スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

横須賀・岩戸山満願寺

2011-07-27 | 横須賀・三浦


散歩の道すがらに、三浦氏ゆかりのお寺があります。


岩戸山 満願寺


臨済宗のお寺です。

創立: 年代不詳
   開山: 開達明岩正因
   開基: 佐原十郎義連            
佐原十郎義連は三浦大介義明の末子で、19歳で平家追討に参戦する際に
仏像を建立し武運を祈願。戦功を挙げ帰郷したのちに満願寺と号しました。



ご本堂の左手に、芭蕉の句碑。
     
「 まつたのむ 椎の木もあり 夏木立 」

1690(元禄3)年 芭蕉49歳の句で、1866(慶応2)年 建立されたもの。
揮毫した中島三郎助は、江戸末期 黒船来航の際にその交渉に当たった
浦賀奉行所与力でした。横須賀市の市民文化資産に指定されています。


碑の奥の石段を上っていくと、観音堂。


かつてこの御堂には、4体の仏像が祀られていました。
現在は4体とも、ご本堂右手の建物に収蔵されており
前もってお願いすれば拝観することができます。

檜の寄木造・玉眼のとても良いお像です。
(以前 拝観した折に許可を頂いて撮影した画像ですが)

観音菩薩立像               地蔵菩薩立像
     
(国重要文化財)              (国重要文化財)
像高 224.2cm                             像高 203.7cm
いずれも鎌倉時代初期 運慶一派の作とみられています。寺伝によれば、
観音菩薩像は、佐原十郎義連が平家追悼のため西国へ赴くにあたって
仏師運慶に自分の姿を彫らせたものと伝えられているとか。


毘沙門天立像               不動明王立像 
     
(市重要文化財)             (市重要文化財)
像高 163cm                像高 163cm
いずれも鎌倉時代中期の作であろうといわれています。



観音堂の横に、伝・佐原十郎義連の廟所。


高さ174cmの五輪塔は凝灰岩製で、空・風・火・水・地輪で
構成された鎌倉時代の様式を備えていますが、残念ながら
空・風・地輪は、のちに補われたもののようです。




コメント

ホテイアオイ

2011-07-23 | 花散歩


里山にある大きな溜め池の水面を覆うように
ホテイアオイが群生していました。




繁殖力が旺盛で、日照と気温が十分であれば
どんどん広がって育つので、嫌われたりもしますが・・

青紫の花が美しく、何とも涼しげです


英名が‘Water hyacinth’というのもナットクですね!



「泉水や 所さだめぬ ほてい草」   岡本圭岳


強い日差しも暫し忘れて・・見入ってしまいました☆



コメント (2)

彩雲?

2011-07-22 | 散策


台風のおかげで、久々に汗知らずの快適なウォーキング♪


今日の雲は、なかなかゲイジュツ的~





ん? あの雲・・





うっすらと・・・彩雲?



ほら!


やっぱり、青空はいい気持ちだ~!

それにしても変な台風だったなぁ
何処へ行きたいのやら、何をしたいのやら・・・
( どなたかさんみたい? )

コメント

街角の鏝絵

2011-07-21 | 横須賀・三浦


鏝絵を巡って一緒に歩きながら、いろいろな方とお話できるのも
ツアーならでは。 そこで耳寄り情報をGETすることもあったり・・


今回も、鏝絵をたずねて独りであちらこちら歩いているという方から
ほかにも鏝絵のある場所を教えて頂いたので、早速行ってみました。

「本町会館」



別棟の軒下に・・ありましたっ!





「鳳凰」ですね。
残念ながら無銘なので、作者も制作年代もわかりません。
教えてくださった方は、善吉さんではないかとおっしゃってましたけど。


浦賀の西叶神社の鏝絵に興味を持ったのに始まり、これまで
市内のあちらこちらをたずね歩いて、当blogでご報告しましたね。

でも、探せばもっとほかにもあるような気がしています。
例えば、何代も続く旧家の屋敷内にひっそりと・・とか。

いつかまた、そんな発見をご報告できるといいなぁ!



コメント

飛天

2011-07-20 | 横須賀・三浦


初めて訪ねたお寺です。


日輪山 多聞院 満宗寺

浄土宗のお寺。
創建は江戸時代と伝わっています。
本尊: 阿弥陀如来立像


ご本堂内の欄間の壁に色鮮やかな鏝絵がありました。





中央








昭和9年 角崎重次郎氏の作。 
角崎氏は市内林の人で、現存する作品はこれだけだそうですが、
市内長井の長井(ちょうしょう)寺には同じ図柄の絵画があるとか。



満宗寺にも、鏝絵のほかに「飛天」の絵画もありました。









「飛天」といえば、
以前訪ねたことのあるお寺にも飛天の鏝絵がありました。

普門山 慈眼院



これ これ!







あの折は帰り際に、少し離れた場所から撮影させて頂いたのですが
今回は間近まで寄ってじっくり拝観し、銘まで撮ることができたので・・


明治27年 善吉さんの作だったんですね~



コメント (2)

あんな所に・・

2011-07-19 | 横須賀・三浦


以前訪ねたことがあるのに全然気づかなかった・・
という鏝絵にも出会いました。 さすがガイドさん☆
何か得したような気分になって・・うれし~♪


白髭神社



どこに鏝絵があるかというと・・・
社殿後方の屋根のところに、ほら!



拡大してみましょう

「龍」のようです。 残念ながら全体は見えませんが・・

屋根の両横にも、波のような図柄が見えます☆





無銘で作者・年代を確認できませんが、現社殿が再建された時期や
その作風から、大正6年 石川善吉氏の作だろうといわれています。

ビックリです~ 全然気づかなかったなぁ!


もう一箇所は

真宝山 宗円寺



さて、鏝絵はどこに? 

あら ま、あんな所に・・

これでは気づかなかった筈だわ(笑)






見えている部分は「雲」のようですね。 
扁額に隠れた部分には、何が描かれているんだろ?
龍? 鳳凰? それとも飛天でしょうか・・

正解は、「牡丹に唐獅子」だそうです。
昭和30年代 石川梅尾氏の作とか。



コメント (2)

東福寺の鏝絵

2011-07-18 | 横須賀・三浦


常福寺の近くにある「延命山東福寺」です。
たくさんの石段を上って・・


ご本堂の外壁に描かれた8枚の鏝絵。 前回は全部をご紹介
できませんでしたが、今回はバッチリ撮らせて頂きました~☆


制作者は岩田辰之助氏。 昭和7年37才の力作です。


「唐獅子」










「象に乗った普賢菩薩」



「鶴」



「亀」



「龍」



「飛天」


やっぱり目がちょっとコワイ・・(苦笑)



鏝絵のほかに、貴重なものも拝観できました☆

酒井抱一が描いた「亀」

大きな奉納額でした。


波の伊八の木彫 向背の「龍」

前から気になっていた木彫でしたが、今回のツアーで
伊八さんの作品であると知ることができました☆


いずれも、往時の浦賀の繁栄が偲ばれる貴重な文化遺産です。



コメント

常福寺の鏝絵

2011-07-17 | 横須賀・三浦


少し前のことになりますが・・
ボランティアガイドさんによる市内の鏝絵を巡るツアーがありました。

大方の作品は、これまで個人的に見て回ったことがあったのですが
お寺の堂内の作品などは、個人ではなかなか見る機会がありません。
ツアーではそうした作品も見学できるようなので、楽しみに参加しました。


浦賀の「放光山 延寿院 常福寺」のご本堂にあるという鏝絵は、
いつか機会があればぜひ見学したい!と思っていたので・・
ワクワク~♪

ご本堂欄間に描かれた鏝絵は、昭和2年 石川善吉・石川梅尾・蔭山の
3氏による競作で、屋内にあるため保存状態がきわめて良好です。



「唐獅子」 善吉作






「龍」
  梅尾作






「唐獅子」  蔭山作






「虎」 善吉作



(ブレました・・)

躍動感にあふれた、いずれも甲乙つけ難い傑作です
これからも大切に保存して頂きたいですね。 そして、
時々はこうして見学することができるといいな!!

ご本堂仏間の欄間には、善吉氏が描いた「飛天」があるそうですが
鏝絵にすっかり舞い上がっていて、見逃してしまいました・・・残念


コメント

My favorite place

2011-07-14 | 散策


夕方 散歩の途中で、あの場所に立ち寄ってみました。


久しぶりだなぁ・・1年ぶりかな?




ネムノキの向こうに 海が暮れてゆきます




月は東に




日は西に





ひと回りして30分後に、また行ってみると



暑かった1日が 静かに暮れてゆきました
何でもない日常がある幸せ・・





コメント (4)

新宿・月桂寺の切支丹燈籠

2011-07-13 | 東京・川崎

 

「切支丹燈籠」というものがあると聞いて、見に行ってみました。


地下鉄大江戸線「若松河田」駅を出て、「女子医大通り」へ。



ほどなく左手に「東京女子医科大学」


右手に「東京女子医大病院」







さらに、少し先へ行った左手に



正覚山 月桂寺


臨済宗のお寺で、関東十刹のひとつです。

創立年代には諸説あるようですが、市ヶ谷にあった
庵が1634(寛永11)年 江戸城の普請に伴い移転し
「遠渓山平安寺」と号したのが始まりのようです。

  開山: 雪山碩林和尚
      開基: 月桂院(喜連川嶋女)
本尊: 釈迦如来像
お嶋という女人は足利氏の血を引く喜連川家の姫君で
豊臣秀吉の側室。 嶋子とも嶋姫とも呼ばれるようですが
その方の法名から、月桂寺と改号されました。



探すまでもなく、燈籠はすぐ目に入りました。
 これですね☆

想像していた燈籠の形ではなかったけれど・・

傍らの説明板によると;
高さ約70cmの白御影石製で、現存しているのは燈籠の
竿(上部の笠・火袋などを支える脚
)の部分だそうです。
現在は女子医大の敷地となっている当寺の旧墓地内から
出土したもので、制作年代は不明。

切支丹燈籠というのは、江戸幕府によるキリスト教弾圧を
逃れて所謂‘隠れ切支丹’の人達が密かに礼拝したもので、
全体は十字架を変形させた形状で、下部にキリスト像が
カモフラージュされているとか。 全国各地にあるようですね。

茶人 古田織部が好んだ「織部燈籠」と呼ばれるものの
なかに、切支丹燈籠が多くあるそうです。 織部燈籠って
茶室のお庭によくあるアレですよね。 へぇ、そうなんだ~





帰宅後 web検索して知ったのですが・・
月桂寺の切支丹燈籠は一般には公開されていないようです。
普段は、門扉が閉ざされていて入れないらしく・・・

その時偶々、人の出入りがあって開門していたのかもしれません。
または、お盆の参拝者のために開かれてあった可能性もありますね。

そうとは知らずに行ったのですが、見られて幸運でした~☆
切支丹燈籠の完全な姿というのを、見てみたいものですね!



コメント (2)

節電してますか?

2011-07-12 | 雑記


東京メトロ(地下鉄)に乗ろうと、地下通路を歩いていたら
こんなものが・・・

現在の電力使用状況を表示しているみたいです。

 


気がついてみると、結構あちこちに設置されているんですね。




我が家の近辺には無いものなので、思わずパチリ しました。
人がたくさん歩いている所で、ちょっと恥ずかしかった・・


節電 してますか?



コメント (2)

緑蔭

2011-07-11 | 横須賀・三浦


炎暑の中出かけた先で、ちょっとひと息入れたくなりました。
車の多い大通りから1本入ったところに・・



こんな所に神社があるのは知りませんでした。
では、木蔭をちょっと拝借して・・


中里神社


説明板によると;
古来 稲荷神社といわれ、この付近は稲荷ヶ谷と呼ばれていました。
お稲荷さんのご祭神は、五穀豊穣神の倉稲魂命(ウガノミタマノミコト)。
現社殿は1817(文化14)年建立され、明治末に改装されたものだそうです。

向背の木彫が、お狐さんでした。


1880(明治13)年に村社となり、1908(明治41)年神明社を合祀。
天照大神をご祭神とし、当時の地名から「中里神社」となりました。

 

樹齢300年という大公孫樹が
濃い緑蔭をつくっています。





石段を少し上っただけで、涼しい天然の風を受け
体感温度が1~2℃違う気がします。

冷房事情が厳しいこの夏は、こういう場所が狙い目かも!


10,887歩


コメント (2)

歩いてます!

2011-07-09 | 散策


「どうしたの~、暑さ負け?」とメール頂いちゃった・・
ご心配かけてます? スミマセーン


何のドッコイ、‘猫’は元気でーす!
相変わらず、汗をふきふき歩いてますよ~☆


今日も「花の国」まで、エッチラオッチラ行ってきました。
今日は日差しがあるうえに、湿度も高いんじゃない?
木蔭でも、汗・汗・・



坂を上りきった所にある展望台。
さすがに誰もいないな・・ちょっと上がってみよう。


海の方の展望は?   

ん~、雲が厚い・・


反対側は? 

あ、あの黒い影・・
此処からも富士山が見えるんだね☆




トチノキの小径を抜けて



今度は海へ向かって、坂を下って行きます。



左へ入っていくと、足湯処「湯足里」

今日もゆったり独り占め~~極楽極楽♪




更新が最近滞ってますね~(反省
原因は・・・・眠いんです!

夜はもちろん、昼間もうっかりマウスを握ったままzzz・・(笑)
夜よく眠っているつもりだけど、眠りが浅くなっているのかな・・
暑さのせい? 歳のせい? 両方かも



この季節、無理にがんばるのはやめておきましょう。
「眠かったら寝るゾ」で、いこうと思うので・・


でも‘猫’は元気なので、ご心配なく!
ありがとう



コメント (2)

花散歩 40

2011-07-06 | 花散歩


梅雨どきに出会った植物たちです。


 サカキ(榊)
ツバキ科サカキ属
葉は厚みのある革質で光沢があります。
6~7月頃白い5弁花が束状になって下向きに咲きます。
我が国では古くから神事に用いられる神聖な木。
「榊」の字は国字だそうです。
      
「榊葉に 木綿とりしでて 誰か世に 神の御前に 祝いそめしか」 神楽歌


 ニゲラ
キンポウゲ科クロタネソウ属
別名:クロタネソウ(黒種草)
草丈30~50cmの一年草で、葉は細い糸状。 
5~7月頃に咲く青・白・紫の花と見えるのはガク片。
種子は黒く、揮発性のニゲラ油を含むそうです。


      


 バイカウツギ(梅花空木)
アジサイ科バイカウツギ属
別名:サツマウツギ(薩摩空木)
5~7月頃枝先に純白で芳香がある4弁花を咲かせます。
八重咲きの園芸種もよく見かけますよね。
      


 ビロードモウズイカ(ビロード毛蕊花)
ゴマノハグサ科モウズイカ属
ヨーロッパ・シベリア原産
明治時代に観賞用として渡来したそうです。
草丈1~2m 全体が白い毛で覆われています。
6~9月頃総状花序に黄色い花を咲かせます。
      
おもしろい名前!  まだ咲き始めのようでした。


 クララ
マメ科クララ属
草丈1~2m
6~7月頃 長い総状花序に淡黄色の花を付けます。
根が漢方薬「苦参」になりますが、クラクラするほど苦いので
「眩草(くらくらくさ)」が転化して、この名。
      
「荒れにける 沢田の畦に 苦参生ひて 秋待つべくも なきわたり哉」 西行法師


 キキョウソウ(桔梗草)
キキョウ科キキョウ属
草丈30~50cm
5~7月頃 荒地や道端などに自生しています。
愛らしい花で、「何という名前だろう?」とずっと
気になっていましたが、やっとわかりました☆
      


 ウォールジャーマンダー
シソ科ニガクサ属
地中海沿岸原産
草丈30cmほどで、7~8月頃 芳香のある花が咲きます。
消化器系に効く薬草で、薬用酒にもなります。
      


(名前不明)
純白の変わった形の花ですね。 何という名かな~?
散歩の途中、小学校のフェンス脇に咲いていました。
      


 ピタンガ
フトモモ科エウゲニア属
別名:タチバナアデク
原産地ブラジル
「花の国」の温室で見つけました。
カボチャを小型にしたような真っ赤な実は、ジャムやゼリー、
果実酒などになるそう。ブラジルでは人気の果樹だとか。
原産地では9月に花、10月に実が成るそうです。
白い花らしいですよ。 見てみたいな~








コメント (8)

武山に登ろう! ②

2011-07-01 | ハイキング・山歩き


武山山頂には、
航海の守り神の不動尊が祀られています。

龍塚(りゅうちょう)山 持経寺 武山不動院

浄土宗のお寺です。

    創建: 1397(応永4)年
        開山: 萬務(まんむ)大阿闍梨
本尊: 不動明王

古くから航海安全の浪切不動として広く知られ、
特に、漁業関係者から篤く信仰されるお寺です。

沿岸漁業においては、この山頂が漁場を定める基準として
また港の方向を知る標準として、欠かせないものでした。
例年1月28日の初不動には、大勢の参詣者で賑わいます。


境内の「身代わり地蔵尊」

焼け焦げた大木の幹の洞に、小さな不動像。
幹から伸びた枝には緑の葉が繁っています。

説明板によると;
江戸末期 文化の頃、豪雨の中 本堂脇のオオキの大木に落雷。
大木は真っ二つに裂け焼け焦げとなりましたがご本尊・ご本堂とも
無事であるのを見た人が、「御身代わり」と唱えました。

年を経て、芽を吹き青葉の枝を広げる大木の旺盛な生命力に
感動した有信者が「身代わり不動尊」と唱えてこれを祀りました。


竹を切って作られたいろいろな形の絵馬(?)が、
風が吹くと、カラカラと軽やかな音を立てています。




それでは、ぼつぼつ下山しましょう。


じつはお寺への参詣者のために、車で上がれる舗装道があるんです。
そりゃそうですよね、参詣の度にハイキングでは大変ですから。

その道を下って行きます。


舗装された下り道は結構急な坂で、膝に来そう。 気をつけて・・
一帯は、武山都市緑地保全地区に指定されている樹林帯です。



坂の途中に、「関東富士見百景」のプレートが掲げられた見晴台。
此処から富士山が見えるのでしょうね。





一騎塚


説明板によると;
1213(建暦3)年の和田合戦で北条氏に敵対した和田義盛に加勢した
武次郎義国が、ただ一騎で此処から鎌倉へ馳せ参じ討死したのを
里人が哀れみ、供養塚を築いて霊を弔ったと伝えられています。

      

急な階段の上の祠には不動明王。



いろいろな石像・石碑があり、此処は里の人々にとって
大切な聖域なのだろうな・・と感じました。

「石田波郷歌碑」

「緑さす 細田掻きをり 一騎塚」
石田波郷(1913-1969)は現・松山市出身の俳人で
戦後の俳壇を率いた功労者だそうです。



一騎塚から「富士見小学校」前を下って行くと、
R26(三崎街道)の「一騎塚」バス停に出ます。


20,076歩



コメント (2)