晋ちゃんの気ままな散歩道

あっちこっち横道にそれたり休んだりしながら気ままに散歩しています。

運動会のポスター

2014-05-30 18:22:30 | スポーツ

6月1日(日)近くの小学校で運動会があります


小学校のまわりに生徒さんの描いたポスターがグルリと吊るしてあります


運動会のプログラムです


1年生から6年生まで頑張るので見に来て下さい


2~3人の共同作品です


みな一生懸命描いています


4年生の棒引きのポスター


名作なので盗られないようにネットの後に吊るしました


何年生が描いたのかな、
絵と字がアンバランスなのが面白いです



全体に字は上手だと思いました
絵はどれも個性的でした



一小ソーランは今年の自治会夏祭りで踊ってもらえるのでしょうか



素晴らしい「青空展覧会」でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エキウム・ウイルドプレティー

2014-05-28 21:38:00 | 草花

エキウムが「花の文化園」で咲いていると聞いて見に行った


大西洋に浮かぶスペイン領カナリア諸島に自生する花


タワー状に成長し高さは2メートルを超える

 

 
つやのある緑色の葉にピンクや赤紫の小花を一万個以上付ける美しさから
「タワー・オブジュエル」と呼ばれている



これは試験栽培中のエキウム


これも試験栽培中、
花は咲き終わると枯れてしまうため新しく育てる必要がある
次の花が咲くまでには2~3年かかるそうだ



見ごろは5月末ごろまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治会バス旅行

2014-05-24 17:21:00 | 国内旅行

5月21日(水)自治会のバス旅行に行ってきました
バスは2台、前日夕方から降り出した雨が止まず傘を持ってバスに乗りました



最初に寄ったのは近江神宮
第38代天智天皇を祭る神社
漏刻、小倉百人かるた、流鏑馬などが有名だ



大化の改新を行うべく天智天皇が奈良飛鳥からここ大津に遷都したが壬申の乱で敗れ僅か5年で大津宮は終わる
しかしその後の天武天皇は天智天皇の施策を多く受け入れた





その境内に時計館、宝物館があるが有料のため誰も入ろうとしない



ほかに拝観者はいないので神官が出て来ていろいろ説明してくれた
天智天皇は671年にこの漏刻(水時計)を作り鉦鼓を打って時刻を知らせたそうだ




これは線香を使って時を知らせる中国の火時計
この龍の火時計はROLEX製
神官曰く、女郎に渡す線香代は、この火時計に使う線香から来ているらしい





そのほかいろいろの日時計があった


琵琶湖ホテルでの昼食はバイキング


昼食のあとこの船ミシガンで湖南エリアを遊覧します


周りにはいろんな船が停泊しています


ここは浜大津港、鐘を鳴らして乗船します


お客さんがドラを3ツ叩けば出港です


船尾の外輪が勢いよく廻り始めました


雨も上がり船はゆっくり湖上を滑るように走ります


日差しも出て来たので4階のミシガンスカイデッキでは自治会のみなさんが
楽しそうに歓談しています



外輪が廻る側でも爽やかな風を受けて歓談しています
お天気になってよかった、来年もバス旅行をやりましょう





暖かな風と日差しを受けて「憧れのハワイ航路」の雰囲気です



ここでも歓談している人がいます
湖でも波が立つのか、風が吹けば波も立つ
湖の底で周りの川から流れ込んだ水が渦を巻いているから波が立つ
暇に任せて難しい話しをしています



船の舳先にこんなスポットがありました
映画タイタニックの雰囲気でしょうか





遠くに琵琶湖大橋が見えます


ヨットの練習中 3艘そろって見事にターンしたところです

約1時間半みなさん楽しい会話と遊覧を楽しまれたことと思います




船を下りて烏丸半島にある水生植物公園に向かいます
烏丸半島に建つ大風力発電機、この辺り一帯の電力供給をしているそうです
でも一基3億円とか



公園の入り口、ここには水中花が沢山あります


温室の中


いろんなハスの花が咲いています








水中花
予定より時間が遅くなったので最後のお土産屋さんへ向かいました



バスが必ず立ち寄らなければならない所
鮎家の郷




皆さんお土産をたくさん買って7時過ぎ狭山に帰ってきました
お疲れさまでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月17日(土) 円楽南光二人会

2014-05-17 22:21:00 | 集まり、同窓会

今日SAYAKAホールで社協主催の落語鑑賞会があった。
私は毎週日曜日は5時半には家に帰って「笑点」を見るのが楽しみの一つ。
その「笑点」のメンバー、友達がいなくて腹の黒い二代目円楽が狭山に来る。
いの一番にチケットを買った。
会場は満杯、席は後ろから4番目、顔は大したことが無いのだから声が聞こえればいい。
南光の最初の出し物は「火炎太鼓」なかなかの熱演だ。
円楽は大阪は西も東も分らない、狭山は大阪の田舎でいいのでしょうかとぬかす。
友達が出来ないのがよく分かる。
出し物は「左甚五郎」の人情話。
二人ともまともに落語を聞いたのは初めて、どちらも聴きごたえがあった。
中入りのあとは二人とも仲間の悪口話。
円楽が先代円楽が亡くなったのは77歳、立川談志も77歳、いま入院加療中の笑点司会者桂歌丸も77歳、歌丸を殺そうとする。
南光は桂米朝師匠と巡業中飛行機に乗り換えるのに手間がかかり、米朝師匠をエレベーターに乗せて欲しいというがエレベーターは荷物用だと言われ、
米朝師匠もお荷物だー。
とにかく笑うことはいいことだ、久しぶりに声を出して笑った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せいだんクラブ史跡散策(付録)

2014-05-11 23:00:00 | 歴史

昼食のあと向かったのは甲賀流忍者屋敷。


甲賀五十三家(甲賀忍者)の筆頭、望月出雲守本家の旧宅。


「まきびし」説明のように植物の「ひし」を乾燥させたもの。


ゴルフの打ちっぱなしではありません。
手裏剣の道場です、忍者にも左ギッチョが居ったのでしょうか。



かくし梯子。






落とし穴。


どんでん返し。
その他「抜け道」「隠し部屋」「縄梯子」部外者には絶対に開けられない
窓や土蔵、などの仕掛けがある。
望月家の祖、望月三郎兼家は甲賀三郎ともいわれ、伝説の甲賀忍者
猿飛び佐助は望月家の忍者だったとも言われている。



続いて行ったのは「擽野寺」(らくやじ)。
参道には沢山の石仏像、全て十一面観音像です。



本堂には日本最大の十一面観音菩薩坐像、高さ3.12m。
左脇には薬師如来坐像2.22m、右には地蔵菩薩坐像1.18mがある。
また写真の右側に土俵が見えるが、この土俵は今から1200年ほど前、
坂上田村麻呂が鬼退治をする際に擽野寺の本尊十一面観音に祈願し、
成功したお礼に家来に相撲を取らせ奉納したと言われている。




最後に寄ったのは東海道49番目の土山宿の東海道伝馬館。




この中にむかしの東海道の様子を表す展示物がいろいろある。


細川家の大名行列の様子。




旅装束。


旅姿。


東海道宿を現した絵や名物が展示されている。
京都、大津、前にある名物は私の好きな「走井餅」。



桑名の名物「焼き蛤」。


森鴎外が立ち寄ったことを記す石碑。
むかしの殿様をはじめ宿場町にはいろんな人が立ち寄ったことが分かる。

ここを最後にあとは途中トイレ休憩もしないで狭山へ向けて帰路を急ぎ
6時過ぎ無事帰宅した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せいだんクラブ史跡散策(1)

2014-05-10 23:01:00 | 歴史

5月8日今年2回目のせいだんクラブ史跡散策。
湖南三山、常楽寺、長寿寺、善水寺を巡ることになり、
参加者18名がマイクロバスで8時に狭山を出発しました。
草津でトイレ休憩。



最初に予定していた常楽寺では催事があるため本日拝観はお休み。
すぐ近くにある長寿寺へ向かいました。



長寿寺本堂(国宝)。
拝観出来なかった常楽寺と同じ良弁僧正の建立で東の長寿寺、西の常楽寺
と言われている。
本尊は地蔵菩薩、境内にある弁天堂(重文)は修復中でした。



境内には鐘。


多宝塔。


また白山神社などがありました。


信楽に近いせいかこんな焼き物が休憩所の側にありました。


山門は現在修復中、新緑のモミジが印象的でした。
秋になって紅葉すれば素晴らしいなと思いました。




長寿寺を出た前の道路からの眺め。
すでに田植えが始まっており躑躅がきれいでした。



次に訪れたのは岩根山善水寺。


和銅年間(710年頃)元明天皇の勅願で開創、
延暦7年(788年頃)最澄上人比叡山開創。



本尊薬師如来坐像、梵天、帝釈天、四天王、僧形文殊菩薩、
不動明王、兜跋毘沙門天、金剛力士、時国天・増長天などを安置。



比叡山との繋がりから信長の比叡山焼き討ちの時被害を被った。


延暦年間(800年頃)伝教大師最澄上人がこの寺の霊水で
桓武天皇の病気を平癒、善水寺の号を賜った。



霊水を頂いて昼食予定のレストランへ向かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野のブドウは健在

2014-05-03 11:00:00 | 驚き

今日から後半の連休が始まった。
天気もいい。



2月の豪雪で倒壊した大野のブドウ畑。


順調に復興している。


倒れた木を立て直した先からは新しい弦が伸び始めている。


収穫が出来るようになるまでは3~4年かかるだろうが頑張って下さい。


小山田の桃畑でも手入れが始まっている。


桃の花も沢山ついている。


散歩道で絵を描いている人がいた。
少し暑いが晴れの日は気持ちが良い。
穏やかな連休が続きそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月1日(木) May Day

2014-05-02 09:44:44 | たわ言

メーデー、久しぶりに聞いた。
新聞でもあまり大きく取り上げられていない。
しかし今年のメーデーでは「STOP!安部暴走政治、戦争が出来る国づくり」
のスローガンで政権との闘いを前面に出している。
尖閣諸島近辺で不法な領域を主張し、周辺諸国を軍事力で威嚇する中国には困ったものであるが、日本が今さら戦争が出来る国に変身しても軍事力、経済力で日本を抜き去った中国に対抗する術はない。
オバマさんに縋りついてTPPを受け入れるしかないのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする