9月16日(日) おくらの花 2012-09-16 21:58:58 | 草花 今朝の日の出。 5時半から散歩に出かけた。 穴地蔵の前で西の空に大きな虹がかかっているのが見えた。 二重に架かっている。 やがて散歩道にも雨が降り出した。 しかし小雨程度で収まった。 途中雨を避けて立ち寄った農家の奥さんがおくらの花をくれた。 食べられるそうだ。 花芯を除いてサッと湯通しし、きゅうりとワカメを混ぜて三杯酢で和えた。 おくらの花はぬるぬるしていたが噛むとしっかりしていて美味しい。 沢山食べられるものではないが食欲がわいてくる。
9月9日(日) うたごえ喫茶 2012-09-10 19:06:06 | 音楽 今日は自治会の「うたごえ喫茶」。 30人を超えるお客様が来られました。 近くの大学のオーストラリア人とアメリカ人の先生(自治会の卓球部員でもある)も参加。 「テネシーワルツ」や「ホームスイートホーム」など英語の歌もいろいろ歌いました。 そのうち歌に合わせてダンスも始まり賑やかな喫茶になりました。 ティータイムの後は日本の歌を一緒に歌いました。 日本語の歌詞を紙にローマ字で書いて教えています。 ハーモニカの伴奏も入って楽しい国際交流カラオケ喫茶になりました。
散歩道 ハツユキカズラ 2012-09-08 10:44:44 | 草花 あまの街道、穴地蔵の手前、狭山ボーイズ専用グランド向かいの家の 塀沿いに伸びているハツユキカズラ。 隙間もなくびっしり伸びている 春から晩秋にかけて新芽がほふくしながら伸びて行きます。 最初はピンク、新芽が白色に変わり最後は濃緑色になります。 シックで和の雰囲気があります。 この塀にはこんなポスターが掛っています。 2~3ヶ月前まではこの人も一緒に並んでいたのですが、 追い出され路傍の隅っこで小さく顔を出しています。
緑のカーテン 2012-09-07 11:15:30 | 草花 むかし、ソ連には「鉄のカーテン」なるものがあった。 読売巨人軍は9連覇当時「哲のカーテン」を敷いていた。 散歩していて「緑のカーテン」が目に入った。 毎日歩いている道なのになぜ今まで気が付かなかったのか。 手前の空き地には2年ほど前まで空き家が残っていた。 空き家が壊されたので新しい家が建つのではと楽しみしていたが空き地のまま。 緑のカーテンの家は前に家が建っていた時は日当たりが悪かったでしょう。 家が壊された途端日当たりが良くなりすぎて「緑のカーテン」を立てたのでしょう。 今年の夏は日本中で緑のカーテンが大流行したようだ。 節電にしろ、緑のカーテンにしろ日本人は実に素直で、実行力がある国民だと思う。 一番だらしがなくて、不誠実なのが議員と役人だ。 近々予定されている衆院選で維新かみんなに投票して大掃除をしたい。 今日社団法人次世代自動車振興センターという所からハガキが届いた。 「5月10日に申請した、環境対応車普及促進対策費補助金について審査の結果国庫補助金を財源とする基金から10万円交付することに決定した」とある。 一安心だが申請してから4カ月、相変わらず役所の仕事は遅い。
9月3日(月) 2学期始まる 2012-09-03 23:59:59 | 散歩道 今朝の日の出。 退院して初めての散歩に出かけた。 5時半、山の空気もグーッと涼しい。 大勢の人が歩いている。 やっと帰って来られたなと実感。 無理をせず、穴地蔵で引き返した。 今日から学校が始まります。 散歩から戻って7時40分、防犯ベストを着て学童の登校見守りに出かけた。 子供たちも久しぶりの登校。 みな夏休みの宿題を抱えています。 日焼けした顔で「おはようございます」の挨拶が返ってきた。
9月1日(土) やっぱり秋は来ました 2012-09-01 17:09:31 | 散歩道 毎日うだるような8月でした。 9月に入って集中雨、(とても夕立などとは言ってられない)が降りやっと涼しくなりました。 ごろごろ音がして雨が降り出したとたんに大粒の雨。 慌てて2階の洗濯物を取り入れに行っても間に合いません。 もう廊下はびしょ濡れです。 でも夜はグーッと涼しくなり2階の窓を開け放してお月さんを眺めながら熟睡しています。