三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

福島の棚倉町に行って来ました(大ケヤキ)。

2024-06-26 13:22:35 | 巨木巡礼東北

2024年6月25日(火)に水郡線磐城棚倉駅の福島県東白川郡棚倉町に行って来ました。

JR水郡線 水戸と郡山を走る線路・・・今回は郡山から磐城棚倉(駅名はたなくら・・・町名はたなぐら)。

棚倉のお城を見に来ましたが、今回は町中にある巨木を記載しますね。

駅周辺の巨木を散策、次回は棚倉城を予定。

連家寺の山門・・・・強度の補強が為されていますね・・・安永6年(1777)。

連家寺・・・・大ケヤキがあります。

山門から見た本堂・・・左側の木は・・・違います、本堂の裏側へ回り込みます。

裏手のお墓の崖淵の上に・・・。

主幹がすっくとした元気な大ケヤキ。

推定年数300年目通り幹回り7・6m。

大ケヤキ脇に棚倉城主内藤家の墓もありました・・・・棚倉藩は城主が結構変わっていますね。

此れは連家寺の近くの伊野地蔵の桜・・・?、脇に同じ棚倉藩主の松平周防守の墓碑が・・・。

秋葉神社のケヤキ・・・。

秋葉神社とケヤキ・・・・樹齢・幹回り・・・???。

巨木の仲間には入りそう?。

棚倉城本丸追手門前に立つ大ケヤキ。

推定年齢650年・・・・今は700年ぐらいかな、目通り幹回り9・5m。

木の中は空洞化?・・・・。

左側の方の空洞化・・・。

下側は瘤・・・・。

大ケヤキがあるので道が外回りしていますね、巨木を大切に・・・。

結構な大ケヤキ、お城を築城するときに既にあったので戊辰戦争にも会われていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿