
大正区の人口の1/4は沖縄出身者とその家族だそうです。
そのためリトル沖縄ともいわれています。

この平尾商店街には沖縄料理に使う食品が揃っています。

この店で「沖縄そば」を食べました。

今では「沖縄そば」が食べられる店はこの店1軒しかないそうです。

蕎麦といってもきしめんの様な太さです。
味はシンプルで美味しかったです。
食べながら奥さんと話をしていたら、ここの身内の人が私の住む
大阪狭山市の金剛駅前で美容院「Chura」や焼き鳥屋、散髪屋を
しているそうです。
狭山もそのうち「リトル沖縄」になるかも。

沖縄では「アンダーギー」のことを「さとうの天ぷら」というそうです。

沖縄食品の専門店「沢志商店」。
「島らっきょう」「ジーマミー落花生豆腐」などを買いました。

こんな店「安売り研究所」もありました。

渡船場へ向かいます。

相変わらず工場街です。

下落合渡船場そろそろ夕方、女子高生も自転車で帰宅です。

かわって私達が乗り込みます。

つづいて向かった先は大阪市の下水処理場。

今日はここで水処理施設見学勉強会。

大阪市には下水処理場が12ヶ所あり、一日2,844,000立方メートルの
下水を処理できます。

沈殿池、反応槽 いいにおいが漂って来ます。

地下2Fにある大雨水を処理するタービン、ロールスロイス社製です。

昭和15に造られた施設、現在は使われていません。
これで見学はお終い、有難うございました。

全員津守駅に戻ってきました。
今日知り合った人が萩之茶屋駅から帰ると云ったので鶴見橋商店街
を通ってついて行きました。

今年初めに歩いた天神橋商店街に匹敵するほど長い商店街でびっくりしました。
今時珍しい庶民的な商店街で賑わっているのには驚きました。

30分ほど歩いて26号線を越えて南海電車萩之茶屋駅に到着。
5時過ぎ帰宅しました。