東京大学が授業料を値上げするそうだ
現在の年53万5,800円を2割増しの64万2,960円とするようだ
20年ぶりの改訂だそうだが今の大学の授業料はこんなに高いとは知らなかった
今から70年近く前、私が大学に入った当時の授業料は年9,000円だった
寮に入ったが、寮費が6畳部屋に3人入って、3食付きで月6,000円
入学した年の12月に授業料値上げのハナシがあり値上げ反対のハンストで阻止した
寮は学寮ではなく、自治寮
学生たちで建物を借り、賄のおばさん2人を雇って、朝ご飯と弁当を作ってもらう
場所は東京湾の入り口に近い海辺の漁師町
そこにあった以前出稼ぎ漁師の宿泊所であった建物を借り、13室で学生30人が起居していた
30人の寮生達は皆まじめで、毎日学校に行く学生がおれば、毎日アルバイトに行き、殆ど学校へは行かない学生もいた
毎年秋には寮祭があり、近所の人たちと歌を唄ったり、お芝居をしたり、各部屋にはデコレーションを飾り出入りは自由であった
私は趣味で集めていた郵便切手を展示したりした
春には大学祭がありいろんなクラスやクラブで作品展示したりしたが、一番の人気は仮装行列で
2回生の時にはルバング等から無事帰国した一等兵を竹やぐらに乗せ、我々全員が体に墨を塗りこみルバング島の土人に仮装し
伊勢佐木町を練り歩き優勝したが、終わってから野毛のプールで墨を洗い流そうとしたが、毛穴に入り込んだ墨はなかなか取れず往生した
この自治寮に2年余りお世話になり3回生の途中で下宿生活に移った
この寮生活で一緒に起居した先輩、後輩、同級生とは卒業してからも音信を続けた仲間が多い
近年、日本の大学の実力低下が著しく、100位以内に入っているのは東大と京大のみだそうだ
私にとって大学生活では勉学よりは友達作り、クラブ活動にに終始した4年間であった
無事に卒業し、就職、公募の時は初任給は1万3千800円であったが実際受け取った初任給は1万8000円あった
いずれにしても年間9,000円であった授業料が53万円とは驚いた