いかん、いかん。
ブログを2週間もサボってしまいました。久しぶりの更新です。
子供を教えるようになってから、その準備やあれこれやらで、更新できずにいました。
「子供に教わることは多い」とか、「背負った子に教えられる」という言葉がありますが確かにそうですね。ブログに書こうと思っても、あまりに思うことが多い上に、子供についてはセンシティブなこともあるので、ブログ更新もままならずにいました。
主な年齢が小学校低学年ということもありますが、技術的なことはほとんど教えてません。
世間の人に話しを聞くと、意外に絵にコンプレックスを持っている人は少なくありません。そんな人たちからは、「私は絵はヘタで」「美術はよくわからないもので」という言葉をよく聞きます。
たぶん図画工作とか美術の授業で点数がよくなかったり、先生にほめられなかったりしたんでしょうね。
その点、学校の授業ではないので気楽に教えられて、その分お子さんも伸び伸びさせられるのは良いことだと思います。
普通の生活をする上で、絵が描ける描けないは、そんなに大したことじゃない…絵描きのくせに私はそう思って生きてきましたが、子供を教えるうちに考えが変わってきました。
先日、絵の具の色を混ぜるのに使い捨てコップを使ったところ、子どもたちは絵を描くより、絵の具を混ぜるほうに夢中になったのです。
いやいや、水に薄めた絵の具を紙に描いても、コップの色と同じにならないだろう!
そう思ったのですが、黄色や赤の絵の具を水で薄めると、オレンジジュースやリンゴジュースみたいな色になって実にきれいです。
絵として形にはならないかもしれませんが、黄色と赤を混ぜるときれいなオレンジになる、とか絵の具の種類を混ぜすぎると色が濁るということを、感覚的に理解してもらうためには、またとない機会です。
「好きなお洋服を選ぶときに、色の混ぜ方を思い出すといいよ」と言ったところ、親御さんから聞いたところ、本当にそうしてるみたいでびっくりしました。
そういえば最近、その子たちの着てるお洋服の色と、絵の色が似てきたようです。
なにがきれいか、そうでないか。
そういった審美眼は、この世のあらゆることに共通しますから、それを理解する上で美術教育はまたとないものかもしれません。
まあ、子どもが勝手に学ぶだけで、私は見てるだけなんですけどね(笑)。