11月25日(金) 有馬温泉の紅葉 2011-11-30 18:57:00 | 国内旅行 先週毎年恒例の有馬温泉の紅葉狩りに行ってきました。 梅田からバスで1時間。 兵衛で温泉に浸かり昼食のあと有馬瑞宝寺公園を散策、紅葉を満喫してきました。 有馬温泉の紅葉
11月19日(土) 狭山高校大活躍 2011-11-21 11:20:00 | 街の出来事 一時土砂降りの雨の中、南第一小学校の「ふれあい広場」がありました。 午前中は地域のボランティアのみなさんの指導で昔遊び、「竹馬」「独楽回し」「竹トンボ作り」「折り紙」「羽根つき」などなど。 お昼御飯はボランティアのみなさんによる炊き出し、豚汁とかやくご飯、用意した600食がきれいに無くなりました。 午後からは地域のみなさんによるアトラクション。 昨年に続いて池尻にお住まいのハーモニカ名人桑原さんのテクニックを駆使した見事な演奏に小学生たちも聴き惚れていました。 狭山高校ダンス部のみなさんのダンス。 地域の「お兄さん、お姉さん」とのふれあいをしたいとの校長先生の希望で、昨年から桑原さん、帝塚山学院、大阪芸大、府立狭山高校などのみなさんにお願いしてスタートして2年目。 今年は狭山高校に全面的に協力をお願いしました。 狭山高校演劇部の演劇のあと吹奏楽部の演奏。 「まるまるもりもり」の演奏の時は歌って踊れる生徒さんがずらりと前に並んで一緒に踊っていました。 楽器の名前を挙げて実物を見てもらったり、音を出してもらったり、アンコールの拍手も教えてもらいアンコール曲を演奏して貰ったり、付き添いの保護者の方も楽しんでおられました。 今日午前中、市立野球場と体育館で「産業まつり」がおこなわれており、ここでも狭山高校が活躍していました。 ダンス部、吹奏楽部、小学校の「ふれあい広場」には来てもらえなかった書道部の「パフォーマンス書道」などがありました。 今日は雨の中一日狭山高校の「追っかけ」をしました。 実は来年3月南中円卓「陶器山げんきウオーク」の時吹奏楽部に演奏をお願いするつもりをしており、取敢えず予定を伝え、話を進めることになりました。
11月12日(土) 今日は私の誕生日 2011-11-12 18:59:00 | 街の出来事 今朝9時からは5月以来の今年2回目の三津屋川清掃。 夏は暑いのとマムシがいるので作業は出来ません。 各自治会ボランティア、シルバー人材センター、市役所、ホンダ学園の学生さんなど200人以上が参加しました。 8時半から草刈り機を持った10人が川床に入り半年間で生い茂った草木を刈って行きます。 半年間でこんなに伸びるのですね。 その中に土手の上から捨てられた空き缶ゴミなどが沢山落ちています。 そのあと私たちボランティアが川の中に入り刈り取った草木やゴミを拾い集めます。 ホンダ学園の若い人たちは足腰がしっかりしているので作業がはかどります。 約1時間半の作業で川床はすっかりきれいになりました。 昨日雨が降ったので土が柔らかく、雑草、雑木が抜きやすかった。 午後は2時から5時まで自治会交流会議。 南中地区自治会長の情報交換の場。 終わってニュータウンセンターの前まで来たら倉田大阪府知事候補が挨拶に来ていた。 昨日は維新の会の松井候補が挨拶に来ていた。 大阪府知事選挙、市長選を絡めて公務員改革が始まるのか、公務員天国の現状維持になるのか、 要は公務員や組織に属さない一般の人がどう判断するのか、無党派層が投票に行くかどうか、投票率が大幅にアップするかどうかで結果が出ることになる。
11月10日(木) 防犯パトロール 2011-11-11 18:15:00 | 街の出来事 今日は3時半から防犯パトロール 1丁目で13人が参加してくれた。 3,4年生が元気に遠足から帰ってきた。 曇り空であったが雨が降らなくてよかった。 昨日の夜は「サロンみらい」で来年3月開催の「陶器山げんきウオーキング」の6回目の打ち合わせ。 14人のメンバーは殆ど毎回出席してくれ座長の私もやりがいがある。 コースも2回の下見歩きで全員の頭に入っており積極的な意見も出て新しいコースが決まりそうだ。
11月6日(日)~7日(月) 6年1組同窓会 2011-11-10 17:50:00 | 集まり、同窓会 夕方6時から和歌山に近い「淡輪会館」で小学校の同窓会があった。 卒業時50名、現存卒業生40名その中で男性8名、女性10名 18名が集まった。 食事のあとお手前もあって話が弾みカラオケにも行かず、男女各部屋に分かれたあと2時ごろまで話し続けた。 昭和19年入学、男子クラス2組、女子クラス2組。 戦争が終わった3年からは男女混成の4クラスに分かれ卒業まで組換えは無かった。 1級上にカーネーションの小篠の長女、2級下に次女がいたそうだ。 翌日朝食のあと10時前に現地解散したが私ははじめてきた所でもあり海岸を散歩した。 いつもの山の散歩と違って海辺の散歩もいいものだ。 しかしこんなに海の近くまで家が立て込んでいる、マンションもある。 東南海・南海地震が起こればどうなるのだろう。 大阪湾の中だから大丈夫と云った人もいたが、今回の3.11の体験では湾の中の方が 被害が大きくなるのではないだろうか。 道路の行き止まりに駐車している車があった。 道路は傾斜しておりブレーキが少しでも緩めば海の中へボチャンだ。 車を駐車している家。 すぐ後ろは海。 台風が来るたびに波を被っているのではないだろうか。 この家をタダで貰っても住むのはごめんだ。 オリンパスも凄い会社だ。 20年以上にわたりバルブの損失を隠し続けてきた、その金額1千億~2千億とか。 昔から顕微鏡で有名だが私はカメラやICレコーダーは買ったが株は買っていない。 会長、社長、副社長、監査役でバブル時の損失を隠して来たようだ。 それにしても他の役員は何をしていたのだろうか。 途中から役員に加わったウッドフォード社長が半年ほどでおかしいと気付いた。 そして他の役員におかしいと指摘したら寄ってたかって引きずりおろされた。 副社長はテレビのインタビューで「貴方は誰のために仕事をしてきたのですか」と聞かれ 「社長のために仕事をした」と言ったとか。 監査法人も何たる体たらく。 証券会社からの社外監査役が損失隠しの指南をしたとか。 日本の社外監査役は社長のお友達や取引先の親しい人に依頼しているケースが多い。 こんな会社がゴロゴロあるのだろう。 海外の企業から日本の一流企業はこんなものかとみられただろう。 TPPに参加するとかしないとか議論する以前の問題だ、恥ずかしい。
11月6日(日) 総合防災訓練 2011-11-08 16:26:00 | 街の出来事 朝9時から「さやか公園」で大阪狭山市の総合防災訓練があった。 前日からの雨で中止になるかと期待?したが青空も出てきたので出掛けた。 市内の30の自主防災組織が参加し、ニュータウン自治会からも30人が参加した。 倒壊した家屋から負傷者の救出。 煙ハウス、バケツリレー、水消火器などを体験。 府消防隊ヘリコプターが飛来、救助隊員がロープを伝って下りてきた。 最後は消防隊員が狭山池に向かって豪快に放水した。 先月中国で2歳の女の子がライトバンにひかれ助けを求めている側を18人もの人が助けようとせず無視して通り過ぎ、女の子は別のトラックに再び轢かれ死亡した。 これに対して中国国内で非難の声が起きているとのニュースを見た。 批難は当然のことだがそれは一部の人であって、大部分の人は無視してしまう国民性があるのではないだろうか。 中国人は可哀そうでもある、貧富の差が大きく、地方農村と都会の差もひどい、その中で12億もの人が生存競争を繰り返している。 人のことなどかまっていられないのが本当なんだろう。 しかしそのとばっちりが周辺諸国に及んでくるのが怖い。
11月3日(木) 陶器山ウオーク下見歩き 2011-11-03 23:59:59 | 散歩道 来年3月に開催する南中円卓コミュニティー部会主催の「陶器山げんきウオーキング」の下見歩きに部員10人で出掛けた。 今日は祭日、大勢の人がさまざまにウオーキングをしており「陶器山銀座」だ。 途中絵手紙を展示している人がいた。 市役所で借りた距離測定器。 これをゴロゴロ引きながら歩くと文字盤に距離が表示される。 これを使って距離を測定し、コース(ミニ、ハーフ、フル)を決めます。 私は先週買ったノルディックスティックで歩いた。 まだうまく使えないがなんとか様になっていると思う。
10月はよく歩いた 2011-11-02 18:40:00 | 散歩道 24日月曜日には南中ウオークの下見で部会員7人と22,000歩。 25日火曜日は認知症声かけ訓練で町内を10,000歩。 27日木曜日は南中ウオーク新コースを探索するため、1人で21,000歩。 28日金曜日は「熟年いきいきウオーク」で「夙川緑道、甲山森林公園」などをを参加者33人と20,000歩。 10月は1日から31日迄で352,000歩、歩いた。 歩幅を70cmとすると264,000m(264km)になる。 10月は天気のいい日が多かったので少し頑張って歩いてみた、足も大丈夫だ。 しかし歩くことに注力したため読書、ブログなどの時間が少なくなった。 今年もあと2ケ月、新しく始めたいことが2ツある、年賀状もそろそろ作らないといけない。 年を取ると頭の回転から手足の動きまですべてがスローになって来る。 急がなければ、時間がほしい。