晋ちゃんの気ままな散歩道

あっちこっち横道にそれたり休んだりしながら気ままに散歩しています。

中山道醒ケ井宿と梅花藻

2012-07-27 17:30:00 | 国内旅行

伊吹山のあと醒ケ井に寄りました


醒ケ井湧水の町


街の中をきれいな水が流れています












伊吹山の山頂に立っていたのがこの日本武尊の像です





そしてこの清水の中でしか生殖しないのが梅花藻です


この緑草の中に見える白い花が梅花藻なのです


おばさんが藻を引き上げてくれました


花の形が梅の花に似ているところから梅花藻と呼ばれています

水が無くなるとすぐに枯れてしまいます
それもここの水でないと駄目なのです
もう大分枯れ始めています




さらに醒ケ井は中山道の宿場町でもあったのです


元郵便局


何とも言えない風情のある街並み


醤油屋さん


左は薬屋さん


廃業した病院
勝手に想像して書いてみました









良い街並みです
夜になれば川の上に床几と蚊取り線香を持ち出して夕涼みをするのでしょう


今回のバスツアー朝7時から夜9時まで小さいながらおにぎり弁当も付いて4,980円
値打ちがあった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山雲上のお花畑(2)

2012-07-26 23:59:58 | 草花

カワラナデシコ




カワラナデシコとウツボノグサ


シモツケソウ



ヒロハシモツケソウ







ダイコンソウ

オオバギボウシ




キンバイソウ







キンバイソウ


ウツボグサ




キバナカワラマツバ




キンバイソウ




キバナレンリソウ


クガイソウ




ニッコウキスゲ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山雲上のお花畑(1)

2012-07-26 14:40:00 | 草花

まずはオーソドックスな西遊歩道で山頂を目指します。


イブキトラノオ


ヤマアジサイ



オカトラノオ、曲線のラインが素晴らしい


アカソ


メタカラコウ、下の方から咲き始めます




シシウド



メタカラコウ





クサフジ



ミヤマコアザミ





ヤマホタルブクロ、白、うすいピンク、赤などがあります



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山に登る

2012-07-25 22:20:00 | 国内旅行

伊吹山 標高1,377mを目指して伊吹山ドライブウエイ(全長17km)を登ります

 

山頂駐車場 標高1,260m ここから117mを歩いて登ります


バスを降りて一休み、15時50分まで約3時間のフリータイム
小さな弁当はとっくに食べてしまったし、バスに揺られ続けてお腹が減ってしまった
このままでは山に登れないので「よもぎ餅」買って食べた






コースは3ツ、西遊歩道と中央遊歩道は上り下り自由
東遊歩道は道が狭く擦れ違いが出来ず、危険であるので下りのみ



まず順当に西遊歩道から上ることにした




この辺りにはシシウドが多い
シシウドは数年かかって成長するが花が咲いてしまうと根から枯れてしまう




山頂まで40分のコースを写真を撮りながら約1時間半かかって山小屋に着いた




伊吹山山頂


烏丸半島では小雨がぱらつき伊吹山は雲がかかって全く見えなかったが綺麗に晴れている


イブキトラノオが一面に広がっている
風もヒンヤリしていて気持ちがいい
100円払ってトイレに入った
日本でお金を払ってトイレに入ったのは初めてだ



中央遊歩道は道もしっかりしていてゆっくり歩けた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏丸半島ハスの群生

2012-07-25 12:05:00 | 草花

伊吹山に登って花を見ようと思い南海金剛駅から観光バスに乗った。
バスは3台、河内長野、金剛、泉が丘と廻って行く。



堺ICから高速に入り草津PAで最初のトイレ休憩。
私の乗った2号車は夫婦、女友達連れなど、単身は私だけ。
隣のシートは私専用、気楽に行ける。



名神栗東から湖岸道路を進むと琵琶湖に逆三角形に突き出た烏丸半島がある。


バスを降りてすぐ目の前に広がるハスの群生地、総面積は13haあるそうだ。
スケールに圧倒されしばらく佇んで全景を見渡した。



花の見ごろは7月下旬から8月中頃だそうだが今年は少し遅れているらしい。


とはいうものの沢山咲いている。





蓮の開花を見るには早朝6時前後がいい。


先々週の龍雲寺のこじんまりした蓮とは違い見渡す限り蓮の花が拡がっている。








この半島には、水生植物公園「みずの森」「琵琶湖博物館」などがある。


約40分、遊歩道を往復して写真を撮った。


約30分ほどバスに乗り土産店「鮎家の郷」へ寄った。


次に目指すは伊吹山ここから約2時間半、バスの中で食べるようにと
弁当が配られた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月17日(月) 裕ちゃんの命日

2012-07-18 22:12:00 | 私事

今日は裕ちゃんの命日だ

高齢者講習を受けるため泉北自動車講習所に出掛けた
9時10分から3時間どんなテストなのか楽しみだ

早く出掛けて良かった、会場の机の上に四つの四角の中に四つの絵、
合計十六の絵が書いてあるプリントが置いてある、教習所の職員が
その絵を見て覚えておいてくださいあとで問題が出ますからと言うので
あとでその絵を思い出して書けと言うのだろうと思い覚えた
ギリギリに会場に来た人はそんな余裕もなく講義に入った



時計も携帯も鞄も机の周りから取り下げられた
自分の名前、生年月日、今の時刻などを記すテスト
続いて「あいうえお」を逆に書けという問題
次にさっきの16個の絵を見せられ覚えておくように言われた

別の問題を済ました後さっきの絵を思い出して書けと言う

機関銃、琴、カタツムリ、牛、ハサミ、ドライバー、メロン、ドレス、
クジャク、チューリップ、電子レンジ、椅子etc
試験場では13個まで書けたが今は12個しか思い出せない

続いて動体視力、静止視力、暗所視力の検査
50代の視力だと言われ安心した

次にテレビの画面信号を見ながらアクセル、ブレーキを踏む試験
信号が青ならアクセルを踏み続ける、黄色はアクセルから足を外す
赤はブレーキを踏む

次はテレビの画面中央の赤いバーを見ていて⇒の出た方へハンドルを切る
さらに四周にいろんな記号が出るが赤いストップの記号が出たら
ブレーキを踏む
結構ゲーム感覚で楽しくできた




最後は実技テスト、3人一組+教員で車に乗る、私がトップバッター
車庫入れから、S字クランク、練習コースを練習生に混じって走行
走行には問題はなかったが一時停止を2度無視
講習を無事?終えた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月16日(月) 海の日

2012-07-17 19:08:00 | 遊び

海の日に丘へ行った


ハーベストの丘、年間パスポートがあるので無料で入れる


駐車場に車を置いたが連休で来る人が多く奥の方まで駐車スペースがない
駐車場から入り口まで水が飲みたくなるほど暑い中を歩いた






もう完全に梅雨明けだ


暑いので建物に入った
クラフトハウスだ
沢山の人が手作りを楽しんでいる



バーベキューハウス
一人でバーベキューでもない



大食堂、焼きそばを食べた


再び外に出た




子供たちは元気に遊んでいる


これは涼しそうだ


芝滑り、お父さんも大変です


8月4日(土)南中円卓で「夏休み親子工作教室」をコミセンで開催する
その中で「ジオラマ」を走らすことを企画しています
その仲間がハーベストの丘でジオラマを走らせているので打ち合わせを兼ねて
遊びに来た



吊り橋を渡ると自然とのふれあいエリア
白鳥のボートがありハーブの丘、菜園、いちごハウスなどがある



ハーベストの丘は平成12年4月開園しました




羊の放牧


黒豚は疲れて昼寝




ウサギは元気に走り回っています


牛の乳しぼり体験、などいろんなふれあい体験が出来ます


再び吊り橋を渡って出口に向かい、駐車場わきの野菜売り場で桃、まくわ瓜、きうり、花を買って帰った
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月14日(土) 爽快N・W定例会

2012-07-14 15:27:00 | 散歩道

7月のノルディックウオーク会
朝7時、さやか公園に11名が集まりました
昨日夕方の雨で熱帯夜もなく、今朝も曇り空ながら涼しくて気持ちがいいです



準備体操のあと全員そろって大阪狭山市駅へ向いました


南海電車の踏切を越え坂道を下ります
今日の目的地は富田林市加太にある智福山龍雲寺
ここは自治会の集合場でしょうか



踏切を渡り、坂を下り、橋を渡ればもう富田林市加太
大阪狭山市がいかに東西に狭い町か実感できます



ここは以前幼稚園だったそうです


すぐ隣に幼稚園もありました


15分ほどで龍雲寺に着きました


このお寺はこじんまりしていますがハスの花で有名だそうです


早速ハスの花です



ハスの花はポンと音がして一挙に花が開くと思っていましたが
こんなにゆっくり開く花もあるようです



これは白い蓮の花


清楚な感じがします


美味しそうな洋菓子にも見えます


龍雲寺を出て五軒屋の方へ向います



皆さんスティックの使い方はお上手です


大阪狭山市駅の踏切を渡ってさやか公園に戻ります
途中狭山中学校の側にこんな案内がありました
大阪狭山市の旧家の跡なのでしょう



「さやまはし」は初めて見ました


小さい犬がキャンキャン大騒ぎしています



表札は「田川」となっていましたが末永先生の旧宅のようです


すぐ隣に朽ちかけた土塀がありこれが旧宅の跡でしょう

8時半さやか公園に戻り体操をして解散しました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月9日(月) ふれあいサロン

2012-07-09 18:48:00 | 街の出来事

毎月第2月曜日は11時30分から自治会福祉グループの「会食会」
そのあと12時30分から「ふれあいサロン」
今日は1年ぶりにフラダンス



涼しげな衣装でアロハオエ、小さな橋の下など懐かしのメロディー
ウクレレの優しい響きに、涼しさを感じます



去年は瓢箪で作った楽器でリズムを取っていました
今年は椰子の殻から作ったお椀のような楽器、乾いた綺麗な音が出ます








この腰の振り方がたまらない

ビールが欲しい
オッとここは自治会のふれあいサロン、ビールなど不謹慎な




楽しい1時間はあっという間に終わりです
ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪狭山市史

2012-07-01 16:24:24 | 歴史

先月図書館でこんな本を見つけた。
第4巻ということはすでに3巻は発刊済みなのだろうがそれについては知らない。

今回見つけた第4巻は主として明治4年(1871年)の廃藩置県から昭和62年(1987年)の市制施行までの期間が対象になっている。

目次を見ると
一、幕末・維新期の狭山
二、村の状況と生活
三、小学校の設置
四、高野鉄道の開通
     ・
     ・
     ・
など近現代について860ページに及ぶ記述、資料が示されている。
飛ばし飛ばしではあるが興味のあるところを読んだ。



その中の一つ、現在の大阪狭山市に至るまでの合併併合の流れを見ると、
明治の初め狭山には池尻村・半田村・東野村・今熊村・岩室村・山本新田・茱茰木新田・西山新田・大野新田など9ツの村があった。
明治22年市制・町村制の施行により9ツの村が狭山村と三都村2ケ村に統合され丹南郡に属し、明治29年に南河内郡となった、とある。


その後昭和6年(1931年)狭山村と三都村合併により狭山村になり、昭和26年(1951年)町制施行による狭山町、昭和62年(1987年)大阪狭山市の誕生となりました。



戦後吉田内閣が「弱小町村の解消」「行政制度の合理化」を進めるべく、昭和28年(1953年)3年間の時限立法として町村合併促進法が成立、「昭和の大合併」が全国各地で進められた。

狭山町で検討されていた合併案は、上の図にある南河内郡の9カ町村(狭山町、登美丘町、平尾村、黒山村、丹南村、丹比村、日置荘町、南八下村、北八下村)が合併し市か町を作る構想であった。
狭山町はこの案を積極的に進めたが市庁舎の設置場所(狭山は北野田付近を挙げていた)で合意できず、南北に長い狭山では南端の大野地区が隣接する河内長野との合併を希望し、狭山町の望む合併案は、市域を東西に拡げるべく生徒を狭山町内の小中学校に通学させている富田林市の山西地区、泉が丘町との合併を希望していたそうだ。
その後登美丘町、日置荘町は堺市に編入、黒山村、平尾村、丹南が合併して美原町となり、平成の大合併で堺市と合併した。
狭山町内部の分裂を避けるため合併は進まず、9カ町村の中で狭山町以外は全て堺市域になってしまった。
この合併に際して狭山町は「将来堺市が泉が丘町まで伸びる場合には堺市に編入を希望します」と返答していたそうだ。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする