晋ちゃんの気ままな散歩道

あっちこっち横道にそれたり休んだりしながら気ままに散歩しています。

2月24日(月) 雪害

2014-02-27 14:44:14 | 街の出来事

今日は朝から暖かくポカポカお天気。

梅の香に誘われて久しぶりに山へ歩きに出かけた。

穴地蔵を過ぎて里山の方に向かって行くと景色が違って見晴らしが良い。
ここから下に向かって拡がっていた葡萄畑のビニールハウスが無くなっている。
先日の大雪で倒れてしまったのだ。


ここは4~5年前の大雪で倒れてしまった葡萄畑。



その先に拡がっていた葡萄の棚が太い幹はポッキリと折れ
ビニールハウスはぺしゃんこに倒れている。


雪はすっかり溶けて無残な姿さらけ出している。





特にここは傾斜地だったので雪の重みで全壊したそうだ。



傾斜地の下から見た葡萄畑、完全にペシャンコだ。



ここの右側のビニールハウスも無くなっている。

私達コミュニティー部会のメンバーの人も親戚が被害に遭ったそうだ。
雪が積もっている間は大丈夫だったが解けだした途端雪崩と同じで
水の重みで倒壊したと云っていました。



その先にある平坦地のビニールハウスは大丈夫のようだ。


狭山大野地区のブドウ農家でつくる大阪狭山市果樹振興会で被害状況を
調査したところ、会員の1/3が被災しているようです。
現在、大阪狭山市災害ボランティアネットを通じて人的支援の要請が来ています。
市の特産品「大野ぶどう」を守って行くため「ビニールハウスの再建補助」、
「倒壊したビニールハウスの撤去作業補助」を手伝ってもらえるメンバーを
募っています。
関心のある方は大阪狭山市社会福祉協議会072-367-1761まで問い合わせて下さい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運命の分かれ道

2014-02-21 17:56:00 | 健康

昨年12月夕食時、右腕の肩から下がしびれてコントロールできなくなった。
右手の親指と人差し指で箸を掴もうとしたが、上手く指が動かず空を切る状態。
こりゃ大変だと慌てたがどうしても右腕の肩から下の感覚がない。
このあとどうなるのかと、もがいていたら少しずつ感覚が戻ってきた。
20分ほどで腕のしびれは収まったが、指先がしびれているような感覚が残る。



気になるので翌日朝一番で近くの脳神経外科病院でCTとMRI検査をしてもらった。
結果は脳の血管、細胞には異常がない。
でもなぜそんな異常が起きたのか。
医師の説明では一瞬脳の血管が詰まった状態になったが、すぐ血液が流れたため
事なきを得たのだろうと云う。
こんな症状が起きると一週間以内に再び同じようになる確率が8%ある。
念のため一週間入院して検査した方がいいですよと言われた。
この忙しい年末に一週間も入院できないと断った。
血液がサラサラになる薬を一週間分貰い、一週間後の予約をして帰って来た。
一週間後、血液がサラサラになる薬を一ヶ月分貰って帰り飲み続けた。
年末、せいだんクラブの忘年会でこの話をしていたら「その薬を飲み続けていたら
怪我をした時血は停まり難いし、手術になっても直ぐに出来ない」と言われた。
続けるべきか、やめるべきか、その翌日から薬をやめた。

どっちが正しかったのかは私が死ぬ時に分かるだろう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日(金) 雪

2014-02-14 18:27:00 | ウオーキング

朝起きたら予報通り雪が積もっていた。


庭の石垣に出来た横線模様。


10時半近くの病院へ出かけたが先生が雪で来ていない。
薬だけ貰って外へ出た。
道路には10cm近くの雪が積もっている。
長靴をはいていたが雪の上をサク、サク歩くのは気持ちが良いが足が疲れる。
車の轍のあとを歩くと楽だ。
車もあまり通らないので雪景色を楽しみながら歩いてみた。



近くの浄明池も雪の中。


近くの公園。


街路樹に積もった雪。


すずかけ会館も雪化粧。


すずかけ会館の近くではコミュニティーバスが立ち往生していた。


さらにその先で乗用車が坂道を上がりきれず悪戦苦闘していた。


今日は学校は休みなのか子供ずれで出掛けて行く家族も見かけた。


最後は近くのスーパーに寄ってアイスクリームと昼ごはんの冷凍食品を買ってきた。


スーパーの近くのお店屋さんの前に雪だるまが並んでいた。






朝からお客さんも少なく暇なので作ったのだろう。
雪だるまって2ツ積んで作っていたが3ツの方が格好いい。
こういうのって楽しいものだ。

今日は「ヴァレンタインデー」、もう義理チョコを貰うこともないが、今年は白い雪を沢山貰った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドベルとトーンチャイム

2014-02-11 13:31:31 | 音楽

「すずかけ会館」でハンドベルの演奏があり聴きに行きました。
演奏をしてくれたのは地域の健老施設や子どもまつり、老人会などで
ボランティア演奏活動を続ける「ベルバタフライ」の皆さん。



ずらりと並んだハンドベル。
商店の大売り出しの時などに「チャリン、チャリン」と鳴らす鐘を小さく、
上品にしたような鐘。
ハンドベルは教会音楽(讃美歌など)用の楽器として400年以上の歴史があります。
演奏の基本は1人がドレミファソラシ一つの音階ドならドの高音と低音2つのベルを
持ち、最低7人、フルには11人で編成され合奏します。



ハンドベルの透き通るような音色で「雪」「ふるさと」など日本の歌、
「エーデルワイス」、讃美歌などを演奏してくれました。



演奏の間で「ハンドベル」の兄弟といわれる「トーンチャイム」という
楽器の演奏がありすごく興味を持ちました。
約30年前日本の楽器メーカーがハンドベルを改良し開発した新しい楽器です。
現在日本発の「癒しの楽器」として世界各地に輸出され、子供さんからお年寄りまで
多くの人々に愛されているそうです。



「トーンチャイム」は打楽器の一種です。
写真で見るように「木琴」の腱を一つ一つ外して手に持って演奏できるように
したものです。
「ハンドベル」と同じように一人が2本を担当し11人で合奏します。
音色は「天使の鈴のメロディー」といわれ、癒しの楽器とも言われています。
「ハンドベル」と同じように合奏なので自分ひとりだけが正しくてもダメ、
音の鳴らし方、止め方、タイミングなど演奏者全員が息を合わせなければ
きれいな演奏にはなりません。



最後は「ハンドベル」体験コーナー。
皆さんに自分の受け持つ音階のベルを持ってもらい、



立っているお嬢さんの掲げている「うちわ」に書いてあるドレミ~シの
音階の人がベルを鳴らします。



間違わないようにベルを振るにはタイミング、音階の判断など反射神経の
訓練にもなり我々年寄りの「ボケ」防止にいいのではないかと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日(日) 偲ぶ会

2014-02-09 21:55:55 | 街の出来事

私達の自治会で自治会活動、長寿会、せいだんクラブ、パソコンクラブ、
カラオケ同好会などで活躍された方が昨年暮れに亡くなりご家族だけで
お見送りされました。
地域でいろいろお世話いただいた方々の中からこのままお別れして
しまうのは心残りでさびしい、思い出を語り合い、故人が好きだった
唄でも歌ってお別れをしたい。
という話が出て、今日お昼「すずかけ会館」で偲ぶ会がありました。
雪が残る寒い中70人程の方が集まり賑やかな偲ぶ会になりました。
奥さまの話では「いつもは6時半ごろに起きて来るのに起きてこないので
見に行ったら気持ちよさそうに寝ていたのでそのままにしていたが9時になっても
起きてこないので見に行ったら布団から腕を出して寝ていたのでその腕を触ったら
冷たかった」。
慌てて救急車を呼んだが既に亡くなっていたそうだ。
享年86歳。

同じような話を今年正月明けにも聞いた。
私とコーラスで一緒に歌っている人のお母さんで、普段は一人住まいをしているが、
正月にお孫さんを連れて実家へ行った。
兄弟も帰って来て賑やかなお正月になり、お母さんも久しぶりに楽しいお正月だ
と喜んでいたそうだ。
1月3日の朝、お母さんが起きてこないな、きっと昨日賑やかにしたので疲れている
のだろうとそのままにしていたが9時ごろ見に行ったら亡くなっていたそうだ。
享年86歳。

残された御遺族は大変だったがご本人とっては最高の成仏。

あるお医者さんの話では人間90歳近くになると3%ほどの人はピンピンコロリで亡く
なるそうだ。
私も、も少し長生きしてピンコロで亡くなりたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かも難波神社

2014-02-05 09:22:00 | 街の風景

先日梅田から難波まで御堂筋を歩いた時の終着点はここ難波八阪神社。


京都の八坂神社(祇園さん)は知っているが大阪難波の八阪神社は初めて知った。


八阪神社本殿。


ここで有名なのは境内にある獅子殿。


昭和49年(1974年)本殿再建の折に建立された。



高さ12m、幅7m、奥行7m 獅子舞の頭を乗せたような舞台殿。
目にはライト、鼻にはスピーカーが内蔵されていて舞台として使われている。
毎年1月の第3日曜日(今年は1月19日)には大阪市の無形民俗文化財として
綱引き神事が行われる。



古くはこの辺り、難波村(ナンバムラ)はネギの産地だった。
鴨(カモ)とネギの入ったソバを「カモナンバ」というがこの辺りが発祥地らしい。
ちょうど神社の横に美味しそうな蕎麦屋さんがあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月1日(土) 一年ぶりの集まり

2014-02-03 23:35:00 | 集まり、同窓会

毎週土曜日の吹矢を休んで大阪へ。
毎年2月の第一土曜日は会社のOB会。
大川の水も温む暖かいお天気。



いつもの場所、梅新のアサヒスーパードライビアホール「燦」、
12時に間に合うよう出かけた。



毎年新しい出席者がある半面欠席するメンバーもある。
新しいメンバーはうれしいが、欠席したメンバーは気になる。
今年は事前にお開きの挨拶をするように幹事さんから依頼があり、
そんな古株でもないのにと思ったが幹事が少し若がえりを進めたようだ。
会社から執行役員が出席し業績の説明があり順調なので安心した。
以前に売り払った株をまた買ってみようかとも思った。
楽しい時はあっという間、3時にはお開きとなった。
中途半端な時間なので久しぶりに難波まで御堂筋を歩くことにした。



ほろ酔い気分で歩いていたら、南御堂と難波神社の間で
バンバーに花飾りが付いた湘南ナンバーのかぶと虫が停まっている。
ナンバープレートは「1122」(いい夫婦)。
横を見ると教会のようだ。



その時若い人たちがドカドカと外へ出て来た。
Just Marriage!!



Congratulation!!

その頃橋本市長が目に涙を浮かべて市長を辞任すると云ったとか。
Poor Mayor!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする