晋ちゃんの気ままな散歩道

あっちこっち横道にそれたり休んだりしながら気ままに散歩しています。

新版画展

2021-09-25 22:28:29 | 美術

5年ほど前、補聴器を買ったが最近はいろんな集まり、音楽会もほとんどなく
補聴器をつけることも殆どない
先日久しぶりに耳鼻科の病院へ出かけたら聴力も少しづつ落ちていると言われた
緊急事態宣言も今月で解除になるだろう
外出する機会も増えるだろうと考え補聴器の調整と電池を買いに堺東まで出かけた


補聴器調整も終わったので昼飯を食べに難波まで足を延ばし
高島屋で千葉市美術館所蔵の「新版画展」を観てきた

大した期待もせずに入場したが素晴らしかった
新版画とは江戸時代の浮世絵版画の技と美意識を継承して大正から昭和の初めにかけて
興隆したジャンルで版元・渡辺庄三郎のアイデアをもとに伝統的な技術を用いながらも
画家たちの新鮮な感覚を重視して生まれ、アメリカを中心に広がった(案内による)
今回千葉市美術館が誇るコレクションから選りすぐった120点の作品が展示されている
以下パンフレットに記載された写真からいくつかを展示しました

   
   大坂道とん堀の朝 川瀬巴水 水の流れが道頓堀の雰囲気だ

    
   劒山の朝 日本アルプス十二題 吉田博

   
   仙台山の寺 川瀬巴水 月に映える山寺                

   
   ベナーレス水辺 チャールズ・バートレット

   
   髪梳ける女 樋口五葉

   
   浴場の女 樋口五葉

   
   対鏡 伊東深水 あの伊東深水もこんなところからスタートしているのだ

   
   ほろ酔い 近代時世粧ノ内 小早川清

   
   四代目尾上松助の蝙蝠安 山村耕花

   
   成駒屋の紙治 河庄の場 吉川観方

   お客さんも少なかったので行きつ戻りつゆっくり観て廻った


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベタ

2021-09-22 19:53:00 | 

散髪に行った
鏡の前に置いてある鉢の中に見慣れない魚が泳いでいる
どうしたん?と訊いたら
瓢箪づくりも最近は展示会もないし加工もあまり出来ないので
昔、趣味で続けていたベタの飼育を始めたそうだ


ベタ? 初めてきいた魚の名前
タイのメコン川の支流に住む熱帯魚
最初の写真はオスでこの写真はメスだという
オスは奇麗だがメスは何の変哲もない不細工な魚だ


オスとメス、最初から同じ水槽に入れるとケンカをして死んでしまう
オスとメスを別々の水槽に入れ見合いをさせるところから始まる
最初は水槽越しにお互いケンカしているが気に入ると水槽越しに体をくっつけてくる


同居させると一層仲良くなり、オスがメスを抱きしめてSEXをする(写真)
普通の魚はメスが水中に排卵しそれにオスが精子を振り掛けるが
ベタはメスの体に卵管があり、オスが抱きしめている間に性交が成功する
2~3日で卵が産まれ水面に漂う
水面の卵は徐々に水槽の底に落ちるがオスが一つづつ水面に運びあげる
この2~3日の間にメスを別の水槽へ移さないと再び喧嘩を始めるそうだ
そのうち小さな幼魚が生まれ水中を泳ぎ始めればシメタもの

そういえば最近NHKのドキュメント72時間という番組で八王子辺りの大きな
熱帯魚販売店で若い女性がベタを買ってゆくのを見たことがある
コロナで家の中で過ごす日が増えるにつれ犬、猫だけでなくこういった愛玩物も
増えてくるのだろう、しかし散髪屋の主人の話を聞くと育てるのは大変だと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮沢賢治講座

2021-09-20 12:21:00 | 街の風景


コミセンで宮沢賢治講座があると聞いて出かけた
私は子供の頃に宮沢賢治の童話を沢山読んだので懐かしく思い、出かける気になった
定員80人だが参加者は少ないだろうと気楽に出かけた



10分ほど前に会場に着いたがなんと受付にずらりと並んでいる、高齢者、女性が多い
今日は第1回目入門編、講師は甲南大学講師(日本近代文学研究家)
沢山の作品についての話だと思っていたら大違い
年譜に基づき科学者、宗教家、教育者そして賢治の宇宙的視野に基づく活動
参加している女性の中には一生懸命ノートにメモを取っている人もいる
全く予想と違った話であった



私は小学校の頃童話を中心によく本を読んだ
宮沢賢治、坪田譲二、小川未明・・・
小さい子供に異次元の世界を覗かせてくれた童話
中でも賢治の「風の又三郎」「注文の多い料理店」「どんぐりと山ねこ」など
異次元でダイナミックな賢治の童話が好きだった
還暦も過ぎ、子供心に帰ってもう一度童話を楽しんでみよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月さやかレコードサロン第2部

2021-09-15 22:21:22 | SAYAKAレコードサロン

今月の2部の特集はストラヴィンスキー
ストラヴィンスキーと聞けば咄嗟に思い浮かべるのは「春の祭典」
小学生の時に学校から映画鑑賞に出かけた時の映画がディズニーの漫画映画
「春の祭典」の音楽に乗って、スクリーンにきれいな花や風景が映し出されのを思い出す


そして前回の記事の中で触れた村上春樹の「古くて素敵なクラシック・レコードたち」で
トップバッターで登場するのがストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」
36番目には「火の鳥組曲」、57番目には「兵士の物語」と3つも書かれている

最後の「兵士の物語」は第一次世界大戦の直後の経済的苦境とスペイン風邪の最中に生み出された
ストラヴィンスキーは1917年のロシア革命の影響でロシアで所有していた資産を没収された
更にベルリンの出版社からの印税や演奏収入が無くなってしまった
そういった苦境の中で始末に始末を重ねて作られた作品だそうだ

夕方いつもの病院へ膝と腰に電気を当てに行ったら待合室が若い人たちで一杯
受付で訊くとコロナの予防接種だそうだ
いよいよ本格的に広がり始めたと思ったが訊いてみると全員2回目の人たちばかり
ワクチンが入ってこないので新規の人は受付していないとのこと
政府はワクチン接種が50%に達したといっているが弾がなければあとは何時になるのだろう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月さやかレコードサロン第1部

2021-09-14 20:36:33 | SAYAKAレコードサロン

2 ミスター・メロディー        ナタリー・コール
 歌い手はナットキングコールの娘 歌手としてのヒット曲はないようだ
 麻薬におぼれたりで2015年に64歳で亡くなった
 持ってきた人が大音響でとリクエスト、喧しいだけの音楽であった

3 ムーンライト・セレナーデ          ニュー・グレン・ミラー
 よくレコードサロンへ来ていた友人が今年8月に亡くなった
 その思い出の曲

4 ト バラーマ                八重山民謡
 レコードを持ってきた人が石垣島の人 曰く、石垣島のソウルミュージック
 子供に対する愛情の歌 たまたま見つけて100円で買ってきたそうだ
 島一番の娘に男が夜這いをするので両親の間で寝るという
 素朴だがすごくいい声だ、合いの手のコーラスがまた素晴らしい

5 ポギーとベス~ニューヨーク行きの船が出る  ガーシュイン
 足の不自由な乞食のポーギーは給仕女のベスに思いを寄せている
 ベスには内縁の夫がいるが乱闘の末ポギーが殺してしまう
 麻薬密売人に誘惑されたベスが遠いニューヨークへ行ってしまったことを知ったポギーは
 ベスを見つけるために不自由な足をおして数千キロ離れたニューヨークを目指して旅立つ

6 マイ・ワン・アンド・オンリー・ラブ     ジョン・コルトレーン
 シットリと落ち着いた曲
 スローで眠くなるようないい曲

7 シャコンヌ                 パツヘルベル
 哀愁のクラシック音楽 
 スローで哀愁を帯びたオルガン演奏が心地よかった

8 君といつまでも               フランク・チャックス・フィールド

1 ピアノ三重奏曲「大公」第三楽章後半     スーク・トリオ
 村上春樹が「古くて素敵なクラシック・レコードたち」の中で書いているように
 ベートーヴェンのピアノトリオの中では最も親しみやすいメロディーを持つ「大公」
 「オイストラフ・トリオ」「フルニエトリオ」「アイザックスターン・トリオ」などのトリオがある        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二階は怖い

2021-09-10 23:40:23 | 驚き

子供の頃こんな遊び歌がありました
「お母ちゃんダイアモンド買うて、ダイアモンド高い、高いは二階、二階は怖い、怖いは幽霊、
幽霊は光る、光るは氷、氷は白い、白いはウサギ、ウサギは走る、走るは電車・・・」と際限なく続く

昨日、昔の友達から「階段から落ちて額を割る大けがをした」とMAILが入った
私も階段は怖い、腰がふらつくし足は滑る
外出時、駅などでは必ずエスカレーター、エレベーターを探す
しかし我が家にはそんなものはない
夜は2階で寝るので階段を上る、手摺は左右両方についているが片方しか持たない

洗濯ものは毎日カミさんがバケツに入れて2階へ持って上りベランダに干している
MAILを見せて危ないから気を付けるように言ったら
本当にそう思うなら庭に物干し場を作ってほしいという
夏場はまだ洗濯ものは軽いから大丈夫だろうがこれから冬になると重くなる
庭に物干し場を作ることを考えなければいけない



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せいだん木曜会

2021-09-09 22:07:31 | 集まり、同窓会

8人がすずかけ会館2階の会議室に集まった
1階のホールでは女性の整体体操グループが集まっていた

最近は阪神タイガースに勢いがないせいか野球の話は殆ど出ない
我々以外のせいだんのメンバーの近況
Hさんがウオーキングの途中バス停で転んで救急車で運ばれた
IさんKさん達は相変わらず会館で卓球をしているようだ
Kさんは家を壊したがどこへ行ったのだろう
etc.
周りの仲間の情報報告

私は「Kさんとは4~5日前駅前のイオンで会って、奥さんも元気かい
と聞いたら国(ロシア)に一時里帰りしたあとコロナで連絡が
うまく取れていない」と聞いたと報告した
私は彼が家を壊したことを知らなかったので何も聞いていない
情報がうまく繋がってこない
帰りに家を壊した後を見に行ったが80坪以上あるだろう
間口よりは奥行きがあるのでまた2戸1が建つのかな?などと話した

最近は人と話すことも少ないので今日はマスク越しでもあり
大きな声でしっかり喋ってきた
午後からは疲れたので昼寝


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の朝食

2021-09-08 12:05:55 | 飲食



朝の間はずいぶん涼しくなった
朝食のあと久しぶりの散歩、図書館まで歩いてきた
春に白い大きな花を咲かせていたタイサンボクも実をつけている
私もこんな元気が欲しい


私の朝食はほぼ毎日卵かけご飯
味噌汁は自分で作り、漬物は近くのスーパーの白菜やキュウリなすびを刻む
味噌汁の味噌は富山の酒屋さんのお味噌
食後の食器洗いも含めてすべて一人で完結

先日高島屋の地下で神宗(大阪の昆布屋さん)の「卵かけご飯の醤油」
というのを見かけたので買ってみた、美味しかったが
いちいち袋から出してごはんに振りかけ三度お箸で掻き混ぜるのが面倒だ

最近醤油屋さんがいろいろ変わった醤油を開発している
キッコーマン醬油が「サクサクしょうゆアーモンド」
これは瓶詰で分量もあり結構イケル
東丸醤油が「龍野乃刻」
などが通販で出ているが通販なので面倒だ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日(月)登校見守り

2021-09-06 11:15:16 | 街の風景

3ヶ月ぶりの登校見守り
めっきり涼しくなった
普段家であまりしゃべることもないので登校してくる子供たちに「おはよう」と
元気に挨拶したいがそれも出来ない


オリンピック、パラリンピックが終わり少し静かになると思っていたが
コロナはまだまだ終息に向かいそうもなく
政治のトップ争いが騒がしくなってきた
菅さんも頑張ってきたのだろうが自分の足場がシッカリしない上に
私たちが見ても実力不足、お疲れさまでしたとしか言いようがない

アメリカが力を無くし中国がのさばり始め、アフガンでは仁義なき混乱が続く中
コップの中での私利私欲、権力闘争に明け暮れる日本の政治家
いまだに「安保反対」の岸の末裔、吉田茂の末裔が影の実力者?
こんな政治家とは早くオサラバしたいものだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せいだん木曜会

2021-09-03 19:03:38 | 集まり、同窓会

自治会館に9人集まった
今年奥さんが亡くなった人はさっそく介護のデイサービスに行っている
送迎バスであちこち廻って行くので普段あまり見ない景色や
久しぶりに珍しい人と出会ったりしているようだ

3丁目の方は古い家を壊して2戸の家を建てているのが増えてきた
昼前までシャベッテ帰ってきた

昨日難波に出かけた時昼飯を食べようと思い以前よく行っていた
なんなんタウンにあるかつ丼の店「とん晴」へ行ったが店が見つからない
もう一度よく目を凝らして歩いたら店が無くなっている
周りをよく見ると沢山あった食べ物屋が無くなり洋品店になったり空き家のままの店が多い

仕方がないので高島屋8階の食堂街へ戻ったがここも閉店中が多い
お酒と蜜が禁止になると飲み屋でない一般の食堂も影響を受けているようだ
結局なんばCITYのトンカツの店に入った

アルコールはダメだと思っていたが食卓の横にアルコール0.5%の
ビールのポスターが貼ってあり、注文したらOKだった

ワクチンを2回接種したことだしこれからは時々出かけた方がいいのかなと思ったが
久しぶりに歩き廻ったためか今日は足が痛い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする