晋ちゃんの気ままな散歩道

あっちこっち横道にそれたり休んだりしながら気ままに散歩しています。

ソーメンと世界遺産

2013-11-25 17:22:00 | 読書

椎名誠著ナマコのからえばり8を読んだ。
2012年12月30日から2013年8月11日までサンデー毎日に連載された全部で31の「からえばり」をまとめた本。
本のタイトルになっている「ソーメンと世界遺産」の章を読んだ。
夏の暑い時は食欲が落ち「せいろ蕎麦」「冷やし中華」「冷や麦」などが食欲をそそる。
その中でも我が家の「ソーメン」は一番美味しいという。
「だし」は「しいたけ」系と「昆布・鰹節」連合系の2種類。
「ソーメン」は4~5種類。
具はワケギor細切りネギ、カリカリに炒めて細く切った油揚げ、茗荷、紫蘇、葉唐辛子、薄焼き細切りのタマゴ焼き、海苔の細切り、皮を剥いて煮たナスの細切り、カシワの細切り、シイタケの細切り。
よく冷えた薄味のダシに決め手の「ウメボシ」を少々。
ソーメン好きの私は読んでいるだけで生つばが出て来る。
こんなことを、うちのカミサンに注文しても無視されるにきまっている。
来年の暑い夏には自分で挑戦してみたい。

話が変わって暑い夏に世界遺産になった富士山に群集心理で行列を作って登っている人達を富士の荒々しく急変して行く気象が襲ったらどうなるか心配している。
暑いと云うだけで、ソーメンと富士山を結びつける、この辺りは私にはわからない。
また著者は秋田県と青森県にまたがる白神山地スーパー林道の建設に反対運動をしたが、その後世界遺産に登録されたそうだ。
そして「世界遺産」って何なのだろう、という疑問を持ったと記している。

私の住んでいる大阪狭山市でも日本最古のため池「狭山池」を世界遺産に登録と云う話が数年前に持ち上がり、韓国にも同じ工法の古池があり、日韓共同で世界遺産にしようと市役所や関係者たちが韓国を訪問した事があった。
市の広報誌などを見ていると今でも時々世界遺産を目指す記事が見られる。
市内地区ごとに無作為に選んだ人達のアンケートの回答を見ると、狭山池が世界遺産になる可能性がある5%、絶対に無理95%となっている。
市役所が取り組まなければならない問題は山積している。
世界遺産登録は早急に取り下げて税金の無駄遣いをやめてほしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹き矢

2013-11-21 11:32:32 | 健康

10月27日(日)公民館で「大阪狭山市市民健康吹矢競技大会」がありました。



競技大会といっても市内に吹き矢を広めようと企画された大会で経験者も初心者も含めての体験競技会。
まず興味を持ってもらおうと企画されました。
ラジオ体操のあと初めての方に吹き矢の吹き方を説明するところから始まりました。



やってみるとこれは面白い!
誰でも気軽に参加できる腹式呼吸を用いた健康法。



年齢・男女・車椅子の人でも関係なく競技やゲームを楽しみながら腹筋の強化、集中力を養います。



20本の矢を吹くだけで30分のウオーキングと同じ運動量といわれています。



男性は的から7メートル、女性は6メートル離れた位置から3種類の的に矢を20本吹いて当たった場所の点数を数えて高得点を狙います。



矢の先は金属で出来ていて当たると危険なので子供さん達はマグネット式の矢で遊びます。



この日は60名以上の方に体験していただきました。
みなさん「楽しい」「面白い」と好評でした。

公民館では毎週月曜日午後「吹き矢クラブ」の人達が吹き矢を楽しんでいます。
興味のある方は一度体験して下さい。




狭山ニュータウン自治会での体験会。



ニュータウンの「すずかけ吹矢サークル」では25名のメンバーが、毎週土曜日の午前中集まって楽しんでいます。
体験参加大歓迎です。



先週発足した「狭山ハウス吹矢サークル」。



狭山ハウスはすでにメンバーが17名集まっており活動が始まりました。


先週南中円卓会議の自治会交流会で大野台の7つの自治会長に吹矢を始めてみませんか?
お手伝いしますよ! と呼びかけました。
興味をもたれた自治会長もおられました。
楽しみにして待っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒鉄の志士たち

2013-11-19 11:07:00 | 読書

幕末、開国を迫って江戸へ押し寄せる外国船を長崎へ回遊させ返答を引き延ばす幕府。
長崎へ来る外国船からの見聞と、オランダから手に入れた大砲づくりの専門書を頼りに、鉄を溶かす反射炉を建設しようとした佐賀藩主鍋島直正と砲術家本島東太夫をはじめとする蘭学者、刀工、鋳物師などの伝統技術を結集して日本で初めての反射炉で鉄製の大砲鋳造するまでの苦闘物語。
東アジアに進出してきたイギリス、オランダ、フランス、アメリカ諸国に対抗し、アヘン戦争に敗れた清国の二の舞にならないよう、長崎警備の強化のため伊豆韮山藩と情報を交換しながら日本を植民地にさせないための大砲づくりの物語。
読み応えがあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PL病院入院

2013-11-17 13:44:00 | 健康

11月6日富田林のPL病院に入院した。



病名は下肢静脈瘤手術。
右足の太ももから足首にかけて沢山の静脈瘤が出来ておりこれを綺麗にする手術。
女性に多い病気だが今まではしっかりした手術法はなく、細いストッキングをはいて下肢静脈を圧迫して少しづつ細くして行く方法しかなかった。
差し迫って体に影響はなく30年ほど前から放っておいたがその間に気持ちが悪いほど静脈瘤が出来てしまった。
静脈瘤だけならいいが、その裏に動脈瘤が出来ていることもあるそうだ。
最近新しい手術法が確立されと聞いたので手術することにした。




入院は2日間。
朝9時に入院し、午前中CT検査や超音波による静脈瘤の確認。
午後3時から手術。
下半身を麻酔するわけでもなく、太ももからふくらはぎにかけて注射器で麻酔する。
麻酔されても足の神経は異常なく感覚はある。
30分ほどかけて足のあちこちに20本余り注射をされたあと太ももから静脈の中にレーザー針を注射され5~10分かけて静脈を焼き切ってしまう。
枕元に看護師が付いており手術の話をしているうちに終わってしまった。
20本ほど打たれた注射はレーザーで焼き切る静脈のまわりを冷やすためのものだと手術中に看護師から聞いた。
注射以外は痛みはなくレーザーで焼き切る手術は痛くもかゆくもなかった。
手術のあと右足を包帯でぐるぐる巻きにされそのまま歩いて病室に戻った。
部屋に戻ると無茶苦茶きついストッキングをはく練習。
つま先をキッチリ入れてから踵まで履く、そのあと徐々に引き上げ太ももの付け根まできっちり履かないといけない。
最近腕力が弱ってきた私にはしんどい。
これから6日間寝ている間も履いていないといけない。




手術後3日目、ストッキングの履き替え時に見た手術跡。
まだ静脈瘤が残っている。
これから3週間、毎日ストッキングをはいて静脈瘤を締め付け、徐々に血管を細くしていく。




先週術後1周間後の診断に行って来た。
経過は順調といわれたが、太ももの部分は歩いても痛い、その他の部分は触ると痛い。
ストッキングは3週間着用。
何をしてもいいのは1ヶ月後からになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉北散策

2013-11-08 23:20:00 | ウオーキング

 天気のいい一日、車を6カ月点検に出したあと歩きに出かけた。
 行き先は泉北にある高倉寺。
 晴美台から高倉台南の方へ緑道を歩く。
 さらに先へ進むと登り坂が続き登りきると素晴らしい景色が現れた。
 右手には泉北ニュータウンの晴美台地区の高層住宅。
 さらに帝塚山学院泉が丘校の校舎も見える、しかし目の前は畑。
 位置としては私がいるこの辺りが泉北ニュータウンの中心のはずだ。


 目を転じると狭山の近大病院も見える。
 いつも歩いている陶器山より遥かに見晴らしが良い。


 細い道を進むと古い住宅地に入る。
 表札を見ると谷口姓が多い。


 さらに進むと道はますます狭くなるが旧村らしい住宅が道路沿いに続く。
 道路の左右の下には泉北ニュータウンの住宅地が見える。


 高蔵寺地区の自治会館。


 道はまだまだ続く。
 45年ほど前、泉北ニュータウンが開発された時この地区の人達は
 団結して土地を売らなかったのだろう。
 そのためいまこうして高台の上に残ってしまったのだ、と想像した。


 見事な懸崖もある。


 道路の行きどまりから道が左右に分かれ下り坂になる。
 右は緩やかな下り坂。
 左は急な階段になっている。


 階段を上がってきた奥さんに道を訊いたら息を切らして暫らく喋れない。
 しかしこの階段は泉が丘のパンジョの方へ買い物に行く近道だそうだ。


 階段を下りて泉が丘と反対の方へ歩くと高倉寺がある。
 今回は正面の階段を上がらず裏へまわって境内に入った。


 いつ来ても人のいない静かなお寺だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会

2013-11-05 12:33:00 | 集まり、同窓会

 昨日沼の天神さんで6年1組の同窓会があった。
 集まったメンバーは、いつもの男性8人に元気になった福林が参加して9人。
 女性は相変わらず少なく4名、うち2人は去年と入れ替わっている。
 案内を出したメンバーは男性9名、女性18名 合計27名。

 卒業時は50名近くいたが亡くなったり、出欠の返事が返ってこない人を
 名簿からカットしたりしたため約半分になった。

 去年は泊りがけであったが今年は日帰り。
 近況報告でみなよく喋った。

 今年のお喋りでは三途の川を見た人、渡った人の話が3人。
 見た人の話はよく聞くが渡った人は初めて。
 何で帰れたんやと訊いたら「日曜日で閻魔さんが休みやった」。
 落語で聞いたような話。

 一番面白かったのは、ある女性の話
 旦那さんは今年83歳、22歳で大企業に勤める人と結婚したが
 新婚旅行へ連れて行ってくれたのは会社の保養所。
 それ以来60有余年一度も旦那と一緒に旅行したことがない。
 死んだら葬式はせずに献体する手続きをしているそうだ。

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする