goo blog サービス終了のお知らせ 

晋ちゃんの気ままな散歩道

あっちこっち横道にそれたり休んだりしながら気ままに散歩しています。

10月24日(木) アモーレコンサート

2013-10-27 09:40:40 | 音楽

 カミサンが発声を習っている教室の1年の総決算、アモーレコンサートが
 「さやかコンベンションホール」でありました。



 出演した生徒さんは16名。
 第一部、第二部に分けてニ曲歌います。



 伴奏にはピアノ、ベース、パーカッションがつきます。
 歌う曲は日本歌曲、ポピュラー、シャンソン、クラシック、カンツオーネ、
 ジャズなど多岐に渡ります。
 カミサンは歌曲「翼」とカンツオーネ「「オ―・ソレ・ミオ」をうたいました。



 可愛い服を着て「夢見るシャンソン人形」を歌っています。



 回を重ねて第8回、みなさん年々お上手になっておられると感じました。
 指導して居られる先生も教えがいがあるのではないでしょうか。

蘇鉄の実 続報

2013-10-25 18:13:00 | 草花

 今週火曜日、雄花の花粉を持って行って振りかけた近所の花好きの奥さんと
 公民館へ行ったついでに覗いてきました。



 これは花粉を振りかけた花です。
 少しこじ開けて覗きました。



 何か人間の赤ちゃんの足の様にも見えます。
 間違いなく分裂して沢山の実が出来ています。
 このあとどうなって行くのか楽しみです。



 この花には花粉を振りかけていませんが受粉しているようで
 中に沢山の実が出来ています。
 それ以外の花3本はしぼんでしまって小さくなっていました。

10月18日(金) いきいきウオーキング(2)

2013-10-21 18:19:00 | ウオーキング

大正区の人口の1/4は沖縄出身者とその家族だそうです。
そのためリトル沖縄ともいわれています。


この平尾商店街には沖縄料理に使う食品が揃っています。


この店で「沖縄そば」を食べました。


今では「沖縄そば」が食べられる店はこの店1軒しかないそうです。


蕎麦といってもきしめんの様な太さです。
味はシンプルで美味しかったです。
食べながら奥さんと話をしていたら、ここの身内の人が私の住む
大阪狭山市の金剛駅前で美容院「Chura」や焼き鳥屋、散髪屋を
しているそうです。
狭山もそのうち「リトル沖縄」になるかも。


沖縄では「アンダーギー」のことを「さとうの天ぷら」というそうです。


沖縄食品の専門店「沢志商店」。
「島らっきょう」「ジーマミー落花生豆腐」などを買いました。


こんな店「安売り研究所」もありました。


渡船場へ向かいます。


相変わらず工場街です。


下落合渡船場そろそろ夕方、女子高生も自転車で帰宅です。


かわって私達が乗り込みます。


つづいて向かった先は大阪市の下水処理場。


今日はここで水処理施設見学勉強会。


大阪市には下水処理場が12ヶ所あり、一日2,844,000立方メートルの
下水を処理できます。


沈殿池、反応槽 いいにおいが漂って来ます。


地下2Fにある大雨水を処理するタービン、ロールスロイス社製です。


昭和15に造られた施設、現在は使われていません。
これで見学はお終い、有難うございました。


全員津守駅に戻ってきました。
今日知り合った人が萩之茶屋駅から帰ると云ったので鶴見橋商店街
を通ってついて行きました。


今年初めに歩いた天神橋商店街に匹敵するほど長い商店街でびっくりしました。
今時珍しい庶民的な商店街で賑わっているのには驚きました。


30分ほど歩いて26号線を越えて南海電車萩之茶屋駅に到着。
5時過ぎ帰宅しました。

10月18日(金) いきいきウオーキング(1)

2013-10-19 17:16:15 | ウオーキング

 いきいきウオーキングに参加した、本日の参加者60名。
 最終集合地、南海高野線「岸里玉出駅」。

 
 汐見橋線「津守駅」で下車。


 駅前に府立西成高等学校がある。
 ということはここは西成区。


 街工場が並ぶ街中を木津川の落合上渡船場へ向かう。


 ここから渡し船に乗って対岸に向かう。


 大阪市営の渡し船、料金は無料。
 自転車も無料、バイクは乗れない。


 航路80メートル。


 対岸まで約3分。


 2回に分けて全員渡り終えた。


 下船するとそこは大正区、少し歩いて道路を横断。


 坂道と階段を上がると「昭和山公園」。


 昭和山、地下鉄工事などで排出されたダンプ57万台分の
 土砂で作られた人口の山、標高33メートル。


 この山の頂上からは六甲、二上、葛城、金剛、和泉の山並とともに
 港大橋、千本松大橋などがのぞめる。


 阿倍野ハルカスモも見える。


 ここには蘇鉄の樹が沢山ある。


 ひょっとしたらこれが「赤い蘇鉄の実」なのか?


 椰子の樹も沢山植えられている。
 ここで昼食をとることになった。

夏から冬へ

2013-10-17 14:41:41 | 散歩道

台風一過、今日は秋晴れのいいお天気だ。
昨日、北海道帯広では雪が降ったそうだ。
秋が短くすぐ冬が来そうな気候だ。

我が家の庭でひと夏を過ごしたカマキリが羽の色も
枯れ葉色に変わりひょっこり出てきた。
このまま越冬するのか、死んでしまうのか。
何の蓄えも無いのだから死んでしまうのだろう。



バスを待つ

2013-10-16 14:28:28 | 街の風景

大野台のバス停で並んでいる人を見て反射的にシャッターを切った。

パソコンに取り込んで編集してみるとなかなか面白い写真になっている。
7人全員がそれぞれ違う格好で、違う方向を向いている。

最初この写真を自治会の文化祭に出展しようと思った。
しかし引き延ばしてみると画像がぼけている。
慌てて撮ったのでピントが合っていなかった。

散歩に出かける時はいつもカメラを持って出かける。
しかし、いつも構えて撮る写真が多い。
散歩道での鳥やヘビ、トカゲの写真もシャッターチャンスを逃がすことが多い。

すずかけ文化祭

2013-10-15 12:02:00 | 街の出来事

 土曜日、日曜日2日間自治会の文化祭がありました。


 油絵の大作3点




 会場の一番目立つ場所にありました




 切り絵                         木彫り



 水彩画 13点出品


 陶芸                         水彩画


 木工 12点出品                  書道 6点出品

 
 手芸品 刺繍、ローケツ染めなど30点余り



 洋裁 などなどが所狭しと展示されています

 いずれも自治会教室での習作です



 パソコン教室のメンバーが造った富士山世界遺産記念の2014年カレンダー


 長寿会グリーンクラブの鉢植えなど



 写真 8点出品 これは私の作品「天空の城(竹田城址)です
 何の変哲もない観光写真ですが、いまこの城址が観光ブームになっていて 
 話題性がありました




 二日間晴天に恵まれ大勢の方が来館され、100円のコーヒー、ぜんざいを
 召し上がりながら話が弾んでいました

10月12日(土) 爽快ノルディックウオーク

2013-10-13 22:02:22 | ウオーキング

久しぶりにノルディックウオークに参加した。
朝7時西山霊園に集合、本日の参加者は9名、体操のあと天野山金剛寺に向けて出発。



途中、穴地蔵の手前で咲いていたサボテンの花にしばし見とれていた。



穴地蔵を過ぎたあたりでアケビの実を見つけた。
歩いている道沿いにアケビの実が沢山出来ている。
この辺りからいつものウオーキングと雰囲気が変わってきた。



全員がアケビの実をとることに熱中し始めた。



採った実を食べた、ジューシーでなかなか美味しい。



畑の中に栗の実があった、これは採るわけにはいかない。



柿。



ザクロ。



秋の果物がいたるところに実っている。



果物だけではない、トカゲ、尾っぽの方はきれいなブルーだ。



ヘビも道路を横断している。



この辺りはすでに稲刈りが終わっている。




今朝は昨日までに比べると空気がひんやりしている。
歩いていても楽だ。



 ここでは稲刈りを始めている。



 今日からちょうど3連休、刈り入れにはちょうどいいのだろう。



 ここは先日の台風の強い風で稲が倒れてしまっている。
 まだ青いところを見ると刈り入れが出来る状況ではないのだろう。
 私は自治会の文化祭があるので途中から引き返した。

10月11日(金) 三都神社伊勢大神楽

2013-10-12 21:20:00 | まつり

 10月12日、13日は狭山のだんじり祭り。
 それに先立って三都神社で伊勢大神楽がありました。



 毎年やっているんでしょうがはじめて見に行きました。
 狭い境内にござを敷いた観覧席と椅子席がありました。



 笛、鉦、太鼓に合わせて獅子と天狗が踊りながら舞を繰り返す。



 見物客は小さい子供さんも多く延べ50人程。
 神楽が終わったあとは大道芸の皿回しなどがありました。

珍しい果物ポポ

2013-10-11 10:14:00 | 果実

 珍しい果物を貰った。
 名前は「ポポ」。



 樹にはこういう状態で実が付いている。
 原産地は北米からカナダにかけて。
 日本では愛媛県辺りで獲れるそうだ。



 切ってみた、真ん中から切らないと種が引っかかって上手く切れない。
 別名「森のアイスクリーム」
 冷やした状態でスプーンですくって食べてみた。
 どろっとしており、柿の種を一周り大きくしたような種が邪魔をして掬いにくい。
 味は甘いが臭いがあり余り美味しいとは思はなかった。
 種をとれば薄い皮を残すところまで食べられる。
 初物として食べてみたが買ってまで食べたいとは思はない。