿

ガラス張りと木の組み合わせがモダンな社殿は、嘗て 神楽坂に居住した氏子の
建築家 隈研吾氏によるもの。 2011年度「グッド デザイン賞」を受賞しました。





社殿を守る 狛犬さん
      
「加賀白山犬」と呼ばれ 江戸期に流行しましが、現在では
あまり数を見ない狛犬だそうで、独特な姿をしています。
どことなくユーモラスで、スフィンクスみたい~♪


社殿の左側に 「蛍雪大神」

菅原道真公を祀る 学問・芸術の神。
もとは「朝日天満宮」と称されていましたが、戦災で焼失。
2005年 旺文社の寄進で再建され「蛍雪大神」と改称しました。
受験生だけでなく、有名な芸能人などの祈願も多いとか。


社殿の左奥に進むと、鳥居の先に

三社が祀られています。
中央「赤城出世稲荷大明神」は、宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)
保食命(うけもちのみこと)を祀り、出世・開運・商工業繁栄の神。

右側「八耳(やつみみ)神社」は、上宮之厩戸豊聡八耳命(うえのみやの
うまやどのとよとやつみみのみこと=聖徳太子)を祀り、悩み事があれば
「八耳様」と三度唱えてお参りすると、良い知恵が授かるといわれます。
また、耳の神様として 耳を患う人たちが全国各地から訪れるそうです。

左側「葵神社」は 徳川家康公を祀り、「神楽坂の東照宮」と親しまれて
います。 明治初年の神仏分離令により 当社の境内社に遷座されました。



御守

「ゲゲゲの鬼太郎」の原作者 水木しげる氏が祈祷された ご縁とか。
先の見通しが良くなり、運が開けるそうですよ!


いろいろな意味で ユニークな神社だな~と思いました。

 

コメント (2)